Web API LT会 -vol.3
WebAPIでおうちDXWeb API LT会 - vol.3太田拓也
View Slide
自己紹介• 太田拓也• 株式会社ラクス• HRTech領域の製品開発• SpringBoot/Vue.js/AWS/Docker2
目次• 昨年こんなものを作りました• 新たなAPI?の登場• 今後の展望3
昨年こんなものを作りました
ラクスアドベントカレンダー11日目:日常生活を支える技術https://qiita.com/logy0704/items/b78338d658e0264dcb55
システム構成• LINE Messaging APIで実現6
LINE Messaging API• https://developers.line.biz/ja/services/messaging-api/• LINEを通じて様々な機能が実現できる7
その後• GoogleCalendarAPIと連携させたりもしました8
おうちDX• 日常のちょっとした煩わしさを解消• 今日のゴミ収集は何だっけ?• いつ晩御飯を作り始めよう・・・• 週末家にいる?• LINEから通知が来たら基本的に確認するはず!9
新たなAPIの登場
11
気象庁公式API?の登場
気象庁公式API?• 最近登場したわけではない(そんな話題があったことを思い出した)• 正確にはAPIではない• 政府標準利用規約に準拠して利用できる• 利用の際は気象庁HPhttps://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.htmlも参照のこと13
気象庁公式API?• こんな感じのデータが取れます• これを使えば天気予報を通知できるのでは14
できました• 朝にその日の天気概況と気温、降水確率を通知• 朝7時点では最低気温が取れなかったので妥協• 夜中に最低気温のポイントが過ぎているから?15
今後の展望
今後の展望• 通知メッセージがごちゃごちゃしてきたので綺麗にしたい• Flex Messageを使えばいけそう(LINEすごい)17
今後の展望②• 買い物リスト管理したい• 個人的にはTodoistを使っているのでAPIで同期するイメージ18
Web APIでおうちDXしよう!
ご清聴ありがとうございました