Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ウェブ運用を"無駄ゼロ"に 現場も経営も納得させる5つの工程

 ウェブ運用を"無駄ゼロ"に 現場も経営も納得させる5つの工程

Avatar for NRI Netcom

NRI Netcom

July 13, 2025
Tweet

More Decks by NRI Netcom

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ウェブ運用を"無駄ゼロ"に 現場も経営も納得させる 5つの工程 7 / 11(金) 15:00~16:00 15時より開始いたします。開催まで少々お待ちください。 ウェビナー内でご質問を受付けております。 いただいたご質問は、後日ご回答させていただきます。

    ウェビナーから退出するとアンケートが表示されますので ご協力いただけますと幸いです。 アンケートにご回答いただいた方には後日、本日の資料をお送りいたします。 ご質問がございましたら、アンケート内に記載いただきますよう ご協力の程よろしくお願いいたします。
  2. 今の制作フローを続けることのリスク 情報の分断 w ツールやファイルがバラ バラ(PowerPoint/ Adobe XD/PDF/Slack 等D w 修正指示や最新版の管理

    に時間がかか3 w チーム間で「何がいつ決 まったか」が追えない 手戻り多発 w デザインの背景や意図が
 関係者に伝わらなl w コメントが曖昧で、実装 後に「それ違う」と修正 が入る 属人化 w ファイル構成や命名ルー ルが人に依Ž w 誰でもわかる状態にでき ていない このままだと… スピード感が失われ、ノウハウも蓄積しないため、 非効率で機会損失になってしまいます
  3. 設計フェーズ ワイヤーフレームを作成 デザインフェーズ PC・SPで別ファイル作 成 開発フェーズ デザインをもとに実装 例えば、Adobe XDの場合 要件定義フェーズ

    PowerPointやExcelなどで 要件を作成 ファイルの分断 要件資料は別管理 レビューが煩雑 PDFに書き出してメール →Excelでコメント、確認 の往復が発生 バージョンの混乱 ファイルが複数に分かれ、 どれが最新かわかりづらく なる 意思伝達ミス 仕様補足がSlackやExcelで 飛び交い、手戻りや認識ズ レが頻発
  4. いま1番Web制作業界で注目されているツール 参考:UX Tools - Design Tools Survey - Interface Design

    Trends https://www.uxtools.co/survey/interface-design/trends 2024年度のFigmaのシェア率 82.3% Figmaのソリューションが一強の時代
  5. Web制作の現場 設計フェーズ サイト企画・設計 Web担当者がイメージを 作成し、関係者に共有& 合意してもらう デザインフェーズ デザイナーがデザインを 作成し、関係者に共有& 合意してもらう

    開発フェーズ デザイン資料をもとにエ ンジニアにコーディング してもらう 要件定義フェーズ どんなWebサイトを作るの か大まかなイメージを関係 者で握る PowerPoint、Excel、Word Googleスライド、 Googleドキュメント 等で資料を作成し共有 Adobe XD、Sketch PowerPoint、 Googleスライド、 等で資料を作成し共有する Adobe XD、Sketch PowerPoint、 Googleスライド、 等でデザインを作成し共有 する 画像ファイル、PDF、 Googleドキュメント 等でデザインを確認
  6. Web制作の現場 設計フェーズ サイト企画・設計 Web担当者がイメージを 作成し、関係者に共有& 合意してもらう デザインフェーズ デザイナーがデザインを 作成し、関係者に共有& 合意してもらう

    開発フェーズ デザイン資料をもとにエ ンジニアにコーディング してもらう 要件定義フェーズ どんなWebサイトを作るの か大まかなイメージを関係 者で握る PowerPoint、Excel、Word Googleスライド、 Googleドキュメント 等で資料を作成し共有 すべてFigmaのソリューションに置き換えることができます! Adobe XD、Sketch PowerPoint、 Googleスライド、 等で資料を作成し共有する Adobe XD、Sketch PowerPoint、 Googleスライド、 等でデザインを作成し共有 する 画像ファイル、PDF、 Googleドキュメント 等でデザインを確認
  7. 企画・要件定義​ 要件定義フェーズ 要件定義フェーズ 営業・企画・広報部など​ 何を作りたいか依頼する側​ URLで共有&確認! Web担当者 管理・依頼部門 Figma Slides

    FigJam どんなWebサイトを作るのか大まかなイメージを関係者で握る 設計フェーズ デザインフェーズ 開発フェーズ
  8. 企画・要件定義​ 要件定義フェーズ 要件定義フェーズ 営業・企画・広報部など​ 何を作りたいか依頼する側​ URLで共有&確認! Web担当者 管理・依頼部門 FigJam どんなWebサイトを作るのか大まかなイメージを関係者で握る

    設計フェーズ デザインフェーズ 開発フェーズ Figma Slides ブレインストーミングやアイデア出しにはFigJam、資料作成にはFigma Slides 作成後の確認でも、共有URLを発行すれば同じものにアクセス可能&コメントも貰 えて確認がよりスムーズ
  9. ワイヤーフレーム/画面構成案の検討​ 設計フェーズ 設計フェーズ 要件定義フェーズ Web担当者がイメージを作成し、関係者に共有&合意してもらう デザインフェーズ 開発フェーズ Web担当者 URLで共有&確認! Web制作担当者

    Webデザイナー Figma Design ワイヤーフレームを検討するためのパーツを揃えておくと、そのまま使えてすぐ作 成できる! もちろん確認&連携も、共有URLから!
  10. デザイン制作 ​ デザインフェーズ Web担当者 URLで共有&確認! Web制作担当者 Webデザイナー Figma Design デザインフェーズ

    デザイナーがデザインを作成し、関係者に共有&合意してもらう 設計フェーズ 要件定義フェーズ 開発フェーズ
  11. デザイン制作 ​ デザインフェーズ Web担当者 URLで共有&確認! Web制作担当者 Webデザイナー Figma Design デザインフェーズ

    デザイナーがデザインを作成し、関係者に共有&合意してもらう 設計フェーズ 要件定義フェーズ 開発フェーズ ワイヤーフレームから直接テキストを取得できる! 別でアイコン作成・イラスト作成していたのも​、すべてFigma Designに集約できる ので、そのままデザインに使うことができる​! もちろん確認&連携も、共有URLから!
  12. コーディング​ 開発フェーズ Web制作担当者/ Webデザイナー URLで共有&確認! コーディング担当エンジニア Figma Design Dev Mode

    デザインフェーズ デザイン資料をもとにエンジニアにコーディングしてもらう 設計フェーズ 要件定義フェーズ 開発フェーズ
  13. コーディング​ 開発フェーズ Web制作担当者/ Webデザイナー URLで共有&確認! コーディング担当エンジニア Figma Design Dev Mode

    デザインフェーズ デザイン資料をもとにエンジニアにコーディングしてもらう 設計フェーズ 要件定義フェーズ 開発フェーズ Dev Modeを使うと作ったデザインから直接大きさ・サイズ・色の情報が取れる​! レスポンシブ対応も可能なので、その都度デザイナーに確認しなくてOK​! もちろん確認&連携も、共有URLから!
  14. サイト公開 Figma Config 2025で発表があった新機能 Web制作担当者/ Webデザイナー Figma Site デザインフェーズ エンジニアによる開発フェーズが不要で、サイトを公開できる

    設計フェーズ 要件定義フェーズ 開発フェーズ サイト公開 HTML、CSSなどのファイルをまとめてアップロードする必要がなく、​ Figma Sites上の公開ボタンを押すだけで公開できる! Figma Designで作ったものを、そのままFigma Sitesに利用できる!
  15. Figmaの導入・定着には工夫が必要 専門知見に基づいた導入支援が、Figma活用の成否を分けます スムーズに立ち上げるためのコツ x Figmaに精通した人材の伴˜ x 他社事例を踏まえた設計ルールの策€ x チームの習熟度に応じた段階的な導入支p x

    新機能を活用する運用体制づくり 導入がスムーズに進まない主な要因 x ファイル設計や命名ルールが属人 x ツール移行時の混乱(Adobe XD/PowerPoint/PDF とのすみ分け˜ x 社内説明・説得に手間がかか x 新機能のキャッチアップが追いつかない