Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
M5StickC+Vで脳波で撮影するカメラを作った話
Search
Keita Mizushima
February 04, 2020
Technology
1
2k
M5StickC+Vで脳波で撮影するカメラを作った話
M5Stackユーザーミーティング vol.7
https://m5stack.connpass.com/event/161858/
Keita Mizushima
February 04, 2020
Tweet
Share
More Decks by Keita Mizushima
See All by Keita Mizushima
僕が作りたい世界と現状の問題点
odrum428
0
1.2k
Sage Makerで構築する価格推定システム
odrum428
0
88
ランサーズと機械学習のこれから
odrum428
0
85
WordPressを PHP5.6から7.2にアップデートした話
odrum428
0
71
Other Decks in Technology
See All in Technology
Mackerel in さくらのクラウド
cubicdaiya
1
120
結局QUICで通信は速くなるの?
kota_yata
8
7.4k
o11yツールを乗り換えた話
tak0x00
2
1.6k
薬屋のひとりごとにみるトラブルシューティング
tomokusaba
0
380
Intro to Software Startups: Spring 2025
arnabdotorg
0
270
オブザーバビリティ文化を組織に浸透させるには / install observability culture
mackerelio
0
150
【新卒研修資料】数理最適化 / Mathematical Optimization
brainpadpr
29
14k
AIに頼りすぎない新人育成術
cuebic9bic
3
320
サイボウズフロントエンドの横断活動から考える AI時代にできること
mugi_uno
1
180
Telemetry APIから学ぶGoogle Cloud ObservabilityとOpenTelemetryの現在 / getting-started-telemetry-api-with-google-cloud
k6s4i53rx
0
160
生成AIによるデータサイエンスの変革
taka_aki
0
3k
事業特性から逆算したインフラ設計
upsider_tech
0
170
Featured
See All Featured
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
570
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
8
550
Transcript
M5StickC+Vで 脳波で撮影するカメラ作った Keita Mizushima
今日話すこと 脳波の値をトリガーとした ウェアラブルカメラを作ってみた話
伝えられる内容 手頃に買える脳波計 脳波カメラのアーキテクチャ BLE通信のつらさ
About me ランサーズ株式会社 ML,backend Engineer Keita Mizushima @0xb5951 twitter :
ふと写真取りたくなるときないですか? https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3-%E4%BA%BA%E9%96%93-%E 3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E7%94%B7-3672010/
でも、スマホ取り出すのめんどくさいな... 写真を取るたびにポケットをごそごそやるのは面倒。 かといって、常に録画しておくのも微妙。 手を使わずにシャッターが切れるいい方法はないかな?
でも、スマホ取り出すのめんどくさいな... 写真を取るたびにポケットをごそごそやるのは面倒。 かといって、常に録画しておくのも微妙。 手を使わずにシャッターが切れるいい方法はないかな? 脳波で取ればいいんだ!
脳波計はAmazonで売ってた MindWave Mobile2 α波やβ、θ派などを取得可能。 これらの情報から集中やリラックスの状態を数値と してスコアにすることができる センサはこれでOK. アーキテクチャを考えてみる(1/6) https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E7%B1%B3%E5%9B%BD%EF%BD%A5%E6%97%A5%E6%9C%ACNeuroSky%E7%A4%BE%E6%
次にカメラデバイスを考える。 要件 - コンパクト - ハッカブル - バッテリー付き - Bluetooth,
Wi-Fi アーキテクチャを考えてみる(2/6) https://www.switch-science.com/catalog/5700/
次にカメラデバイスを考える。 要件 - コンパクト : ⭕ - ハッカブル : ⭕
- バッテリー付き : ⭕ - Bluetooth, Wi-Fi : ✖ アーキテクチャを考えてみる(3/6) https://www.switch-science.com/catalog/5700/ M5StickV
次にカメラデバイスを考える。 要件 - コンパクト : ⭕ - ハッカブル : ⭕
- バッテリー付き : ⭕ - Bluetooth, Wi-Fi : ✖ アーキテクチャを考えてみる(4/6) https://www.switch-science.com/catalog/5700/ M5StickV M5StickVの通信部分をM5StickCで補う!
アーキテクチャを考えてみる(5/6) https://www.google.com/intl/ja_ALL/drive/ https://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_2772.html https://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_1
アーキテクチャを考えてみる(6/6) ここはまだ実装中
デモ https://twitter.com/0xb5951/status/1 224499239637508096?s=20
BLEなんもわからん 詰まりポイント
詰まりポイント BLEについて触るのが初めてだったので、かなり苦戦しました。 GATT?GAP???何やねんそれ、、、、みたいな状況。 今わからない人は、とりあえずサービスとキャラクタリスティックを掴むところからやれば、 比較的早いと思います。(今回は5分に収まらないので割愛)
ありがとうございました!