$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

フィンランドで体験したICT教育

 フィンランドで体験したICT教育

2019年8月3日に開かれた OSC Kyoto の講演で利用したスライド。

2018年8月 〜 2019年6月 までフィンランドの高校へ通学していた際に実際に利用した ICT ツールのレポートを中心に、フィンランドでどのように ICT が活用されているかを紹介しています。

スライド内に出てくるリンク:
- Otava 社の電子試験に関する資料: https://oppimisenpalvelut.otava.fi/digikokeet/
- 電子試験の受験デモ: https://youtu.be/hmf8Oj32_iM
- 電子試験の採点デモ: https://youtu.be/hHOita5NWH8&t=39
- 電子試験の作問デモ: https://youtu.be/38ur8mlNBgQ
- 高卒認定試験委員会: https://www.ylioppilastutkinto.fi/en/
- Digabi OS: https://github.com/digabi/digabi-os
- Digabi: https://github.com/digabi
- Rich math editor: https://github.com/digabi/rich-text-editor
- Answer Annotation: https://github.com/digabi/answer-annotation

その他
- Abbiti Koe: https://www.abitti.fi/

Big Buddha

August 03, 2019
Tweet

More Decks by Big Buddha

Other Decks in Education

Transcript

  1. フィンランドの高校

    体験したICT教育

    View Slide

  2. 自己紹介
    名前: 山川森羅
    (Also… OJI・OldBigBuddha)
    興味があること:
    - コンピュータ・サイエンス
    - 教育
    - 心理学
    好きな言語:
    - Kotlin
    - JavaScript(+ES6)
    - Python 3

    View Slide

  3. お品書き
    ● 僕とコンピューター
    ● なぜフィンランドに行ったのか
    ● フィンランドで何を見たのか

    View Slide

  4. Twitter
    ● #osckyoto
    ● #ictfin
    ● @OJI_1941

    View Slide

  5. 僕が抱えるハンディ
    生まれる直前で羊水で溺れたらしい
    → 軽度の小児脳性まひ(アテトーゼ型)
    他の人に比べると少し不自由

    View Slide

  6. 僕が抱えるハンディ
    生まれる直前で羊水で溺れたらしい
    → 軽度の小児脳性まひ(アテトーゼ型)
    他の人に比べると少し不自由
    将来の武器にするため、
    早い時期からパソコンを触っていた

    View Slide

  7. 僕にとってのコンピューター

    View Slide

  8. 僕の願望
    パソコンで勉強が当たり前であって欲しい

    View Slide

  9. 僕の願望
    パソコンで勉強が当たり前であって欲しい
    → 現実はそうじゃない

    View Slide

  10. 僕の願望
    パソコンで勉強が当たり前であって欲しい
    → 現実はそうじゃない
    保護者の理解
    管理コスト 最適な
    ソリューション
    盗難・破損
    適応する時間

    View Slide

  11. 海外ではどうしてるん?

    View Slide

  12. 進んでるという噂の海外…
    いくつかの国では授業では、コンピューターを
    使うのが当たり前というのは聞いていた

    View Slide

  13. 進んでるという噂の海外…
    いくつかの国では授業では、コンピューターを
    使うのが当たり前というのは聞いていた
    体験してみよう

    View Slide

  14. なぜフィンランド?
    ● その時たまたま観たフィンランドの教育
    に関するビデオが面白かったから
    ● 学力世界一の国として注目が集まっていたから
    ● ICT が授業で普通に使われていると聞いたから

    View Slide

  15. いざフィンランドへ

    View Slide

  16. 驚きの連続
    ● え、これが許されるのか!?
    ● こんなことができるのか!
    ● 日本でもこんなことができたらな〜
    ● フィンランド最高!

    View Slide

  17. 実際に見たこと

    View Slide

  18. 注意
    ● これからお伝えする内容は
    僕が実際に見聞したもののみ
    ● フィンランド全土で行われているわけではない
    ● 間違った解釈をしてるかもしれない
    ○ 友達に確認を取りながら作ったので
    大きく外れることはないはず…

    View Slide

  19. Wilma

    View Slide

  20. Wilma
    ● 学校と生徒・保護者間の連絡を
    オンラインで行うサービス
    ● 色んな情報がオンラインで見れる
    ○ 成績表、連絡事項、出欠表、行事表などなど
    ○ 先生によっては授業の資料とかも Wilma で配る
    ● ほぼすべての学校が利用している

    View Slide

  21. Wilma
    ● 時間割・宿題の確認

    View Slide

  22. Wilma
    ● 試験の確認

    View Slide

  23. Wilma
    ● 欠席の連絡

    View Slide

  24. Wilma
    ● 個人の感想
    ○ 家で色々確認できて便利
    ○ 対面で聞くより早いし気が楽
    ○ 家にネット環境がない人もいるのでは?
    ■ Wilma 導入当時は印刷することも多かったら
    しい → 今もこの方法が取られてる?
    (未確認)

    View Slide

  25. G Suite for Education

    View Slide

  26. G Suite for Education
    ● Google が提供する教育機関向けオフィスサービス
    ● 日本でも利用されている学校はある
    ● Google が提供するオフィスツールがほぼフルで使
    えるので非常に便利(個人の感想)
    ● Wilma と連携できる

    View Slide

  27. G Suite for Education
    ● 小テストを Google Form で

    View Slide

  28. G Suite for Education
    ● 小テストを Google Form で

    View Slide

  29. G Suite for Education
    ● 小テストを Google Form で

    View Slide

  30. G Suite for Education
    ● Team Drive
    ○ 授業で先生が利用したスライドを
    Team Drive 経由でいつでも確認できる
    ○ 課題を Team Drive を通じて提出

    View Slide

  31. G Suite for Education
    ● Google Docs/SpreadSheet/Slide
    ○ レポートやノートを Docs で書いて提出
    ○ 体育祭のエントリーシートを
    SpreadSheet で管理
    ○ 授業中に使う資料やスライドが
    Slide 製は結構あった(MS PP もあった)

    View Slide

  32. G Suite for Education
    ● Google Classroom
    ○ G Suite だけど Education なので使える
    ○ 授業中に資料などを共有するのに使う
    ○ 先生によっては授業概要を予め配布する
    ○ クラスのアンケもここでしたりする

    View Slide

  33. G Suite for Education
    ● 個人の感想
    ○ オンラインでできるのでとても楽でスピーディー
    ○ 慣れた環境で作業ができるのでストレスがない
    ○ 日本でも G Suite for Education を導入している
    学校が増えてきたのでどんどん活用していって
    ほしい

    View Slide

  34. パソコンで行う定期テスト
    ● 出版社がプラットフォームを提供している
    ○ Otava
    ○ Sanoma Pro
    ● 国が高卒試験用のプラットフォームを提供
    ○ Digabi OS
    ○ Abitti

    View Slide

  35. パソコンで行う定期テスト
    ● 出版社が提供するプラットフォーム
    ○ 会社側がすでに教科書に沿ったテストを作ってく
    れている
    ○ もちろん教師が独自で問題を作成することも可

    ○ 作問から受験、採点まですべてオンライン

    View Slide

  36. パソコンで行う定期テスト
    ● Otava
    ○ https://oppimisenpalvelut.otava.fi/digikokeet/
    ○ 生徒視点: https://youtu.be/hmf8Oj32_iM
    ○ 採点: https://youtu.be/hHOita5NWH8?t=39
    ○ 作問: https://youtu.be/38ur8mlNBgQ

    View Slide

  37. パソコンで行う定期テスト
    ● Digabi OS
    ○ Debian ベースの試験用OS
    ○ USB boot なので BYOD で受けられる
    ○ 国の専門委員会が舵をとっている
    ■ ylioppilastutkinto:
    https://www.ylioppilastutkinto.fi/en/

    View Slide

  38. Digabi
    ● Digabi OS は OSS!!

    View Slide

  39. Digabi
    ● GitHub で色々公開してる
    https://github.com/digabi

    View Slide

  40. Digabi
    ● 個人的に気になったもの
    ○ Rich text editor - https://git.io/fjS5k
    ■ Web 上で動作する数式エディタ
    ○ Answer annotation - https://git.io/fjS5L
    ■ 注釈を付け足すための Utils

    View Slide

  41. Abitti Koe
    ● Abitti
    ○ 問題を出すためのアプリケーション
    ■ Digabi OS はあくまでも OS
    ○ 契約が必要
    ○ Otava のやつと雰囲気は似ている

    View Slide

  42. Digabi OS と Abitti を利用したテストの例
    ● 回答前
    ○ 起動用 USB を試験監督から受け取り起動
    ○ テスト専用ネットワークに接続
    ■ ネットワークの接続には生徒情報が必要
    ■ 一度切断すると先生から専用のコードを受け
    取らなくてはいけない

    View Slide

  43. Digabi OS と Abitti を利用したテストの例
    ● 回答中
    ○ Digabi OS に内蔵されているものは何を使っても
    良い(科目によっては禁止される)
    ■ 関数電卓やグラフ作成などもできる
    ○ 数式は LaTeX が使える
    ○ スマホの利用は禁止

    View Slide

  44. Digabi OS と Abitti を利用したテストの例
    ● 回答後
    ○ 最後にメールアドレスを入力する
    ■ 後日採点結果がそのアドレスに来る
    ○ 終わった人からパソコンを閉じて退室
    ○ Wilma にも即座に反映される
    ■ もしかしたら同期されてる?

    View Slide

  45. パソコンで行う定期テスト
    ● 個人の感想
    ○ BYOD なので自分に合ったキーボードが使えて
    最高
    ○ 配布→回答→回収→採点→通知
    この流れがとてもスピーディー
    ○ 公的な機関が動いているのはすごい

    View Slide

  46. まとめ
    ● 学校・家庭間の連絡はすべてオンライン
    ● 課題や授業中のノート、資料作りにも積極的に ICT
    ツールが使われている
    ● 定期テストでも PC が使われることがある
    ○ 手書きのテストもある
    ● 国が ICT の導入を積極的に進めている

    View Slide

  47. 個人の感想
    ● ほぼすべてがPC・スマホでできるので非常に楽
    ● すごくイマドキ感があってワクワクした
    ● ICT ツールを活用することで様々な箇所で効率化
    ができそう
    ● その結果余った時間が学校をより良いものにでき
    るのではないか

    View Slide

  48. Kiitos
    ありがとうございました

    View Slide