Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
デュアルトラックアジャイルとの向き合い方
Search
Takafumi ONAKA
PRO
March 10, 2023
Technology
5
12k
デュアルトラックアジャイルとの向き合い方
2023-03-08 Findy LT Night 〜関西開発組織の最前線〜 開発生産性の取り組みをオフラインで語り合う
Takafumi ONAKA
PRO
March 10, 2023
Tweet
Share
More Decks by Takafumi ONAKA
See All by Takafumi ONAKA
強いチームと開発生産性
onk
PRO
40
17k
ADRを運用して3年経った僕らの現在地
onk
PRO
21
22k
1文字エイリアスのすゝめ
onk
PRO
0
58
すこやかなサービス運営のための PWG (Performance Working Group)
onk
PRO
0
920
オブザーバビリティの Primary Signals
onk
PRO
2
5.9k
Cache Stampede
onk
PRO
1
2.2k
ORM - Object-relational mapping
onk
PRO
2
3.7k
技術記事を書く&楽しむチームの作り方
onk
PRO
0
1.9k
熊とワルツを
onk
PRO
0
8
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIでテストプロセス自動化に挑戦する
sakatakazunori
1
530
Amplify Gen2から知るAWS CDK Toolkit Libraryの使い方/How to use the AWS CDK Toolkit Library as known from Amplify Gen2
fossamagna
1
350
安定した基盤システムのためのライブラリ選定
kakehashi
PRO
3
130
shake-upを科学する
rsakata
7
1k
Rethinking Incident Response: Context-Aware AI in Practice
rrreeeyyy
2
940
推し書籍📚 / Books and a QA Engineer
ak1210
0
140
CDK Vibe Coding Fes
tomoki10
1
630
〜『世界中の家族のこころのインフラ』を目指して”次の10年”へ〜 SREが導いたグローバルサービスの信頼性向上戦略とその舞台裏 / Towards the Next Decade: Enhancing Global Service Reliability
kohbis
3
1.5k
TLSから見るSREの未来
atpons
2
310
QuickSight SPICE の効果的な運用戦略~S3 + Athena 構成での実践ノウハウ~/quicksight-spice-s3-athena-best-practices
emiki
0
290
Introduction to Sansan, inc / Sansan Global Development Center, Inc.
sansan33
PRO
0
2.7k
AWS CDK 入門ガイド これだけは知っておきたいヒント集
anank
5
750
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
45
3.5k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Transcript
デュアルトラックアジャイル との向き合い方 id:onk 2023-03-08 開発生産性の取り組みをオフラインで語り合う LT 1
自己紹介 • 大仲 能史 a.k.a. id:onk • 株式会社はてな チーフエンジニア 2
3 今日の話
4 デュアルトラックアジャイル
ソフトウェア開発の2つのトラック 5 https://www.jpattonassociates.com/dual-track-development/
2つのサイクル 6 https://www.scrumatscale.com/scrum-at-scale-guide-online/#the-components-of-scrumatscale
2つのサイクル 7 • デリバリー ◦ コーディングを伴う ◦ いわゆるスクラムチームの仕事 ◦ リリースしてユーザの反応を伺う
• ディスカバリー ◦ より仮説検証的なPO側の仕事 ◦ 作るものを決める
目的地に辿り着くことで例えると • ディスカバリーは地図 ◦ どこに向かうかを見定める • デリバリーは車 ◦ 色んな車があるよね 8
どちらも大事 • 地図が無いと迷子になる • 速度が遅いと時間が掛かる 9
両輪で回す 10 https://www.scrumatscale.com/scrum-at-scale-guide-online/#the-components-of-scrumatscale
アウトカムを出す 11 デリバリー ディスカバリー
12 アウトカムに結びつかない アウトプットは、高速に ゴミを作っている
13 というのが デュアルトラックアジャイル
14 論点ズラしてない?
遅い車はとにかく問題 • 地図が合っていても三輪車じゃ辿り着けない ◦ せめてエンジン付き。できれば常に整備しておきたい • 方向がベクトル90度以内に収まってればいい ◦ 象限が合っていれば十分 ▪
それ以上の精度が本当に必要? ◦ サイクルを素早く回せば修正できる ▪ 回すことすらできない方が問題が大きい 15
高速ゴミ製造機をより好む • もし良い企画に当たったら高速にアウトカム を作れる地力がある ◦ 止まった時計も1日2回は正しい時間を指す • 高速にPDCAを回すことができる ◦ PDCAを回した数だけチームとしての強さが増す
◦ 改善している実感を手に入れられ、役割分担が自然と され、目標達成にコミットできるチームになっていく 16
アウトプットを出す 17 ここが低いと話にならない
もちろん場合による • 打席に立てる回数には限りがある • ゴミを作ってる余裕がまったく無いなら当た る企画だけを作るしかない ◦ アウトにならないようなヒットを狙う ◦ 打率を上げることに注力する必要がある
18
19 アウトプットを出す ための工夫
アウトプットを出すための工夫 • 手元の工夫 • チームの工夫 20
手元の工夫 • 生産性が高い=タイプ数が少ない ◦ main[Command+Enter] で public static void main(String[]
args) になると、6ストロークで38文字 の生産性 ◦ 懇親会でお話🔥しましょう ▪ おまじないは少ない方が良い v.s. ▪ 静的解析のためのヒントは多い方が良い 21
手元の工夫 • 高速に打ち続けることにも こだわっています ◦ 思考のスピードで編集しよう! ▪ 懇親会でお話🔥しましょう ◦ 考える時間もゼロにして入力し続けたい
▪ いかに設計の素振りをしているか、 設計の共通化を行っているかが決め手 22
アウトプットを出すための工夫 • 手元の工夫 • チームの工夫 23
チームの工夫 • バリューストリームマップを作って改善する ◦ コスパの良い改善ポイントを見つけられる ◦ 開発パフォーマンス指標とバリューストリームマップ でチーム改善をする - $shibayu36->blog;
24
チームの工夫 • バリューストリームマップのコツ ◦ 成果物の受け渡しポイントに着目する ◦ 成果物 (作った PR) がレビューされていない時間
◦ 成果物 (merge した PR) がリリースされていない時間 ◦ 職種間、チーム間で、渡した後に着手するまでや 戻ってくるまでに待ちが発生していないか ▪ 職種横断チームに組み替えることで短くなるかもしれない 25
チームの工夫 • バディ組み替えで生産性向上 ◦ チームより小さなバディにタ スクをアサインして、どんど ん終わらせる目標に ◦ バディで終わらせられるタス クが減ったら生産性は戻った
26
27 まとめ
まとめ • デュアルトラックアジャイルという考え方 ◦ デリバリーとディスカバリーの両輪 • レベル1生産性の高い良いチームにしたい ◦ 両輪なので、片輪であるデリバリーも大事 •
そのために個人やチームで改善していく ◦ 僕らの事例を紹介しました 28