Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
デュアルトラックアジャイルとの向き合い方
Search
Takafumi ONAKA
PRO
March 10, 2023
Technology
5
13k
デュアルトラックアジャイルとの向き合い方
2023-03-08 Findy LT Night 〜関西開発組織の最前線〜 開発生産性の取り組みをオフラインで語り合う
Takafumi ONAKA
PRO
March 10, 2023
Tweet
Share
More Decks by Takafumi ONAKA
See All by Takafumi ONAKA
強いチームと開発生産性
onk
PRO
44
17k
ADRを運用して3年経った僕らの現在地
onk
PRO
22
23k
1文字エイリアスのすゝめ
onk
PRO
0
79
すこやかなサービス運営のための PWG (Performance Working Group)
onk
PRO
0
1.1k
オブザーバビリティの Primary Signals
onk
PRO
2
6.2k
Cache Stampede
onk
PRO
1
2.2k
ORM - Object-relational mapping
onk
PRO
2
3.9k
技術記事を書く&楽しむチームの作り方
onk
PRO
2
2.2k
熊とワルツを
onk
PRO
0
21
Other Decks in Technology
See All in Technology
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
13
82k
QA業務を変える(!?)AIを併用した不具合分析の実践
ma2ri
0
140
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
170
AIプロダクトのプロンプト実践テクニック / Practical Techniques for AI Product Prompts
saka2jp
0
110
入院医療費算定業務をAIで支援する:包括医療費支払い制度とDPCコーディング (公開版)
hagino3000
0
110
Copilot Studio ハンズオン - 生成オーケストレーションモード
tomoyasasakimskk
0
220
物体検出モデルでシイタケの収穫時期を自動判定してみた。 #devio2025
lamaglama39
0
280
頭部ふわふわ浄酔器
uyupun
0
110
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
180
Building a cloud native business on open source
lizrice
0
180
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
3
3.3k
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
150
Featured
See All Featured
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
300
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Transcript
デュアルトラックアジャイル との向き合い方 id:onk 2023-03-08 開発生産性の取り組みをオフラインで語り合う LT 1
自己紹介 • 大仲 能史 a.k.a. id:onk • 株式会社はてな チーフエンジニア 2
3 今日の話
4 デュアルトラックアジャイル
ソフトウェア開発の2つのトラック 5 https://www.jpattonassociates.com/dual-track-development/
2つのサイクル 6 https://www.scrumatscale.com/scrum-at-scale-guide-online/#the-components-of-scrumatscale
2つのサイクル 7 • デリバリー ◦ コーディングを伴う ◦ いわゆるスクラムチームの仕事 ◦ リリースしてユーザの反応を伺う
• ディスカバリー ◦ より仮説検証的なPO側の仕事 ◦ 作るものを決める
目的地に辿り着くことで例えると • ディスカバリーは地図 ◦ どこに向かうかを見定める • デリバリーは車 ◦ 色んな車があるよね 8
どちらも大事 • 地図が無いと迷子になる • 速度が遅いと時間が掛かる 9
両輪で回す 10 https://www.scrumatscale.com/scrum-at-scale-guide-online/#the-components-of-scrumatscale
アウトカムを出す 11 デリバリー ディスカバリー
12 アウトカムに結びつかない アウトプットは、高速に ゴミを作っている
13 というのが デュアルトラックアジャイル
14 論点ズラしてない?
遅い車はとにかく問題 • 地図が合っていても三輪車じゃ辿り着けない ◦ せめてエンジン付き。できれば常に整備しておきたい • 方向がベクトル90度以内に収まってればいい ◦ 象限が合っていれば十分 ▪
それ以上の精度が本当に必要? ◦ サイクルを素早く回せば修正できる ▪ 回すことすらできない方が問題が大きい 15
高速ゴミ製造機をより好む • もし良い企画に当たったら高速にアウトカム を作れる地力がある ◦ 止まった時計も1日2回は正しい時間を指す • 高速にPDCAを回すことができる ◦ PDCAを回した数だけチームとしての強さが増す
◦ 改善している実感を手に入れられ、役割分担が自然と され、目標達成にコミットできるチームになっていく 16
アウトプットを出す 17 ここが低いと話にならない
もちろん場合による • 打席に立てる回数には限りがある • ゴミを作ってる余裕がまったく無いなら当た る企画だけを作るしかない ◦ アウトにならないようなヒットを狙う ◦ 打率を上げることに注力する必要がある
18
19 アウトプットを出す ための工夫
アウトプットを出すための工夫 • 手元の工夫 • チームの工夫 20
手元の工夫 • 生産性が高い=タイプ数が少ない ◦ main[Command+Enter] で public static void main(String[]
args) になると、6ストロークで38文字 の生産性 ◦ 懇親会でお話🔥しましょう ▪ おまじないは少ない方が良い v.s. ▪ 静的解析のためのヒントは多い方が良い 21
手元の工夫 • 高速に打ち続けることにも こだわっています ◦ 思考のスピードで編集しよう! ▪ 懇親会でお話🔥しましょう ◦ 考える時間もゼロにして入力し続けたい
▪ いかに設計の素振りをしているか、 設計の共通化を行っているかが決め手 22
アウトプットを出すための工夫 • 手元の工夫 • チームの工夫 23
チームの工夫 • バリューストリームマップを作って改善する ◦ コスパの良い改善ポイントを見つけられる ◦ 開発パフォーマンス指標とバリューストリームマップ でチーム改善をする - $shibayu36->blog;
24
チームの工夫 • バリューストリームマップのコツ ◦ 成果物の受け渡しポイントに着目する ◦ 成果物 (作った PR) がレビューされていない時間
◦ 成果物 (merge した PR) がリリースされていない時間 ◦ 職種間、チーム間で、渡した後に着手するまでや 戻ってくるまでに待ちが発生していないか ▪ 職種横断チームに組み替えることで短くなるかもしれない 25
チームの工夫 • バディ組み替えで生産性向上 ◦ チームより小さなバディにタ スクをアサインして、どんど ん終わらせる目標に ◦ バディで終わらせられるタス クが減ったら生産性は戻った
26
27 まとめ
まとめ • デュアルトラックアジャイルという考え方 ◦ デリバリーとディスカバリーの両輪 • レベル1生産性の高い良いチームにしたい ◦ 両輪なので、片輪であるデリバリーも大事 •
そのために個人やチームで改善していく ◦ 僕らの事例を紹介しました 28