過去資料はこちら:https://bit.ly/3IiEb7Y 2022年9月のOracle Cloud Infrastructure サービス・アップデートです。
Oracle Cloud Infrastructure (PaaS & IaaS)2022年9⽉度サービス・アップデート⽇本オラクル株式会社事業戦略統括 事業開発本部2022年9⽉8⽇
View Slide
マニュアル• Oracle Cloud Infrastructure Documentation(英語版︓最新情報はこちらをご覧ください)• Oracle Cloud Infrastructure ドキュメント(⽇本語版)アップデートへのリンク• Oracle Cloud Infrastructure 全体• Autonomous Databaseブログ• [英語]Oracle Cloud Infrastructure Blog• [英語]Oracle Database Insider• [⽇本語]オラクルエンジニア通信• サービス・アップデート(全体概要)• 本資料の過去資料はこちら• OCI新機能ハイライト(機能詳細)各サービスのアップデートはこちらから確認できます2 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
東京/⼤阪リージョン: 追加サービス (8-9⽉)• なしサービス・アップデート• Compute• [Compute] 保護インスタンスでWindows DefenderCredential Guardが利⽤可能に• [Compute] Oracle Linux 9 プラットフォームイメージとして提供• Storage• [Block Volume] ブロック・ボリュームの⾃動スケーリング、動的パフォーマンス・スケーリング• Oracle Cloud VMware Solution• VMware ソフトウェアのインプレース・アップグレードが可能にサービス・アップデート (続き)• Autonomous Database• Autonomous Data Guard SLA• Oracle Machine Learning for R (OML4R)• MySQL• スタンドアロンDBシステムのシェイプ変更が容易に• Other• [Data Flow] OCIロギングをサポート• [Operations Insights] データ・オブジェクト・エクスプローラーの視覚化とSQL検索機能の保存• [Billing] Oracle Support Rewardsでリワードの償還履歴が利⽤可能に• [Operations Insights] データベースCPUキャパシティ・プランニングの割り当て範囲• [Cloud Advisor] 組織全体の推奨事項の表⽰• [Functions] C# (.NET 6.0)のサポート2022年9⽉度 アップデート・サマリーCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates3
1. 東京/⼤阪リージョン2. Oracle Cloud Infrastructure 全体3. Infrastructure Service4. データベース・サービス5. Platform Service6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)サービス・アップデート6 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Oracle Linux 9 がプラットフォーム・イメージ(Oracle提供イメージ)として提供開始[Compute] プラットフォーム・イメージとしてOracle Linux 9 の提供開始7機能拡張Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates [ブログ記事] Oracle Linux 9クラウド対応プラットフォーム・イメージがOCIで利⽤可能に
OCVSテスト利⽤のための1ノードのSDDC環境が利⽤可能にシングル・ホストSDDCによって、低コストにOCVSをデプロイしてテスト利⽤することが可能• シングル・ホストSDDCで本番ワークロードはサポートされない。また、SLAも定義されていない• HAなどの複数のホストを必要とする機能は動作しないシングル・ホスト SDDC のユースケース例• 学習⽤環境、PoCや事前検証、開発、ワークロードの動作確認など• 移⾏検証、VMware HCXやvMotionの検証など課⾦︓時間課⾦か⽉次課⾦のみ選択可能• 例)DenseIO.E4の32 OCPU 時間課⾦の場合。最低8時間利⽤• ¥36.564 x 32 OCPU x 8時間 = ¥9,360[OCVS] Oracle Cloud VMware Solutionのシングル・ホストSDDC8機能拡張Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates [ブログ記事] Oracle Cloud Infrastructureへの移⾏を迅速に追跡
9[Block Volume] ブロックボリュームの動的パフォーマンス・スケーリングパフォーマンス・ベースの⾃動チューニングを有効にすることで、デフォルトVPU/GBと最⼤VPU/GBの間でパフォーマンスが⾃動的に調整される• デフォルトVPU/GBは0、120を選択できない• 最⼤VPU/GBはデフォルトVPU/GBよりも少なくとも10 VPU/GB⼤きい必要がある⾃動チューニングを有効化することでパフォーマンスのスケーリングが可能に機能拡張Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates [ブログ記事] OCI Block Storageの⾃動チューニングによる動的パフォーマンス・スケーリングの発表
Infrastructure Serviceサービス・アップデート詳細2022年8⽉https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/category/o4e-new-feature-highlights10 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 (2022/08 : 1)11https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/Release Date Services2022/8/2 OCVS Single host SDDCs now available for Oracle Cloud VMware Solution2022/8/2 Cloud Shell Cloud Shell now offers Private Access2022/8/2 MySQL Database MySQL HeatWave: Auto reload of data in HeatWave cluster after MySQL upgrade2022/8/2 DevOps DevOps Facilitates Service Managed Build Runner Access to Private Resources2022/8/2 Data Integration New Release for Data Integration (Bug fixes)2022/8/2 Functions Support for Code Editor2022/8/2 OKE CSI volume plugin is initial default for clusters running Kubernetes version 1.24 (orlater)2022/8/2 MySQL Database MySQL AutoPilot: Auto Error Recovery from MySQL failure2022/8/2 Block Volume Block Volume scheduled backup limited to one per volume per day2022/8/2 OKE Support for Kubernetes version 1.24.12022/8/2 Cloud Shell, DeveloperToolsCode Editor is now available2022/8/2 Resource Manager Support for Code Editor⾚字:本資料で取り上げる機能⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 (2022/08 : 2)12https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/Release Date Services2022/8/3 Networking OCI now supports intra-VCN routing2022/8/3 DevOps Additional features for the DevOps deployment specification file2022/8/3 Networking OCI now supports using multiple IPv6 prefixes2022/8/5 Data Science Accelerated Data Science 2.6.3 is released2022/8/8 Compute Bare metal compute instances: reboot migration on demand and extendmaintenance due date2022/8/9 NoSQL Database Cloud Oracle NoSQL Database Cloud : Migrator updates2022/8/9 NoSQL Database Cloud Oracle NoSQL Database Cloud : Availability of Child Tables2022/8/9 Operations Insight Support for OCI Compute2022/8/9 APM Synthetic Monitoring Enhancements2022/8/9 Database Management Optimizer Statistics Monitoring in Database Management2022/8/10 Java Management Java Management 5.0 is Now Available2022/8/11 Integration Integration 32022/8/12 Speech New Languages Supported for Speech⾚字:本資料で取り上げる機能⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 (2022/08 : 3)13https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/Release Date Services2022/8/12 GoldenGate, Monitoring New metrics added for GoldenGate service2022/8/15 Search Service withOpenSearchCLI, SDKs, and REST APIs now available for OCI Search Service with OpenSearch2022/8/16 Block Volume New region pairings available for cross region replication of volumes2022/8/16 Database Management New Release for Database Management2022/8/17 Data Flow Data Flow now supports Oracle Cloud Infrastructure Logging2022/8/17 OKE Support for setting the externalTrafficPolicy parameter and client IP addresspreservation independently of each other2022/8/17 OKE Support for explicitly specifying the file system type (ext3, ext4, XFS) for blockvolumes when provisioning PVCs2022/8/17 Compute Windows Defender Credential Guard for shielded instances2022/8/17 Logging Analytics, SCH Logging Analytics as target for Streaming source2022/8/17 Data Science Introducing Flexible Compute Shapes for Notebook Sessions and Jobs2022/8/19 Java Management August 2022 Patch Release for Oracle Java SE2022/8/22 Management Agent Management Agent Enhancement - Install Multiple Agents⾚字:本資料で取り上げる機能⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Oracle Cloud Infrastructure: 最近の主な新機能 (2022/08 : 4)14https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/Release Date Services2022/8/23 Operations Insight Data Object Explorer Visualizations and Save SQL Search Functionality2022/8/23 Billing Rewards redemption history now available in Oracle Support Rewards2022/8/23 Operations Insight Database CPU Capacity Planning Allocation Range2022/8/23 Cloud Advisor Cloud Advisor: Viewing Recommendations across an Organization2022/8/23 DevOps File Based Trigger Feature for DevOps Build Run2022/8/25 MySQL Database MySQL Database Service: Easier to scale up or down2022/8/26 Functions Support for C# (.NET 6.0)2022/8/26 Compute Oracle Linux 9 now available as a platform image2022/8/30 OCVS VMware Software In-Place Upgrade Now Available for Oracle Cloud InfrastructureVMware Solution2022/8/30 Block Volume Dynamic performance scaling with autotuning for Block Volume service2022/8/30 Data Integration New Release for Data Integration (Security fixes)2022/8/30 Database Management Enhanced Integration with Database Management2022/8/31 Compute Longer notification before preemptible compute instances are deleted⾚字:本資料で取り上げる機能⽇本以外のリージョンでの特定のサービス開始は除外Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
OCVSテスト利⽤のための1ノードのSDDC環境が利⽤可能にシングル・ホストSDDCによって、低コストにOCVSをデプロイしてテスト利⽤することが可能• シングル・ホストSDDCで本番ワークロードはサポートされない。また、SLAも定義されていない。• HAなどの複数のホストを必要とする機能は動作しない。シングル・ホスト SDDC のユースケース例• 学習⽤環境、PoCや事前検証、開発、ワークロードの動作確認など• 移⾏検証、VMware HCXやvMotionの検証など課⾦︓時間課⾦か⽉次課⾦のみ選択可能• 例)DenseIO.E4の32 OCPU 時間課⾦の場合。最低8時間利⽤。• ¥36.564 x 32 OCPU x 8時間 = ¥9,360[OCVS] Oracle Cloud VMware Solutionのシングル・ホストSDDC152022/8/2Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
プライベート・サブネット内のインスタンスにCloud Shellから接続• OCIコンソールのクラウド・シェル・セッションでプライベート・ネットワークに接続できるようになった。• トラフィックがパブリック・ネットワークを経由することなく、プライベート・ネットワーク内のリソースにアクセス可能• ホーム・リージョン内のVCNおよびサブネットのみで使⽤可能。ホーム・リージョン以外のサブネットにアクセスする必要がある場合は、プライベート・アクセスで使⽤されているサブネットからピアリングを使⽤する必要がある。• ブログ︓プライベート・ネットワーク・アクセスを使⽤してOCI Cloud Shellからプライベート・リソースに安全にアクセス[Cloud Shell] クラウド・シェルのプライベート・アクセス16適切な権限を持ったユーザで、「プライベート・ネットワーク設定」で対象のVCN、サブネット(、NSG)を選択して接続を作成する。2022/8/2Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
使い慣れたlook & feelにより、すぐにコーディングを開始することが可能コード・エディタでは、コンソールとローカル開発環境を切り替えることなく、コードを編集し、サービス・ワークフローとスクリプトを更新できる豊富なコンソール内編集環境を提供また、コード・エディタを使⽤して、Resource Manager、Functions、および Data Science などの編集も可能ブログ︓Oracle Cloud Infrastructureでの開発は、OCI Code Editorで簡単になりました︕[Code Editor] コード・エディタが利⽤可能に172022/8/2Java、Python、Docker(Dockerfile)、JSON、YAML、Terraform などの 15 の⼀般的な⾔語での構⽂の強調表⽰、コードの提案、カッコ合わせ、静的解析、コードナビゲーションなどのインテリジェントなコード編集機能を提供Git と連携し、リポジトリのclone作成、コードの探索、ファイルに加えられた変更の表⽰、リポジトリへの変更のpushバックなど、Code Editorから直接コードのバージョン管理や変更を⾏うことも可能Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
コード・エディタを使⽤して、リソース・マネージャのスタックおよびジョブに関連付けられたTerraform構成を編集可能に。コード・エディタ上で変更を⾏い、スタックへ変更をアップロードしたり、同時に計画アクション/適⽤アクションの実⾏も可能。[Resource Manager] リソース・マネージャでコード・エディタをサポート182022/8/2Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
ブロック・ボリュームのバックアップポリシーは1⽇1回のみ⾏われる。特定の⽇に複数のバックアップのスケジュールがされている場合、以下の優先度で1つのみ実⾏される。1. 年次2. ⽉次3. 週次4. ⽇次19[Block Volume] スケジュールバックアップは1⽇1回のみ実⾏2022/8/2Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
ファイアウォールなどを経由させたルーティングが容易に可能[Network] イントラVCNルーティング・GWイングレスルーティングがサポート202022/8/3ユースケースとして下記が挙げられる1. VCN内でファイアウォールを経由させた通信が可能2. IGW, NATGW, SGWにルートテーブルをアタッチし、ファイアウォールを経由させた通信が可能3. OCVSでゲートウェイ使⽤時にNSXでNATをする必要がなくなったWeb-Tier Subnet Route TableDestination Target10.1.2.0/24APP-Tier Subnet10.1.1.99FW Private IPApp-Tier Subnet Route TableDestination Target10.1.1.0/24Web-Tier Subnet10.1.1.99FW Private IPzApplication VCN(10.1.0.0/16)Web-Tier Subnet(10.1.1.0/24)Web- Tier LB /InstanceApp-Tier Subnet(10.1.2.0/24)App- Tier LB /InstanceFirewall Subnet(10.1.0.0/24)Private IP: 10.1.1.99Application VCN(10.1.0.0/16)Private IP: 10.1.1.99Firewall Subnet(10.1.0.0/24)Private IP: 10.1.1.100Public IP: x.x.x.xWeb-Tier Subnet(10.1.1.0/24)Load Balancer /InstanceInternetIGW Ingress TableDestination Target10.1.1.0/24(Web-TierSubnet)10.1.1.99(FW PrivateIP)FW Subnet Route TableDestination Target0.0.0.0/0 IGWWeb-Tier Subnet RouteTableDestination Target0.0.0.0/010.1.1.99(FW PrivateIP)IGWPublic IPでアクセス参考ドキュメント:https://blogs.oracle.com/cloud-infrastructure/post/oci-intra-vcn-routing-and-vcn-gateway-ingress-routing-enhancementsCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
オラクル割り当て、 BYOIP IPv6 、ULAからprefixを割り当て可能[Network] 複数のIPv6 prefixをVCNまたはサブネットに割り当て可能に212022/8/3VCNに最⼤5つのprefixを含めることができ、次の3つの種類からprefixを割り当てることが可能1. GUA(グローバル ユニキャスト アドレス) /56・・・オラクルが割り当てたprefix2. GUA /64(最⼩)・・・ユーザーが持ち込んだBYOIP IPv6 prefix3. ULA(ユニークローカルユニキャストアドレス) /64(最⼩)・・・(ULA≒プライベートIPアドレス)のprefix参考ドキュメント:https://blogs.oracle.com/cloud-infrastructure/post/ipv6-ula-multiple-prefixCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
• メンテナンス期⽇よりも前にユーザ側で任意のタイミングでインスタンスを再起動移⾏(Reboot Migration)することで、強制的な再起動を回避することが可能に。• BMインスタンスの場合、これまでは事前に⼿動移⾏することで強制的な再起動を回避する必要があった。• 計画されているBMインスタンスの再起動移⾏を指定した⽇時へ変更することが可能。• 最⼤の延⻑可能な⽇時はOracle側で定める• Standardシェイプでサポート• コンソール、APIの操作⼿順はドキュメントを参照[Compute] BMインスタンス︓オンデマンドの再起動移⾏と再起動移⾏の延期が可能に222022/8/8参考ドキュメント︓ https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/Compute/Tasks/movinganinstance.htm#extend-maintenance-due-dateCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
232022/8/16[Block Volume] クロスリージョン・レプリケーションの新しいリージョンペアクロスリージョン・レプリケーションのターゲットリージョンが拡張された。東京、⼤阪のターゲットリージョンは以下の通り。• 東京リージョン → シドニー、⼤阪、シンガポール、ソウル、春川• ⼤阪リージョン → 東京、ソウル、サンノゼCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
• Windows Defender Credential Guardは仮想化ベースのセキュリティを使⽤してシークレットを分離し、権限のあるシステム・ソフトウェアのみがアクセスできるようにする機能。• 「Windows Server 2016」、「Windows Server 2019」イメージのシールド・インスタンスでサポート。• Windows Defender Credential Guardを有効化する⼿順︓https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/Compute/References/shielded-instances.htm#credential-guard[Compute] 保護インスタンスでWindows Defender Credential Guardを有効化242022/8/17Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
組織管理で管理されている⼦テナンシー全体にまたがった最適化に有⽤組織管理の親テナンシーの Cloud Advisor で、組織内の親テナンシー・レベルと⼦テナンシー・レベルの両⽅で推奨事項を表⽰できるようになった。[Cloud Advisor] 組織全体の推奨事項の表⽰252022/8/17フィルタで表⽰対象のテナンシを選択Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Oracle Linux 9 がプラットフォーム・イメージ(Oracle提供イメージ)として提供開始。[Compute] プラットフォーム・イメージとしてOracle Linux 9 の提供開始262022/8/26Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Oracle Cloud VMware Solutionの バージョン 6.5, 6.7 から 7.0 へのアップグレードが可能OCVSでは現在vSphere 6.5, 6.7, 7.0を選択してプロビジョニングが可能。6.5, 6.7は2022/10/15でGeneral Supportが終了予定。VMwareソフトウェアライフサイクル詳細はVMwareのサイトを参照のこと。• VMwareのソフトウェアのライフサイクル• VMware BlogOCVS ソフトウェアのアップグレード・ワークフロー• SDDC および ESXi ホスト・ソフトウェアを 6.x から 7.x にアップグレードするためのステップバイステップのワークフロー。アップグレードされた新しい SDDC とホストの作成の⾃動化 + 必要となる⼿動作業⼿順の提⽰。• 新しいvSphere 7.0 SDDCとESXiホストがプロビジョニングされ、VMware HCXを介してワークロードが新しいSDDCに移⾏されるアップグレードの注意点• アップグレード・ワークフロー中、プロビジョニングと移⾏には2つの追加のVLANが必要。• アップグレード中は新ホストは時間課⾦での課⾦が発⽣。• アップグレードが完了したら旧ホストを削除すると、旧ホストの課⾦間隔を引き継ぐことができる。[OCVS] VMware ソフトウェアのアップグレード272022/8/30Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
282022/8/30[Block Volume] ブロックボリュームの動的パフォーマンス・スケーリングパフォーマンス・ベースの⾃動チューニングを有効にすることで、デフォルトVPU/GBと最⼤VPU/GBの間でパフォーマンスが⾃動的に調整される。• デフォルトVPU/GBは0、120を選択できない。• 最⼤VPU/GBはデフォルトVPU/GBよりも少なくとも10 VPU/GB⼤きい必要がある。⾃動チューニングを有効化することでパフォーマンスのスケーリングが可能に参考ブログ︓https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/ja-ann-dynamic-performance-scalingCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
イベント・サービスでプリエンプティブル・インスタンスの終了が始まる2分前に通知を受信可能に• プリエンプティブル・インスタンスはインスタンスの終了が始まる 2 分前にイベントを発⾏するようになった。• このリリースで、30秒から2分に• イベント名︓instancepreemptionaction• イベント通知の作成⽅法︓ドキュメント※プリンプティブル・インスタンスとはコンピュート容量が他の場所で必要な場合、OCIが短期間で削除できる為、オンデマンド・インスタンスに⽐べ、50%割引で使えるインスタンス[Compute] プリエンプティブル・インスタンス削除前の通知時間が延⻑292022/8/31Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/category/o4e-new-feature-highlightsよりタイムリーに新機能情報をキャッチアップしたい⽅は、Oracleエンジニア通信内のブログシリーズ「Oracle CloudInfrastructure 新機能ハイライト」もご参照ください。隔週で新機能をご紹介しています。Oracle Cloud Infrastructure 新機能ハイライトCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates30
1. 東京/⼤阪リージョン2. Oracle Cloud Infrastructure 全体3. Infrastructure Service4. データベース・サービス5. Platform Service6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)サービス・アップデート31 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
オプトインによる監視とサポートDiagnostic Events• Oracle Database、Data Guard Association、Guest VM、DB Systemなどのリソースのステータスの更新を通知Health Monitoring• Oracle Databaseの開始/停⽌、ディスクの使⽤量、CPU使⽤率など、ヘルス・メトリックやイベントの情報収集が可能• クラウド・オペレーターがゲストVMの健全性を参照可能Incident Logs and Trace Files• オラクルサポートにゲストVMからログとトレースファイルを収集する権限を付与し、SRを起票する際のお客様の負担を軽減[BaseDB/ExaDB-D/[email protected]共通]Diagnostic Events, Health Monitoring, Incident Logs and Trace Filesサービス名 DiagnosticEventsHealthMonitoringIncident Logsand TraceFilesBase DatabaseService利⽤可 - 利⽤可Exadata DatabaseService on DedicatedInfrastructure利⽤可 利⽤可 利⽤可Exadata DatabaseService on[email protected]利⽤可 - -Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates32
[BaseDB] Diagnostics Collection を無効→有効へ更新Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates33
• 従来から利⽤できたタグに加えて、OCIの標準タグ(Standard Tag)が使えるようになりました• リソースにタグを付けることで、リソースをグループ化し、コストを管理し、リソースがどのように使⽤されているかを把握可能に• オラクルは、リソースのタグ付けのベスト・プラクティスに沿った事前定義済タグのセットを提供• Standard Tag 利⽤時はルートコンパートメントでimportが必要、その後リソース作成時に利⽤可能になる[[email protected]] Oracle Standard Tagging for Resources on Oracle ExadataDatabase Service on [email protected]Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates34
Autonomous Databaseサービス・アップデート詳細2022年8⽉https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/autonomous-database/adbsn/35 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Documentation Addition: Updated Python Connection Informationドキュメントの追加︓Pythonを利⽤した接続PythonアプリケーションからのAutonmous Databaseへの接続についての記載が、他の⾔語とは別の項⽬として追加され、詳細になりわかりやすくなりました。2022/8Documentation: Connect Python Applications to Autonomous Database36 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Autonomous Data Guard SLAAutonomous Data Guard利⽤時のSLAAutonmous Data Guardを有効にしたAutonomous DatabaseのSLAは99.995%となりました• SLA99.995% = 1カ⽉あたり約2.19分未満のダウンタイム• NRX = No Ridiculous Exclusions(除外なし)):ハードウェア障害などの計画外のダウンタイムだけでなく、メンテナンスタスクなどの計画的なダウンタイムをも含む2022/8Documentation:Availability Service Level Agreement for OracleAutonomous Database when deployed with Autonomous Data Guard37 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Oracle Machine Learning for R (OML4R)Oracle Machine Learning for R(OML4R)のサポートOracle DatabaseでRを利⽤できるOML4Rがサポートされました。OML4Rを利⽤することで、データ移動の必要なくAutonomous Databaseの⾼性能を活かしたデータの準備、探索、モデリングなどを実⾏することができます。• OML NotebookのRインタープリターから使⽤します2022/8Documentation: About Oracle Machine Learning for Rボックスプロットとヒストグラムのグラフィックス関数のノートブック例38 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Synchronization with Data Catalog EnhancementsData Catalogとの同期機能の強化Data Catalogとの同期実⾏のログを参照できるビューDBMS_DCAT$SYNC_LOGが提供され、簡単にログを確認できるようになりました。2022/8Documentation: DBMS_DCAT SYNC_LOG ViewSQL> desc DBMS_DCAT$SYNC_LOGName Null? Type----------------------------------- -------- ------------------------LOG_TIMESTAMP TIMESTAMP(6) -- タイムスタンプLOG_LEVEL VARCHAR2(32) --ログの レベル(OFF、FATAL、ERROR、WARN、INFO、DEBUG、TRACE、ALL)LOG_DETAILS VARCHAR2(32767) -- ログメッセージSQL> select * from DBMS_DCAT$SYNC_LOG;LOG_TIMESTAMP LOG_LEVEL--------------------------------------------------------------------------- --------------------------------LOG_DETAILS---------------------------------------------------------------------------------------------------30-AUG-22 01.59.20.959625 AM INFOfull sync30-AUG-22 02.00.29.168449 AM INFOExecuting get_entity for entity [f017d0f1-8feb-4c71-82db-f1fb33e89434] name [] asset: [b294f281-c384-44b0-a4d9-ff0a7a9b6cac]30-AUG-22 02.00.30.560067 AM INFOEntity sales is not active, skip getting info.30-AUG-22 02.00.30.561191 AM ERRORError updating entity [f017d0f1-8feb-4c71-82db-f1fb33e89434,sales]:ORA-20011: null entity name39 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Regional average availability data metircs for ADB-Sリージョン別の平均可⽤性メトリック⽇次更新でリージョン別の平均可⽤性メトリックを表⽰するホームページが公開されました。https://www.oracle.com/database/technologies/datawarehouse-bigdata/adb-availability-metrics.html2022/8Documentation:Monitor Regional Availability of AutonomousDatabases40 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
1. 東京/⼤阪リージョン2. Oracle Cloud Infrastructure 全体3. Infrastructure Service4. データベース・サービス5. Platform Service6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)サービス・アップデート41 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
OCI Monitoringサービスを使⽤したOCI GoldenGateの監視について新たに監視メトリックが追加されました。これまではOCPU使⽤率、メモリ使⽤率などデプロイメント関連のメトリックしか監視できませんでしたが、今回の追加によりレプリケーション関連のメトリックも監視できるようになりました。下記を始めとする新しく追加されたメトリックを使⽤し、アラートを設定することでOCI GoldenGateの監視がし易くなりました。• ExtractLag• ReplicatLag• SwapSpaceUsage• FileSystemUsageメトリックの詳細に関してはマニュアルをご確認ください。https://docs.oracle.com/en/cloud/paas/goldengate-service/using/goldengate-metrics1.html#GUID-A817FFAC-9161-47F1-89DA-3ECBF49C7220[OCI GoldenGate] 監視メトリックの追加Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates42
Observability andManagementサービス・アップデート詳細2022年8⽉43https://docs.oracle.com/en-us/iaas/releasenotes/Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
ComputeのデフォルトイメージでCPU、メモリ監視が可能に新機能• OCI Computeのデフォルトオラクル提供VMイメージにてOperation InsightのCPU、メモリ監視が可能に• VMイメージにデフォルトで組みこまれている「管理エージェント」をOnにするだけで監視開始• 容量計画 → ホストにてこれまでのリソース消費状況を時系列で監視、将来のリソース負荷予想も実施メリット• コンピュート・リソースの適切な割り当て• 「容量計画」メニューからこれまでの各コンピュート環境のCPUやメモリ消費記録が確認可能。機械学習による将来の消費予測を⾏い適切なリソース配分に活⽤• データ蓄積は25ヶ⽉• 過去の稼働状況の⼗分なデータを元にした精度の⾼い将来予測O&M Operations InsightでComputeをサポート44コンピュートのクラウドエージェント管理画⾯にて「管理エージェント」をOnにするだけ蓄積されたデータから、任意のコンピュートがどのようなCPU,メモリ消費を⾏うか機械学習で予想、アドバイスCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Database Management内にてオプティマイザ統計が利⽤可能になりましたDatabase Managementにて管理対象下のデータベースにて統計の分析情報が取得可能になりました• ⾃動実⾏されている統計タスク参照• ⼿動実⾏した統計タスク参照• 収集したオプティマイザ統計情報の詳細表⽰• 上記結果に対するアドバイザアドバイザの推奨事項はアドバイザ詳細画⾯から直接実⾏可能• 実際のSQL⽂も確認できますObservability and Management Database Managementの機能拡張45オプティマイザ統計画⾯実施されている統計タスクの実施結果を確認各統計タスクの詳細確認画⾯ここから推奨事項の実⾏も可能Database Management → フリートから各管理データベース詳細へCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
合成モニタリング (Synthetic Monitoring、特定URLのレスポンス監視)の実⾏オプションの追加複数の監視ポイントからの実⾏オプション• 複数のバンテージポイントからのHTTPリクエスト発信を、ラウンドロビン、バッチラウンドロビンで実施することが可能でした• ラウンドロビン: 複数ポイントを順番に利⽤します• バッチラウンドロビン: 実⾏の間隔とサブ間隔を指定します。⼀回の実⾏間隔の中で起動されるサブ間隔の回数でバンテージポイントをグループ分けして、各グループを平⾏実⾏しますモニターの即時実⾏• 設定したモニターを定時実⾏だけではなく、即時実⾏させることも可能になりましたObservability and ManagementApplication Performance Monitoring の機能拡張46バッチラウンドロビン: この例だと1サイクル10分で4分間隔の監視を実⾏ = 2回 監視が⾏われます。8カ所のバンテージポイントを4ずつ、2グループに分けてバッチ実⾏します作成したモニターの即時実⾏Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Cloud Native & DataManagementサービス・アップデート詳細2022年8⽉47Oracle Container Engine for Kubernetes (OKE)DevOpsNoSQL Database CloudCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
OKE v1.24からCSIプラグインがデフォルト• OKE v1.23まではFlexVolumeプラグイン(“oci”)がデフォルトだったが、OKE v1.24からCSIプラグイン(“oci-bv”)がデフォルト• v1.23以下、およびv1.24にバージョンアップされたOKEクラスタについてはFlexVolumeプラグインがデフォルトのまま(本アップデートによる影響はなし)• CSIプラグインではBlock Volumeの容量拡張やパフォーマンスの設定をManifestを利⽤してシームレスに設定可能なため、今後はCSIプラグインの利⽤を推奨[OKE] ストレージプラグインのデフォルトがFlexVolume => CSIに[[email protected] ~]$ kubectl get storageclassNAME PROVISIONER RECLAIMPOLICY VOLUMEBINDINGMODE ALLOWVOLUMEEXPANSION AGEoci oracle.com/oci Delete Immediate false 1doci-bv (default) blockvolume.csi.oraclecloud.com Delete WaitForFirstConsumer true 1dCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates48
OKE v1.24をサポート• v1.24のサポートに伴い、v1.21.5は2022/9/13で⾮サポート• 今後はv1.22/v1.23/v1.24をサポート• OKEv1.21.5以下のバージョンをお使いの場合はバージョンアップを推奨[OKE] Kubernetes v1.24のサポートCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates49
OCI NLBでクライアントIPの保持をサポート• 以下の2つの設定値を利⽤してクライアントIPを保持(ProxyProtocolのサポート)• .spec.externalTrafficPolicy: Local• Cluster(デフォルト)の場合はIPは保持されない• この設定値の場合はルーティング先のWorker Nodeに対象Pod(コンテナ)が存在していることが必須• 各種AffinityやNLBのバックエンドセットに含めるWorker Nodeを絞ることで対応(ドキュメント参照)• .metadata.annotations.oci-network-load-balancer.oraclecloud.com/is-preserve-source: “true”(デフォルト)• “false”の場合は保持されない• .spec.externalTrafficPolicy: Clusterに設定されている場合、このアノテーションを指定するとOCI NLBの作成時にエラー• クライアントIPをPod側でログ出⼒したり、アクセス元を絞るなどのユースケース利⽤可能[OKE] OCI NLBでのクライアントIPの保持https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/ContEng/Tasks/contengcreatingloadbalancer.htm#contengcreatingnetworkloadbalancer_topic-Preserve_source_destinationhttps://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/ContEng/Tasks/contengcreatingloadbalancer.htm#contengcreatingnetworkloadbalancer_topic_Preserving_client_IP関連ドキュメントhttps://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/ContEng/Tasks/contengcreatingloadbalancer.htm#contengcreatingloadbalancer_topic-Selecting_worker_nodes_to_include_in_backend_setsCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates50
StorageClassでファイルシステムタイプをサポート• CSIプラグイン(“oci-bv”)を利⽤してBlock Volumeを作成する際にStorageClassでファイルシステムタイプを指定可能• 指定可能なファイルシステムタイプは以下• ext4(デフォルト) => StorageClassの作成は不要• ext3• XFS =>複数の読取り/書込みスレッドと⼤きいファイルがあるアプリケーションに適する• 右のManifest例はext3をファイルシステムタイプとして利⽤する場合関連ドキュメントhttps://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/ContEng/Tasks/contengcreatingpersistentvolumeclaim.htm#contengcreatingpersistentvolumeclaim_topic-Provisioning_PVCs_on_BV-PV_File-storage-types[OKE] ブロックボリュームのファイルシステムタイプのサポートCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates51
[DevOps] VCNからプライベート・エンドポイントを利⽤して、外部接続先のプライベートリポジトリとのアクセスが可能OCI DevOpsのビルド・パイプラインにおいて、VCNからプライベート・エンドポイントを利⽤して、外部接続からセルフホスティングしているBitbucket、GitLabのリポジトリに接続可能。FastConnectまたはその他のIPSec VPNピアリング・ソリューションを使⽤して、OCI DevOpsビルド・ランナーからオンプレミス・コード・リポジトリにアクセスするための接続を作成することも可能。Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates52
[DevOps] デプロイメント構成ファイルに新パラメータの追加追加内容 パラメータ 説明Vault variables env: vaultVariables Vaultから取得したシークレットの値をデプロイメント仕様ファイル内のすべてのステップで環境変数として利⽤可能。Multiline command steps: command 単⼀⾏コマンドと複数⾏コマンドの両⽅がサポート。On failure support steps: onFailure デプロイ ステージを正常に終了するために、失敗時に実⾏する必要があるステップのリストを指定可能。Shell override at step level steps: shell デプロイメント構成ファイルのグローバルレベルでシェルを利⽤可能。また、この機能強化により、「ステップ」レベルで値の上書きが可能。デプロイメント構成ファイル︓コンピュートにデプロイする際に定義するファイルCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates53
NoSQL Database のテーブルを、親/⼦の階層に分けて整理• RDBMSの親テーブル/⼦テーブルと似た、テーブル階層の機能をリリース• LEFT OUTER JOINが可能になり、より柔軟にデータモデルの設計が可能• テーブル同⼠のデータ結合のためにアプリケーションで操作を⾏う必要がなく、NoSQLデータベース上で完結• 親テーブル/⼦テーブルはそれぞれ独⽴してクエリ/APIの実⾏が可能[NoSQL Database Cloud] ⼦テーブル(⼦表)機能のリリースCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates54
1. 東京/⼤阪リージョン2. Oracle Cloud Infrastructure 全体3. Infrastructure Service4. データベース・サービス5. Platform Service6. マーケティング関連情報 (ニュース/事例/セミナー等)サービス・アップデート55 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
プレスリリース• マルチクラウド展開にまつわる既成概念を覆す• アルペン、Oracle Autonomous Data Warehouseでデータ・ドリブン経営基盤を実現メディア記事• マイクロサービスのための新製品「Oracle Transaction Manager for Microservices」を徹底解説 - CodeZineパートナー様発表• [アシスト様] パルシステム⽣活協同組合連合会︓毎⽇2,500名が利⽤する「配送⽀援アプリ」のインフラをクラウド化。OracleCloud採⽤の決め⼿はコストとアシストの⽀援・サポート︕• [CTC様] ファンケル︓マーケティング活動を⽀える分析基盤をOracle Cloud Infrastructureで刷新、システム停⽌1⽇未満の短期移⾏や性能向上を実現関連ニュースCopyright © 2022, Oracle and/or its affiliates56
Oracle Autonomous Data Warehouseでデータ・ドリブン経営基盤を実現システム概要• 情報系システムの内製化のため、クラウド・サービスを積極的に活⽤し、最適なサービスを組み合わせたマルチクラウド環境でシステムのコスト最適化• 情報系システムの中核を担う統合データ基盤として導⼊され、900万⼈の会員データを含む約400店舗およびECサイトの販売データの集約、⾼速処理を実現導⼊効果• マルチクラウド接続環境で稼働する内製アプリケーションとAPI連携し、販売システムからの全データを集約、整理し、統合的なデータ分析・利活⽤を推進• これまでのオンプレミス環境と⽐較して、3倍の処理速度を実現。⼤量データ処理を夜間のみで実⾏し、⾃動スケーリングでリソースが⾃動的に縮退することで、システム運⽤に掛かるコストを10分の1まで削減できる⾒込み• オンプレミスで稼働するレガシー・システムの全廃に向け、オンプレミス環境にある基幹システムのADWへのデータ移⾏も進めており、2023年末の完了を予定利⽤サービス• Autonomous Data Warehouse顧客事例︓アルペン様https://www.oracle.com/jp/news/announcement/alpen-data-driven-business-autonomous-data-warehouse-2022-08-29/Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates57
Oracle Cloud (PaaS/IaaS)︓セミナー情報• https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminar今後の開催予定• 2022/9/14︓産官学連携による富良野市のスマートシティ戦略とは• 2022/9/14︓[BlockchainGIG] NFTのユースケースとHyperledger Fabricでの実装• 2022/9/20︓ハンズオンWebinar - Oracle Cloud Infrastructureを使ってみよう [ハンズオン]• 2022/9/21︓⼀⽬瞭然︕Microsoft Azureから使える、新しいOracle DatabaseのPaaSサービスを使ってみよう︕• 2022/9/27︓はじめてでもできる、ビジネス情報の活⽤! ⾃分で試すナットクの、データの収集と共有・分析、そしてAI活⽤へ [ハンズオン]• 2022/9/28︓クラウドのセキュリティ事故原因は99%が設定ミス︖︕⼤⼿ゼネコンも導⼊するマルチクラウド時代のクラウドセキュリティ統合監視の重要性• 2022/9/29︓[Oracle Database Technology Night] Autonomous Databaseのパフォーマンスのメリットと注意点• 2022/10/5︓[Oracle Cloud Hangout Cafe6] GraalVM 最新事情セミナー/イベント予定“Oracle Cloud セミナー”で検索Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates58
Oracle Cloud ウェビナーシリーズ進化し続ける Oracle Cloud Infrastructure (IaaS & PaaS) や Oracle Database をはじめとする、さまざまな製品についての最新情報や活⽤事例および技術情報を業務部⾨からIT部⾨のエンジニアの⽅々までの幅広い皆様へ向けてウェビナーを通じてお届けします。 さまざまなテーマや理解度レベルのコンテンツを取り揃えていますので、ぜひご活⽤ください。毎週⽔曜⽇の開催となります。『はじめてのOCI』 『Database関連テーマ』 『DXテーマ』 『時々の旬なテーマ、最新トピック』を中⼼にお伝えしていきます。Oracle Cloud ウェビナー ハンズオン・トレーニングOracle Cloudのご紹介とビジネス課題を解決したお客様事例やその時々のホットなトピックをお届けしますクラウドを活⽤したDX化をお客様と⼀緒に取り組む活動をしており、その取り組みを広く知っていただくために、お客様のDX促進に役⽴つヒントとなる事例やノウハウを紹介しますOracle Cloudの使い⽅や活⽤イメージを実際にOracle Cloudを操作していただきながら具体的にご紹介します開催スケジュールoracle.com/goto/ocws-jpDXシリーズ2022年8⽉26⽇ (⾦) 15:00 - 17:00⼀歩進んだ分析でビジネスにチカラを!! 〜あなたもデータ アナリスト〜詳細/お申込はこちら2022年8⽉30⽇ (⽕) 13:30 - 17:00実践Kubernetesハンズオン 〜OKEでKubernetesをバーチャル体験しよう〜詳細/お申込はこちら8⽉31⽇(⽔)15:00 - 16:00【Sky × Oracle 特別ウェビナー開催】新サービス"SKYDIV DesktopClient Remote AccessServices"をOCIで実現詳細/お申込はこちら9⽉7⽇(⽔)15:00 - 16:00【まずはここから】はじめてのOracleCloud Infrastructure詳細/お申込はこちら9⽉14⽇(⽔)15:00 - 16:00産官学連携による富良野市のスマートシティ戦略とは詳細/お申込はこちら
Monthly DX オンラインセミナー富良野市のスマートシティ〜産官学連携による富良野市のスマートシティ戦略とは〜20229.1415:00-16:00申し込みURL https://go.oracle.com/LP=129471⽇本オラクル公共営業本部第⼆営業部 デジタルガバメント推進室担当マネージャー留岡 翼⽇本オラクルソーシャルデザイン推進本部ブランドマネージャー⻤澤 美穂富良野市スマートシティ戦略室スマートシティ戦略課 主幹鵜飼 敏⾏
Oracle Cloud サービス概要• https://www.oracle.com/jp/Oracle Cloud Free Tier(Always Free&無償トライアル)• https://www.oracle.com/cloud/free/マニュアル• 英語 / ⽇本語リージョン毎のサービス提供情報• https://www.oracle.com/cloud/data-regions.html#apac東京/⼤阪リージョン最新情報• https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-tokyo-osakaサービス・アップデート• https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/技術情報• 活⽤資料集 / チュートリアル活⽤事例• https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-customer-referenceセミナー情報• https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/oci-seminarOracle Cloud Infrastructure: 参考資料61 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates
Oracle Cloudにサインナップいただくと、両⽅が利⽤可能です• https://www.oracle.com/jp/cloud/free/Oracle Cloud Free Tier: Always Free&無償トライアルAlways Free時間制限なく特定サービスを利⽤可能Free Trial30⽇間 300ドルフリー・クレジット+62 Copyright © 2022, Oracle and/or its affiliates