ヴィンテージマシンと付きヴィンテージマシンと付き合う合うorumin (@kotatsu_mi)1
View Slide
Self-introductionSelf-introductionorumin (@kotatsu_mi)学生時分は unikernel とかやってた人今は組み込みのシステムプラットフォーム的なものの開発やってます2
ヴィンテージマシンヴィンテージマシンこれまで k/vm でいくつか発表してたPC-9821sgi octane2HP 16702A3 . 1
ヴィンテージマシンヴィンテージマシン今回は X68000 について喋ります3 . 2
X68000X680004 . 1
X68000X680001987 年発売かっこいいマンハッタンシェイプ!SHAPR がパーソナルワークステーションとして発表当時の Unix ワークステーションと比較して入手しやすい価格だけど、ワークステーションかというと?4 . 2
X68000X68000Motorola MC68000 採用Motorola10 年前はまだ Android 端末やさんとして toC のん知名度かろうじて繋いでたもう toC 完全に終わってる?4 . 3
X68000X680004 . 4
今日のおはなし今日のおはなし初代モデル (CZ-600C) はつらい!X68000 はつらい!5
なにがつらいのなにがつらいのbiz の要請でがんばって発売日に間に合わせたのか、造りがこなれていないメンテナンス性悪いX68000 自体いろいろな不幸で電源とか死にがちいわゆる四級塩コン問題6
三枚おろし三枚おろし7
マンハッタンシェイプとメンテナンス性マンハッタンシェイプとメンテナンス性電源ユニット、FDD左タワー内にあるメイン基板、映像基板右タワーにある8 . 1
マンハッタンシェイプとメンテナンス性マンハッタンシェイプとメンテナンス性電源ユニットの固定金具がメイン基板の裏にある!!!見た目優先のスタイルがアダなめとんのかACE 以降はメンテナンス性向上したらしいです8 . 2
X68000 の壊れやすい部位X68000 の壊れやすい部位電源ユニット。当時高級・高耐久とされる四級塩電解液を用いたキャパシタが多用されていた後々これは液漏れしやすいことが発覚する8 . 3
CZ-600C と電源CZ-600C と電源ただし初代は四級塩コンではなく普通に ESR 品のキャパシタらしいでも私の手元の個体は盛大に液漏れしてました……35 年前のマシンがノーメンテで動くほうがキセキだよね8 . 4
CZ-600C と電源CZ-600C と電源8 . 5
CZ-600C と電源CZ-600C と電源全部キャパシタ交換しました……8 . 6
初代 X68000 とオシレーター初代 X68000 とオシレーターボタン電池じゃなくて古い一次電池を使ってる経年劣化でなんか粉吹く9 . 1
初代 X68000 とオシレーター初代 X68000 とオシレーターさよならオシレーター……画面周波数をつくるやつなので、こいつが死ぬと起動シーケンスが進まずにおわる9 . 2
オシレーターオシレーターdigi-key でプログラマブルオシレーターを買う69.55199 mHz とかいう知らん周波数9 . 3
オシレーターオシレーター交換9 . 4
キャパシタキャパシタ四級塩コンだろうと普通の電解コンデンサだろうと、どのみち電解コンデンサは液漏れするよねFDD10 . 1
キャパシタキャパシタどうせばらばらにしたので全部替えたほうがいいよね底面基板 33 コメイン基板(一階部分)20 コメイン基板(二階部分)2コ電源ユニット 15 コFDD ユニット4コ×2RAM 基板1コ10 . 2
キャパシタキャパシタ地獄最初吸い取り線つかってたけど、はんだシュッ太郎買ったほうがいいですスルーホールはムリお金ある人は電動吸い取り器買ったほうがいいです10 . 3
他の文句―ネジ他の文句―ネジタッピングネジつかいすぎではそもそもここまで大量にネジ留めしなくてもよかったのではネジが行方不明になりかけてこまる3D プリンタでねじ入れつくりました11 . 1
他の文句―コネクタ他の文句―コネクタ電源から底面基板への配線と FDD のコネクタ配線あたり配線あたりが入り乱れているアクセスが面倒、取り付けも面倒11 . 2
修理の結果修理の結果うんすん言わねえ……12
AC 化AC 化たぶん電源がわるいAC 化キットを買った13
また分解!!!また分解!!!あまりに分解が面倒だったので、一ヶ月ぐらい積んでた前日バラして、直して、今日デモ……これはいけるのでは!14
AC 化完了AC 化完了15
結果は……?結果は……?X68000 (CZ-600) dose not boot.X68000 (CZ-600) dose not boot.https://youtube.com/watch?=yOjE2h30SF416 . 1
だめなようですだめなようですいかがでしたか?16 . 2
問題点問題点動作確認に使ってる Dell P2314h非公式ながら X68000 の 15kHz、24kHz、31kHz に対応していると言われているが、個体差があってダメなやつはだめらしいこいつがちゃんと使えるやつかよくわっからん17 . 1
問題点問題点正常系がわからない入手してからちゃんと動作したことがないので正しい動作がわからない仮に画面が出てなくても電源ランプで動作がわかるはずどういう光りかたが正しいのかがわからない……。世の修理マニュアル作成されてる人やブログ書いてる人は X68000 現役時代使ってた人がほとんどスタンバイ状態は赤く点灯する気がするので微妙に底面基板あたりおかしそう?17 . 2
余談余談右タワー背面コネクタ基板のネジ留めのところに電源ユニットの線が一本だけ噛んでしまった前回組付けのときミスったと思われるうんすん言わなかったのはこれのせいでは……?18
まとめまとめ30 年以上昔のマシンを買うときは覚悟を決めよう電気回路とかは追いやすいのでいい勉強にはなるよ古いものは暗黙知が多いので、自分がそれに気付いたら明文化していくと良さそう明文化していきたいと思います。動くまでのんびりがんばります19
ポインタポインタこれ聞いてもまだ初代 X68000 を買ってみたい人は岩崎氏の修理マニュアル買うのオススメです。https://booth.pm/ja/items/92091920