キーボードとターミナルの歴史
Keyboard and Terminal
View Slide
● orumin ( @kotatsu_mi )● GSoC 2014 OSv, Seccamp 2012● タイプライタ持ってきた人
● 太古 〜 タイプライタ
● シフトキー → キャリッジかタイプバーが物理シフト● シフトロック → 物理的にシフトキーをロック● バックスペース → キャリッジが一字戻り● タブキー → キャリッジの戻る場所を固定● キャリッジリターン → キャリッジを行頭へ● ラインフィード → プラッテンを回して一行送り
● 実演
● 電動タイプライタの発明● IBM ,タイプボール
● シリアルポートでタイプライタとマシンを繋ぐ● TTY( テレタイプ端末 )● 改行キーの発明● キャリッジリターンを改行キーの機能に統合
● スクリーンをリフレッシュしていくような描画は不可能● ラインエディタ● ビデオ端末の発明,キーボードの分離
● 名機, DEC VT100● この頃から,タイプライタの機械的動作の諸々がエスケープシーケンスとして実装● 現代のコンピュータのキーボードの原型 !!!
● キーボードの構造スイッチ,アクチュエータの違い● 電気信号を伝えるのはスイッチ,入力者にフィードバックを伝えるのはアクチュエータ
● バックスプリング (IBM Model M)
● メカニカル
● メンブレン● 実は後発● 80 年代のマシンはメカニカルが付属する事が多かった● PC-98 には NEC 製メカニカルか ALPS 製メカニカル
● これは自宅にある PTOS キーボード● ALPS 黄軸スイッチ● 90 年代前半までは ALPS スイッチがメカニカルキーボードの大半を占めていた
● HHKB● 東プレの OEM● 静電容量無接点方式● アクチュエータはラバードーム !● RealForce , 7-11 の ATM……etc
● メンブレンはいわずもがな● バックスプリングキーボードはもってなかった,すまない● 千鳥格子からの脱却 → TypeMatrix● エルゴノミクス → Kinesis
● 画像は urxvt● ビデオ端末をエミュレーション● Linux のコンソールがターミナルエミュレータなのはそのため● この後に及んでタイプライタの仕様を引き摺る事に
● stty(1)● Ancient UNIX から存在する● ボーレートやエスケープシーケンスの変更● 未だに使おうとおもえば使えるコマンド !
まとめ● キーボードはコンピュータにおける文房具● 実は一世紀近く前のものを未だに踏襲● 世界は広い● まだまだいろいろあるよ ?● > タイプライタ買ったよ話したかっただけ <