Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

これだけで丸わかり!LangChain v1.0 アップデートまとめ

Avatar for os1ma os1ma
November 27, 2025

これだけで丸わかり!LangChain v1.0 アップデートまとめ

Avatar for os1ma

os1ma

November 27, 2025
Tweet

More Decks by os1ma

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 会社名 株式会社ジェネラティブエージェンツ (英文:Generative Agents, Inc.) 所在地 東京都港区 ※ 全社員リモート勤務 役員構成

    CEO 西見 公宏 COO 吉田 真吾 CTO 大嶋 勇樹 設立年月 2024年3月14日 事業内容 AIエージェント技術を軸とした生成 AIアプリケーション開発 支援、コンサルティング、教育・研修サービスの提供 AIエージェントインテグレーションサービスの提供 AIエージェントを実業務で本当に活用するためには、AIエージェントの技術特性 と問題解決領域の両面から検討を進める必要があります。当社は「LangChain」 の公式エキスパートとして、AIエージェントを開発するための確かな技術力を活 かし、生成AIアプリケーション開発支援からコンサルティング、教育・研修サービ スまでのあらゆる方面において、AIエージェントを活用した問題解決サービスを 提供します。 インテグレーションを支えるサービス群の提供 AIエージェントを効果的に運用するためには、AIエージェントを動かすためのイ ンフラが必要です。当社はマルチエージェントのオーケストレーション基盤である 「tasq0 - タスクゼロ(※開発中)」をはじめ、AIエージェントのためのツール群 「middleman.ai」の提供を通して、AIエージェント活用のための基盤構築をサ ポートします。 株式会社ジェネラティブエージェンツ - 会社概要 AIエージェントが「ハブ」となり 人間とAIエージェントの協働が 当たり前になる世界を実現する
  2. 代表取締役CEO / Founder 西見 公宏 Masahiro Nishimi ChatGPTの利活用を中心に大規模言語モデルを活用したアプリケーショ ン開発ならびにアドバイザリーを提供する中で、吉田、大嶋と出会い、 株式会社ジェネラティブエージェンツを共同創業。AIエージェントを経

    営に導入することにより、あらゆる業種業態の生産性を高めるための活 動に尽力している。 Software Design「実践LLMアプリケーション開発」(技術評論社)連 載。 主な著書 『その仕事、AIエージェントがやっておきまし た』(単著)、『LangChainとLangGraphによ るRAG・AIエージェント[実践]入門』(共 著)、『現場で活用するためのAIエージェント 実践入門』(共著) 取締役COO / Co-founder 吉田 真吾 Shingo Yoshida ノーコードAIプラットフォームを用いた業務改善、ワークショップを用 いた生成AI活用支援といったコンサルティング事業を管掌。 Serverless Community(JP)、LangChain Community(JP)、ChatGPT Community(JP)などを主宰。 AWS Serverless Heroというクラウドコン ピューティングのスペシャリストに認定され、日本におけるサーバーレ ステクノロジーの普及やをAIエージェント開発を促進。 主な著書 『ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門』 (共著)、『Azure OpenAI ServiceではじめるChatGPT/LLMシステム 構築入門 エンジニア選書』(共著)、『LangChainとLangGraphによ るRAG・AIエージェント[実践]入門』(共著)、『AWS生成AIアプ リ構築実践ガイド』(共著) 取締役CTO / Co-founder 大嶋 勇樹 Yuki Oshima 大規模言語モデルを組み込んだアプリケーション(LLMアプリケーショ ン)やAIエージェント開発の技術統括。LLMアプリケーション開発者養 成講座などの教育事業を管掌。 個人ではエンジニア向けの勉強会開催や教材作成など。オンラインコー スUdemyではベストセラー講座多数。勉強会コミュニティStudyCo運 営。 主な著書 『ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実 践]入門』(共著)、『LangChainとLangGraphによる RAG・AIエージェント[実践]入門』(共著) 運営メンバー
  3. LangChain v1での大きな構成変更 langchain v1は、create_agent(v1以前のlanggraphのcreate_react_agent)を中心とした 新パッケージとして提供されています langchain 高レベルなChainやAgentの実装 (カスタマイズが難しく使いにくかった) langgraph ワークフロー実装の低レベルAPI

    langchain-core コアの抽象化 langchain-classic 過去のlangchainパッケージの 互換性確保 langgraph ワークフロー実装の低レベルAPI langchain-core コアの抽象化 langchain create_agentを中心とした 新パッケージ v1以前 v1
  4. LangChain v1からの構成 langchain v1のパッケージ構成は以下のようになります langchain create_agentを中心とした新パッケージ OpenAIのモデルでちょっとした エージェントを作りたい ▼ langchainとlangchain-openaiを

    インストールして create_agentを使うだけ よりカスタマイズされた ワークフローを実装したい ▼ langgraphで自由自在に実装 langgraph ワークフロー実装の低レベルAPI langchain-core コアの抽象化 langchain-openai / langchain-anthropicなど 各プロバイダのモデル向けの実装
  5. Middleware create_agentのカスタマイズ方法として「Middleware」機能が追加されました https://blog.langchain.com/agent-middleware/ https://docs.langchain.com/oss/python/langchain/middleware/overview Middlewareでは、以下の6つの拡張ポイントが提供されています • before_agent • before_model •

    after_model • after_agent • wrap_model_call • wrap_tool_call Built-inまたはCustom Middlewareを使用することで、create_agentに対して、 プロンプトの動的変更・リトライ・ガードレールなどを追加可能です
  6. 使い分けのイメージ(個人的見解) • すぐに動くエージェントがほしい → まずはcreate_agent(または後述するDeep Agents)を使う • create_agent(またはDeep Agents)の動作をちょっとしたカスタマイズしたい →

    Middleware • Middlewareでのカスタマイズだと大変 / ワークフローを組みたい → LangGraphで実装 ※Middlewareでがんばりすぎないほうがよさそうな印象(私見)
  7. その他のアップデート:Standard Message Content LangChainのAIMessageに「content_blocks」が追加され、プロバイダごとの差分を吸収した形式で LLMの出力を扱うことが可能になりました https://blog.langchain.com/standard-message-content/ response.content # [ #

    { # "type": "thinking", # "thinking": "...", # "signature": "...", # }, # { # "type": "server_tool_use", # "name": "web_search", # "input": {...}, # "id": "...", # }, # { # "type": "web_search_tool_result", # "content": [...], # "tool_use_id": "...", # } # { # "type": "text", # "text": "...", # "citations": [...], # } response.content # [ # { # "type": "reasoning", # "summary": [...], # "id": "...", # }, # { # "type": "web_search_call" # "action": {...}, # "id": "...", # ... # }, # { # "type": "text", # "text": "...", # "annotations": [...], # "id": "...", # } response.content_blocks # [ # { # "type": "reasoning", # "reasoning": "...", # }, # { # "type": "web_search_call", # "query": "...", # "id": "...", # "extras": {...}, # }, # { # "type": "web_search_result", # "urls": [...], # "id": "...", # "extras": {...}, # }, # { # "type": "text", # "text": "...", # "annotations": [...], # } Anthropic OpenAI Standard Message Content
  8. その他のアップデート:パッケージの単純化 特に重要なビルディングブロックについて、langchainパッケージから利用可能になりました モジュール 利用可能なコンポーネント(一部) langchain.agents create_agent、AgentState langchain.messages HumanMessage、AIMessage langchain.tools @tool、BaseTool

    langchain.chat_models init_chat_model、BaseChatModel langchain.embeddings init_embeddings、Embeddings https://docs.langchain.com/oss/python/releases/langchain-v1#namespace ※これらの多くはlangchain-coreから  再exportされています
  9. LangChain v1.1 11月25日に、LangChain v1.1がリリースされました 主なアップデート • Model profiles(後述) • Middlewareの追加・アップデート

    ◦ SummarizationMiddleware ◦ ModelRetryMiddleware ◦ OpenAIModerationMiddleware 参考 • https://docs.langchain.com/oss/python/releases/changelog
  10. Model profiles(Beta) model.profileとして、モデルがサポートされている機能と性能を取得できるようになりました https://docs.langchain.com/oss/python/langchain/models#model-profiles { "max_input_tokens": 400000, "max_output_tokens": 128000, "image_inputs":

    true, "audio_inputs": false, "video_inputs": false, "image_outputs": false, "audio_outputs": false, "video_outputs": false, "reasoning_output": true, "tool_calling": true, "image_url_inputs": true, "pdf_inputs": true, "pdf_tool_message": true, "image_tool_message": true, "tool_choice": true } { "max_input_tokens": 200000, "max_output_tokens": 64000, "image_inputs": true, "audio_inputs": false, "video_inputs": false, "image_outputs": false, "audio_outputs": false, "video_outputs": false, "reasoning_output": true, "tool_calling": true, "image_url_inputs": true, "pdf_inputs": true, "pdf_tool_message": true, "image_tool_message": true, "structured_output": false } openai:gpt-5.1 anthropic:claude-sonnet-4-5-20250929 データの多くはSSTの「Models.dev」から 取得しているとのことです https://models.dev/ https://github.com/sst/models.dev
  11. Deep Agentsとは LangChainは、Deep ResearchやClaude Codeのように長期タスクを実行可能なエージェントを 「Deep Agents」と呼び、簡単に構築するために「deepagents」というパッケージを公開しました • 詳細なシステムプロンプト •

    計画ツール • サブエージェント機能 • ファイルシステムの操作ツール 参考 • https://github.com/langchain-ai/deepagents • https://blog.langchain.com/deep-agents/ • https://blog.langchain.com/introducing-deepagents-cli/
  12. まとめ • LangChain・LangGraph v1がついにリリースされました! langchain v1は、create_agent(v1以前のlanggraphのcreate_react_agent)を中心とした 新パッケージとして提供されています • LangChain v1以降の新機能もいくつかあります

    新機能:Middleware・Standard Message Content・Model profiles Prompt template・Output parser・LCELはあまり積極的に使わない方向に • Claude Codeのようなエージェントを簡単に構築するための「Deep Agents」が追加されました ファイルシステムの操作・Human-in-the-Loopなどの機能をもったエージェントを 簡単に用意したい場合には適しているかも?