Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DDD失敗談
Search
Paraya
June 21, 2017
Programming
0
130
DDD失敗談
Paraya
June 21, 2017
Tweet
Share
More Decks by Paraya
See All by Paraya
J2K failure story : UNIT
paraya3636
0
100
J2Kコンバータをカスタマイズする ver: 5min
paraya3636
0
1.8k
J2Kコンバータをカスタマイズする
paraya3636
1
2.2k
命名おじさん
paraya3636
1
160
Step up Kotlin
paraya3636
0
91
Other Decks in Programming
See All in Programming
社内オペレーション改善のためのTypeScript / TSKaigi Hokuriku 2025
dachi023
1
130
『実践MLOps』から学ぶ DevOps for ML
nsakki55
2
470
Herb to ReActionView: A New Foundation for the View Layer @ San Francisco Ruby Conference 2025
marcoroth
0
200
TVerのWeb内製化 - 開発スピードと品質を両立させるまでの道のり
techtver
PRO
3
1.2k
AIを駆使して新しい技術を効率的に理解する方法
nogu66
1
660
AI 時代だからこそ抑えたい「価値のある」PHP ユニットテストを書く技術 #phpconfuk / phpcon-fukuoka-2025
shogogg
1
590
レイトレZ世代に捧ぐ、今からレイトレを始めるための小径
ichi_raven
0
470
仕様がそのままテストになる!Javaで始める振る舞い駆動開発
ohmori_yusuke
8
4.7k
Level up your Gemini CLI - D&D Style!
palladius
1
110
Module Harmony
petamoriken
2
560
Flutterアプリ運用の現場で役立った監視Tips 5選
ostk0069
1
520
Claude Code on the Web を超える!? Codex Cloud の実践テク5選
sunagaku
0
600
Featured
See All Featured
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
273
21k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
25
1.6k
It's Worth the Effort
3n
187
29k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
28
2.3k
Transcript
DDD失敗談 @paraya3636(ぱらや)
paraya3636(みうら) @paraya3636(ぱらや) # 直近やってたこと - iOS 3年 - Android 2年半
- CleanArchitecture(DDD) 2年
DDD失敗談
僕が考えていた DDDへの幻想
# DDDで一度設計すれば変更は少ない # ユビキタス(共通)言語は不変 # ロジックはドメインレイヤーに書けばよい
DDDで一度設計すれば 変更は少ない
そんなことはなかった
NG: DDDで一度設計してしまえば変更は少ない # ドメインの設計見直しタイミング - 他の仕様に引きづられて仕様が変わる - ユーザテストの意見反映で仕様が変わる - 実装を進めていてより良い設計を思いついた
# 意外とコロコロ変わる 悩んでベスト設計を目指すのはNG。 ベター設計で速度を優先したほうが良い。
ユビキタス(共通)言語は 不変
そんなことはなかった
NG: ユビキタス(共通)言語は不変 # ユビキタス言語が変わるタイミング - デザイン進めて行く上で変わった - 他アプリでの名称違うからそっちの反映 - 気付いたら自然と変わってた
# 定着するまで変わることがある 変わらないように努めるべき。 だが、変わる可能性は充分にあることを留意する。 変わってもイライラしない。
ロジックはドメインレイヤーに 書けばよい
これは少し掘り下げて話しま す
NG: ロジックはドメインレイヤーに書けばよい # 間違ってはいないが設計がふわっとしてる - ふわっとしたまま実装するとミスを誘発する # 実際に起きた問題 - ビジネスロジックどこ書けばいいかわからん…
- 一旦ユースケースにメソッド書くか - →Entityがただのデータの入れ物化
ドメインモデル貧血症
メソッドが存在しないドメインモ デルがある →でもロジック書きたい NG: ユースケースに書く
ユースケース肥大化 共通ロジックとして使いづらい ドメインモデル
ドメインモデル貧血症 # データの入れ物自身が振る舞う事を意識する - 1. Entityに書けるか? - 2. ValueObjectに書けるか? -
3. 振る舞いだけを持つServiceに書く # ユースケースにロジックは書かない - ユースケースではドメインモデルのロジックの呼び出し 順序でロジックの流れを表現する
思っていたDDDとはちょっと 違ったけど
でもDDDって最高
ご静聴 ありがとうございました