Scrum Fest Sendai 2023 ITプレナーズさんと共同登壇 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-sendai-2023/proposal/18588/fun-done-learn
開発チームだけじゃない!マーケティングチームも毎日Fun Done Learnを半年以上実践している秘訣KDDIアジャイル開発センター株式会社株式会社ITプレナーズジャパン・アジアパシフィック
View Slide
Learning Outome● ソフトウェア開発に関係なくチームにふりかえりを導入できるようになる● ふりかえりを定着するために必要なチームの特徴について考察できる● Fun Done Learnに参加できる
Agenda1. KDDI DIGITAL GATEの紹介と取組とITプレナーズとの出会い(KAG)2. ITプレナーズは何者かFunDoneLearnをいかにして始め、いかにして続けているのか(ITプレナーズ)3. ふりかえりが定着できるチームとそうでないチームの違いとは(ITプレナーズ&KAG)4. 「Fun Done Learnのうた 〜Scrum Fest Sendai 2023 ver〜」
KDDI DIGITAL GATEの紹介と取組とITプレナーズとの出会い
KDDI DIGITAL GATEとは?デジタルをビジネス融合して、事業開発や組織変革を実現する場● 全国3拠点(東京、大阪、沖縄)で運営● これまで日本の大企業を中心に100件以上のDX案件を実行。● アジャイル開発、デザイン思考、リーンスタートアップなどKDDIが社内で実践してきたメソッドを活用。
アジャイル開発とスクラムユーザー中心のデザインで創出・評価したサービスアイデアを、1日〜1週間サイクルのアジャイル開発で、素早く構築・改善。お客様と共にチームで開発を行います。
ふりかえりツール「anycommu」KDDI DIGITAL GATEのチームが案件の隙間に継続開発し誰でも使えるように提供してきました。2年以上自分達で使ってカイゼンし続けています。
「Fun Done Learn」とは● 2018年日本のアジャイルコーチ達によって発案されたふりかえり手法で国内で広く使われている● 起きた出来事を Fun(楽しかったこと) Done(終わったこと) Learn(学んだこと) のどこに当てはまるか議論して配置する● チームが置かれている状況を楽しく簡単に把握できる
2022年11月Scrum Fest Sapporo 2022にてFun Done Learnをうたにして発表● スポンサートーク:昨年分社化した会社のアピール● 単にFunDoneLearnの魅力を伝えたかった● スクラムマスターに「他の人と差異化できること」とACを提示されたのがきっかけ● できると思ったのが「作曲」しかなかった○ Cubase Pro 12○ KOMPLETE 13○ SHURE SM58
2022年11月Scrum Fest Sapporo 2022にてKDDI DIGITAL GATEの取組を紹介...
約1か月後!ITプレナーズ主催でウェビナーを開催して頂くことに!
ITプレナーズのマーケティングチームはFunDoneLearnをいかにして始め、いかにして続けているのか
自己紹介廣川 七生 Hirokawa Nanami株式会社ITプレナーズジャパン・アジアパシフィックマーケティングマネージャーシステムエンジニアとしてキャリアをスタートし、ERPアプリケーションの導入プロジェクトに携わる。その後、輸入会社でマーケティングや営業を経験したのち、IT研修企業でマーケティングを担当する。アジャイルイベントで知り合ったITプレナーズ社員とボードゲーム会を共催したことがきっかけで、2020年ITプレナーズに入社。マーケティングマネージャーとして、イベント主催・協賛、ウェブサイト、コンテンツ作成などを担っている。
ITプレナーズについてアジャイル・DevOpsの組織づくりをお手伝いします!DX推進のためのベストプラクティス普及を通じ、研修の実施をはじめとし、教材開発・講師育成・認定試験の提供などさまざまな形で人材育成と組織開発を支援します。「ライトをつけて変革を促す」をミッションに掲げ、みなさまのビジョンやキャリアを明るく照らすお手伝いをします。
マーケティングチームの仕事について去年はスクフェススポンサー皆勤賞!
マーケティングチームの仕事について● イベントスポンサー出展● 自社イベント開催● 記事・動画などコンテンツ作成● ウェブサイト運営● MAツール活用● SNS● メールマーケティングなどなど…ITプレナーズとみなさんをつなげていきます! リモートリモート兼務ハーフタイム
FunDoneLearn導入の経緯変化新メンバー(社会人2年目・リモート)が加わってより密なコミュニケーションが必要に背景KANBANはあったが、チームのミーティングは週1のみで毎日はしていなかった課題これまで個々で仕事を進めていたが、チームとしてもっと連携しなければ…きっかけセミナーで中島さんのチームが毎日1日の終わりにFunDoneLearnをやっていると聞く問題中島さんは1日の終わりに実施してると聞いたけど、うちのチームは時間が合わない…挑戦朝にやってみよう!前日のことを振り返る!
どのようにFunDoneLearnを実施しているか● 毎朝、朝礼の後に15分~30分程度● バーチャルオフィスに集まる● ツールはずっとanycommu(9か月目!)● 前日(前勤務日)のことを書く● 付箋の色はメンバー固定● 付箋を動かす係はほぼ固定● 置く場所を決めるのは持ち回り● anycommuのリアクションボタン多用● FunDoneLearnが出たら例のポーズ
FunDoneLearnのよいところ!● 仕事以外のことも共有できる○ 体調やプライベートでの悲喜こもごもも共有できる● お気持ち表明できる○ つらいこと、ぼんやり気にかかっていることも共有できる● もちろん仕事の状況も分かる○ FunDoneLearnの問題提起から「これどうする?」という話に発展● 不在の日のFunDoneLearnを見ると何があったか視覚的に把握できる● 仕事上で難しいことがあっても、FunDoneLearnに楽しい要素があるので深刻になりすぎない
ふりかえりが定着できるチームとそうでないチームの違いとは
今日使うふりかえりツール「anycommu」KAGとKDDIでふりかえりを効果的に行うために開発しているふりかえりツールITプレナーズもKAGも毎日anycommuでふりかえっています無償でつかえますhttps://anycommu.web.app/
ふりかえりが定着するチームとそうでないチームの違いとはKAGとITプレナーズで対話します。「ふりかえりの定着」についての感想・意見・フィードバックを自由に書いてみてください。https://anycommu.web.app/QmJeba(2次元バーコードから入れます)
ふりかえりが定着するチームとそうでないチームの違いとはITプレナーズが定着した理由● メンバーに関心を持っていた○ 「キムチをひっくり返した」話も● 仕事が増え「個人商店」では限界があった● チームに合う時間やツールが見つかった○ ITプレナーズは朝が良かった○ anycommuだと準備が簡単だった定着しなかったチームの話● 「個人商店状態」メンバーと密に話す必要性を感じない● 「FunDoneLearnは問題点を話しにくい」○ 何故問題点を話しにくいのか?○ 楽しくないことを書きにくかったふりかえりの定着について感想・意見・フィードバックをお願いします!https://anycommu.web.app/QmJeba
Fun Done Learnのうた〜Scrum Fest Sendai 2023 ver.〜
Fun Done Learnのうた~Scrum Fest Sendai 2023 ver.~1. 今日は楽しかった(Fun) 一日おつかれさん(Done)できることが増えた(Learn) 完全に理解した(Fun Done Learn)Fun Done Learn Fun Done Learn 皆でたのしくふりかえりFun Done Learn Fun Done Learn 皆でFun Done Learn2. なんにもわからない(Learn) なんだか話しにくい(Learn)テストかきゃよかったね(Learn) PO忙しい(Learn)Fun Done Learn Fun Done Learn 苦しいときこそふりかえりFun Done Learn Fun Done Learn 立ち止まって話そう3. 毎朝ふりかえり(Fun) 楽しく続いてる(Fun)なんでも書いてみよう(Fun) キムチをぶちまけた(Learn)Fun Done Learn Fun Done Learn 試して続けるふりかえりFun Done Learn Fun Done Learn いろいろやってみよう4. KAG KAG カグと読んでねKAGITプレナーズ ITプレナーズ これからもよろしくね〜Fun Done Learn Fun Done Learn 皆でたのしくふりかえりFun Done Learn Fun Done Learn 皆でFun Done Learn
セッションで行われたFun Done Learnです。