Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

アジャイル・スクラム勉強会_カンバンボードを採用する理由

 アジャイル・スクラム勉強会_カンバンボードを採用する理由

Satoshi Harada

February 01, 2023
Tweet

More Decks by Satoshi Harada

Other Decks in Programming

Transcript

  1. アジャイルな進捗管理
    カンバンボードを
    採用する理由
    アジャイル・スクラム勉強会
    Satoshi Harada

    View Slide

  2. 進捗管理の手法(WBS)
    ● WBS (Work Breakdown Structure)
    ► タスクごとにステータスを管理(未着手,作業中,レビュー中,
    完了など)
    ► フェーズごとにタスクを詳細に洗い出す
    ✔ ある程度長い作業期間のタスクを詳細に洗い出す必要があるの
    で、途中で抜け漏れや見積時間のズレが見つかると厳しい
    ► 進捗状況は進捗率(%など)で表すことが多い
    ✔ 早々に各タスクの進捗率は上がり始めたが、進捗率90%からな
    かなか完了にならないタスクが山積、なんてことも…

    View Slide

  3. 進捗管理の手法(カンバンボード)
    ● カンバンボード
    ► タスクごとにステータスを管理(ToDo,Doing,Review,Doneな
    ど)
    ► イテレーション毎(1週間毎など)のタスクを洗い出す
    ✔ 短い期間のタスクをざっくりと洗い出すのが、途中で抜け漏れや見
    積時間のズレが見つかっても次のイテレーションで補正できる
    ► 進捗状況は完了しているか・完了していないかで表す
    ✔ Doneになったタスク(Reviewまで済んだタスク)のみを完了とみ
    なし、それ以外は全て完了していないとみなす
    ✔ 完了していないタスクはまだ価値を生み出していないとみなす

    View Slide

  4. 学生症候群
    小学生だったころ、夏休みの宿題ありましたよね?
    夏休みに入る前に宿題をこなすスケジュールを立てたと思い
    ます。スケジュール通りに宿題をこなせた方ですか?
    TED : 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか
    https://www.ted.com/talks/tim_urban_inside_the_mind_o
    f_a_master_procrastinator/transcript?language=ja

    View Slide

  5. なぜカンバンは短い期間で完了しているか
    どうかをジャッジするのか
    ● 先延ばし屋の人
    ► おサル(ラクで楽しいこと)が強い
    ► パニック・モンスター(大変だがやるべき
    ことに着手しようとする力)が弱い
    ✔ 締切が無い・もしくは長期的な仕事
    で「先延ばし屋の人」になりやすい
    ● 先延ばし屋ではない人
    ► おサル(ラクで楽しいこと)が弱い
    ► パニック・モンスター(大変だがやるべき
    ことに着手しようとする力)が強い
    ✔ 締切があり、なおかつ締め切りまで
    の期間が短い仕事で「先延ばし屋で
    はない人」になりやすい
    先延ばしするかどうかは、その人の性格ではなく、
    期限の設定の問題である。

    View Slide

  6. 雑談Time
    TEDの「先延ばし魔の頭の中はど
    うなっているか」を見て、どのよ
    うな感想を持ちましたか?
    カンバンボードで、短い期間のタ
    スクを完了しているかどうか管理
    すると、どのようなメリットがあ
    るか理解できましたか?

    View Slide