Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

株式会社COMPASS_会社紹介資料/about COMPASS

COMPASS
May 24, 2022

株式会社COMPASS_会社紹介資料/about COMPASS

学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」を開発・提供している株式会社COMPASSの会社紹介資料です。
子どもたちの「未来を生き抜く力」となる教育を一緒に創っていく、新しい仲間を絶賛募集中です。ぜひご応募ください。

採用ページ:
https://qubena.com/careers
公式note:
https://note.qubena.com/

COMPASS

May 24, 2022
Tweet

More Decks by COMPASS

Other Decks in Business

Transcript

  1. 会社紹介資料
    2023.06.26 更新

    View Slide

  2. 2
    AGENDA
    COMPASSについて.
    ............ 03
    Qubenaについて.
    ................ 09
    働く環境について.
    ................ 20
    カルチャーについて............. 25
    採用について....................... 29

    View Slide

  3. 3
    COMPASSについて

    View Slide

  4. 4
    会社概要
    COMPASSについて
    社名
    所在地
    代表者
    事業内容
    設立
    株主
    株式会社COMPASS
    東京都文京区小石川2丁目3-23 春日尚学ビル3階
    小川正幹
    AI型教材Qubena(キュビナ)の開発

    販売
    2012年12月25日
    株式会社 小学館

    View Slide

  5. 5
    八王子にて
    学習塾COMPASS
    を開校
    2012
    600 人 1.5 万人 50万人 100万人
    教育業界の
    リーディングカンパニー
    になる
    ユーザー数
    100万人
    Future
    ユーザー数
    AI型教材の
    開発に着手
    2014
    Qubena
    小学算数・中学数学
    をリリース
    2016 2017
    大手学習塾で
    導入開始
    2019
    私立学校で
    導入が加速
    自治体で
    導入開始
    2020
    自治体で
    導入が加速
    Qubena
    小中5教科を
    リリース
    2021 2022
    2018
    経済産業省
    「未来の教室」
    で採択される
    COMPASS年表
    COMPASSについて

    View Slide

  6. 6
    COMPASSとは何をしている会社?
    COMPASSはAI型教材
    「Qubena」
    (キュビナ)を開発

    販売している会社です。
    Qubenaを全国の学校へ導入、
    拡大することを通じて、
    誰一人取り残すことのない個別最適化された教育の提供と、
    授業準備や成績処理といった教職員の方の負担軽減など、
    さまざまな教育課題の解決に取り組んでいます。
    COMPASSについて

    View Slide

  7. 7
    COMPASSについて
    しかし、
    COMPASSが目指すところは現状の課題解決に留まりません。
    我々は、
    次々に到来すると予測される技術革新やコロナ禍のような予想で
    きない未来において、
    自らが思考し、
    柔軟な判断で、
    各々の表現ができると
    いったような
    「未来を生き抜く力」
    を子どもたちに身につけてもらいたいと
    考えています。
    そのために、
    まずQubenaを活用し、
    知識

    技能の習得を最小
    限の時間 / 最大限の効率で行います。
    そして、
    効率化で創出された時間を
    「未
    来を生き抜く力」
    を学ぶ時間として十分に確保することを目指しています。

    View Slide

  8. 8
    Mission
    Society5.0時代・第4産業革命の到来を控え、今後私たちを取り巻く世界は劇的に変化していきます。
    しかし戦後、産業や生活が大きく変化してきたにも関わらず、学校で教わる教育は50年間ほとんど変わっていないのが実情です。
    誰もが予想できない未来を徹底的に考え抜き、子どもたちの「未来を生き抜く力」となる教育を創りたい。
    私たちは全世界の子どもたちの幸せな未来を追い続けます。
    COMPASSについて
    Mission

    View Slide

  9. 9
    Qubenaについて

    View Slide

  10. 10
    AI技術により、
    生徒一人ひとりに
    「個別最適化された学習」
    を提供するデジタル教材です。
    小1〜 中3の 「算数

    数学」
    「英語」
    「国語」
    「理科」
    「社会」
    の5教科に対応しています。
    Qubenaについて

    View Slide

  11. 11
    生徒によって間違え方はそれぞれであり、
    解決方法もそれぞれです。
    Qubenaでは、
    間違いの原因をAI(人工知能)が解析し、
    搭載して
    いる数万問から一人ひとりに個別最適化された問題を出題します。
    たとえ過去の単元や前の学年の分野につまずきポイントがあっ
    たとしても、
    AIがそれに気付き、
    その問題へ連れていってくれます。
    生徒間の学力に課題がある場合や習熟度別のクラスでも、
    基礎か
    ら応用まで様々なレベルに応じた学習ができます。
    AIが一人ひとりに合わせて最適な問題を出題
    Qubenaについて

    View Slide

  12. 12
    Qubenaは、
    学習を快適にするいくつもの機能を備えています。 例えば、
    実際のノートと同
    じようにペンを使って手書きで学習を進めていきます。
    自動の文字認識、
    正誤判定、
    メモ機
    能によって、
    一台の端末ですべての学習が完結。
    デジタル教材ではあまり対応されていな

    「定規

    コンパス

    分度器を使った作図」

    「関数のグラフ作成」
    にも対応。
    わかりやすい
    シンプルな操作で、
    余計なストレスを感じることなく本質的な学習が可能です。
    5教科の学習に必要な様々な操作に対応
    Qubenaについて

    View Slide

  13. 13
    生徒が解いている問題、
    解答時間、
    正答率などの学習データは、
    専用の管理
    システムによってリアルタイムに収集

    分析されています。
    それぞれの生徒
    の理解度を瞬時に把握できるので、
    質問があった場合もわかりやすい学習
    指導を可能にします。
    授業中の問題演習やテスト、
    家庭学習など生徒の学
    習を全て把握することで、
    生徒一人ひとりにきめ細やかな指導や成績評価
    ができます。
    学習管理ツール
    「Qubenaマネージャー」
    Qubenaについて

    View Slide

  14. 14
    あらゆる学習シーンで先生を強力にサポート
    演習

    テスト

    宿題などを先生がクラスの学習進度や学力レベルに応じた内容で、
    プリント代わりにQubenaマネージャーでワークブックを簡単に作成して生徒に配信できます。
    回収や採点を先生がしなくても、
    クラス全体の学習進度や理解度、
    問題ごとの正答率などをリアルタイムに把握することができます。
    これにより、
    クラス全体の課題を捉えた授業づくりが可能になります。
    Qubenaについて
    5

    15

    20

    5

    10

    View Slide

  15. 15
    加速する
    「個別最適化された教育」
    への変革をリード
    GIGA スクール構想※の推進とコロナ禍を背景
    に現在、
    教育現場では急速なICT化が進められ
    ています。
    従来の教育実践に加え、
    ICT 教材の
    活用により、
    COMPASSが創業時より掲げてき

    「個別最適化された教育」
    の実現に向かって
    います。
    ※2019年12月に文部科学省から発表されたプロジェ
    クト。
    小学校の児童、
    中学校の生徒1人に1台の PC 配
    備と、
    全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを
    整備し、
    多様な子どもたちに最適化された創造性を育
    む教育を実現する構想。
    個別最適化
    された教育
    従来の教育実践 ICT 教材
    知識理解の質の向上 時間の短縮
    学習意欲や興味・関心の喚起
    Qubenaについて

    View Slide

  16. 16
    学習 e ポータル+ AI 型教材
    「Qubena」
    学習eポータル+AI型教材
    「Qubena」
    としてのサービスを2022年9月よりス
    タート。
    文部科学省によるオンライン
    学習システムMEXCBT
    (メクビット)

    はじめとする様々なサービスとの連携
    により、
    データの横断的な利活用を通じ
    た個別最適な学びの環境の実現を目指
    しています。
    Qubenaについて

    View Slide

  17. 17
    全国170以上の自治体、
    約2,300校
    (公立

    私立小中学校)
    で約100万人が利用
    2022年
    2021年
    2020年
    2019年
    100万人
    50万人
    20万人
    2.3万人
    導入実績
    導入自治体一覧 ユーザー推移数
    北海道 芽室町 , 長沼町 , 利尻富士町 , 留萌市 , 豊富町 / 福島県 広野町 , 大熊町 /
    茨城県 大子町 / 栃木県 那須町 / 埼玉県 新座市 , 戸田市 / 千葉県 八千代市
    東京都 世田谷区 , 品川区 , 足立区 / 新潟県 聖籠町 / 石川県 小松市 , 輪島市 /
    長野県 諏訪市 , 飯田市 / 静岡県 三島市 , 島田市 / 愛知県 名古屋市 , 春日井市 , 豊田市 /
    岐阜県 海津市 , 恵那市 / 大阪府 門真市 , 東大阪市 / 奈良県 奈良市 /
    広島県 福山市 , 江田島市 / 山口県 美祢市 / 香川県 三豊市 / 福岡県 北九州市
    熊本県 熊本市 / 大分県 別府市 / 宮崎県 宮崎市 , 都城市 , 延岡市 / 沖縄県 うるま市
    他多数
    Qubenaについて

    View Slide

  18. 18
    経済産業省
    「未来の教室」
    において3年連続採択
    先生による板書での講義を減らし、
    生徒たちがQubenaで自ら学習を進め

    「単元内自由進度学習」
    を実施しました。
    生徒が各々のペースで演習をこ
    なす間に、
    先生は学習管理ツール
    「Qubenaマネージャー」
    で学習状況をリ
    アルタイムに確認しながら教室を回り、
    必要に応じて生徒の学習をサポート。
    従来の授業では難しかった、
    生徒一人ひとりとのコミュニケーション時間
    が増え、
    生徒からの質問も増えるなど、
    生徒が積極的に学習に臨むようにな
    りました。 千代田区立麹町中学校での授業風景
    Qubenaについて

    View Slide

  19. 19
    従来の授業
    実証事業の
    結果
    13時間 5時間
    10時間 8.5時間 8.5時間 7時間
    16 時間 17時間 18時間 11時間
    平面図形 空間図形
    式の計算
    10時間
    単元62時間
    単元62時間
    比例と反比例
    比例と反比例 資料の整理
    資料の整理
    34時間へ短縮
    34時間へ短縮
    STEAM教育
    STEAM教育 連立方程式
    連立方程式
    28時間を創出
    28時間を創出
    学習速度が約2倍、
    学力向上も
    1 年生のカリキュラム(授業時間数比較)
    2、3 年生についても約半分の学習時間で範囲を修了
    1〜3年生までの全学年で従来の約2倍のスピードで学習を終わらせることができ、
    発展クラスとの偏差値差も縮まりました。
    その内、
    Qubenaを使った基礎クラスの生徒上位15%程度は発展クラスの偏差値を上回る結果となりました。
    また、
    新たに創出された時間で数学を実践的に活用したSTEAM教育や次学年の先取り学習を実施しました。
    Qubenaについて

    View Slide

  20. 20
    働く環境について

    View Slide

  21. 21
    数字で見る COMPASS メンバー
    20代
    20代
    13.2%
    13.2%
    30代
    30代
    56.6%
    56.6%
    40代
    40代
    27.6%
    27.6%
    その他
    その他
    2.6%
    2.6%
    システム開発 27%
    デザイナー 16%
    コンテンツ開発 15%
    コーポレート 12%
    カスタマーサクセス 8%
    セールス 8%
    PdM / ディレクター 3%
    マーケティング 3%
    事業企画 2%
    QA 2%
    カスタマーサポート 2%
    教育 R&D 2%
    平均年齢
    37 歳
    男性
    男性
    60.5%
    60.5%
    女性
    女性
    39.5%
    39.5%
    147名
    147名
    2023年4月5日時点
    2023年4月5日時点
    取締役
    社員/アルバイト
    業務委託
    派遣社員
    4名
    90名
    38名
    15名
    ※社員のみ
    働く環境について

    View Slide

  22. 22
    働き方をカスタマイズ
    コアタイム無しのフルフレックスを導入。
    家族と過ごす時間や趣味の時間も確保できる働き方です。
    どこにいてもチームとして仕事ができる自信があるので、
    COMPASSでは働く場所を問いません※。
    リモートHQも導入し、各々のニーズに合わせて
    働く環境を整えることができるようにしています。
    フル
    フレックス
    フルリモート
    勤務
    ※セキュリティーの観点より一定の条件あり
    働く環境について

    View Slide

  23. 23
    ライフスタイルに合わせた働き方
    エンジニア
    Bさん
    ディレクター
    Aさん
    21
    20
    19
    18
    17
    16
    15
    14
    13
    12
    11
    10
    09
    08
    07
    06
    業務開始
    保育園送迎 奥さんとランチ
    オンライン会議 集中して作業
    保育園送迎
    業務開始 オンライン会議
    休憩
    (気分転換に散歩)
    集中して作業
    ランチ 終業
    (そのままジムへ)
    終業
    働く環境について

    View Slide

  24. 24
    福利厚生
    社会保険完備
    健康保険、厚生年金、
    雇用保険、労災保険
    希望スペックでの
    PC貸与
    ギガステップ休暇
    勤続年数1年以上で
    最大2ヶ月の休暇を取得可
    インフルエンザ予防接種
    全額会社負担
    有給休暇
    入社日より10日の有給を付与
    新型コロナワクチン接種時の
    休暇制度もあり
    副業制度
    リモート HQ の導入
    書籍購入補助
    社員の要望を定期的にヒアリングし、
    より良い施策を検討中です。
    働く環境について

    View Slide

  25. 25
    カルチャーについて

    View Slide

  26. 26
    ■ 毎週1時間の定期開催
    ■ レギュラーメンバーは未来教育部メンバーだが自由参加
    ■ 教材開発チームの知見をより深め、
    発信することが目的
    ■ 6週で1クール、
    4週は自習形式、
    残り2週は各自調べたこ
    とを発表する
    社員一人ひとりが学習者
    定期的に希望者が集まって勉強会をするなど、
    社員一人ひとりが学ぶことを心から楽しんでいます。
    デザイントレンド分析会
    教育の専門性を高める会 その他、
    「これがわからない」
    「誰か詳し
    い人教えて !」
    などの声をお互いが拾い
    合いながら、
    有志が集まって勉強会が開
    かれることも多々あります。
    お茶会
    スプレッドシートの関数に
    つよつよになろう勉強会
    スプレッドシートの関数を使いこなしたい人がた
    くさんいるのではないか?という意見から、
    この
    分野に強いメンバーが勉強会を立ち上げ、
    不定期
    で希望者のみを集めて勉強会を実施しています。
    他の部署のメンバーとのコミュニケーションの機
    会が少ないことに課題を見出し、
    週に1度、
    部署の
    垣根なく集まって テーマに沿ってディスカッショ
    ンを行っています。


    ■ 毎月1時間の定期開催
    ■ レギュラーメンバーはデザイン部メンバーだが自由参加
    ■ 最新のデザイントレンドについての知識を深めることが目的
    ■ 各月発表者を決めて、
    前半30分は調べてきたことを発表、
    後半はそれについてトークをする
    カルチャーについて

    View Slide

  27. 27
    オープンなカルチャー
    業務がブラックボックス化しがちなリモート環境において、
    開かれた組織にすることでお互いの信頼関係を構築し、
    安心して業務に打ち込める環境を整えています。
    Public Ch
    Private Ch
    94 %
    6%
    コミュニケーションツール Slackに存在す
    るチャンネルのうち、
    約94%がオー
    プンチャ
    ンネル※。 230ものオー
    プンCHに誰でも自
    由に参加することができます。
    クラブ活動
    も多数あり、
    部署を超えたコミュニケーショ
    ンが生まれています。
    ※DMは除く。
    機密情報以外はほぼ全ての会議の議事録
    を閲覧できます。 参加はしていないけど、

    味のある会議の議事録はもちろん、
    制度改
    定検討会議の議事録なども見ることが可能
    です。
    COMPASSを取り巻くトピックについて社
    長の生の想いを、
    毎週ラジオという形で発
    信しています。 感想や質問を発言するチャ
    ンネルも用意しているので、
    一方的な発信
    で終わらないところが特徴です。
    隔週で全社会議を実施し、
    会社の状況や事
    業進捗の報告、
    コーポレートの取り組みに
    ついてなどの共有をしています。
    議事録に
    コメント欄を設けて都度質問が書き込まれ
    るような仕組みなので、
    その場で社員から
    の疑問に答えながら進めています。
    Slackを活用した
    オープン
    コミュニケーション
    議事録の公開 シャチョラジ 双方向の全社会議
    カルチャーについて

    View Slide

  28. 28
    開発サイクルをWeeklyで回し、
    プロダクトの課題に対して
    迅速な改善対応を行っています。
    「アプリを触る会」
    も毎週実施し、
    その週の改善された点や
    新機能を中心に、
    参加者全員で実際にQubenaを使って、

    想やさらなる改善点を議論しています。
    “ ベスト”を日々アップデート
    現状に満足することなく、
    常にベストを目指して改善を繰り返しています。
    Weeklyでカイゼンのリリース 業務の標準化
    オンボーディングプログラム
    (バディー制度)
    業務を属人化させず、
    初めて取り組む人でも高いクオリティー
    の業務ができるよう、
    Notionを活用して手順書を作成し、

    ウハウを全社的に共有しています。
    また、
    ルーティーン業務を標準化することで、
    課題発掘やそ
    の課題に対する施策検討を行う時間を作り出すことができる
    ため、
    後回しになりがちな改善業務に力を入れたり、
    より本
    質的な課題に対するアプローチに積極的に取り組んでいます。
    新しく入ってきたメンバーがいち早く会社に慣れ、
    自身のベス
    トな状態で業務に取り組めるよう①上長、
    ②バディー、
    ③人
    事が三位一体となって手厚くフォローします。
    新入社員それぞれにオンボーディングの冊子を個別に用意!
    社長からの各人宛のメッセージや、
    COMPASSの組織につい
    てなどがまとめられています。
    定期的にオンラインランチを実施。
    社員ほぼ全員と顔を合わ
    せる場を意識的に作ります。
    カルチャーについて

    View Slide

  29. 29
    採用について

    View Slide

  30. 30
    2022年
    2021年
    2020年
    2019年
    100万人
    50万人
    20万人
    2.3万人
    COMPASS の現状と採用ニーズ
    Qubena小学算数・中学数学
    算数
    /
    数学・英語の2教科
    仲間を絶賛募集中!
    教育業界は今がまさに変革の時
    COMPASSが“今”すべきことは…?
    2019年から2022年で ユーザー数が約40倍に急増
    今後もさらに増え続ける見込み
    1人でも多くの子供たちにQubenaを届けるため、
    各自治体へのアプローチの強化
    Qubena導入自治体や学校への手厚いサポート
    大幅にアップデートしたQubenaのシステム、
    及びコンテンツの改善
    採用について
    2021年4月
    Qubena小中5教科をリリース
    大幅に
    アップデート!

    View Slide

  31. 31
    COMPASS で働く魅力
    チームで働くことや変化を楽しめるタイプ
    自分で考え自分から能動的に動くマインドの持ち主
    専門性を発揮しながらも、自分の業務に線引きをしたくない人
    こんな人はぜひ仲間に
    なってください!
    日本の教育が
    変わる瞬間に
    立ち会える
    仕事を通して
    子どもの成長に
    携われる
    仕事も
    プライベートも
    欲張れる
    採用について

    View Slide

  32. 32
    選考フロー
    ※ 職種によって異なる場合がありますので、詳細は募集要項にてご確認ください。
    書類選考
    一次面接
    面接前アンケート
    職能課題
    二次面接
    職場体験 最終面接
    リファレンス
    チェック
    採用について

    View Slide

  33. 33
    他社と比べて
    選考プロセスが多いと思いますが、なぜですか?
    選考の段階より“イチ候補者”としてではなく一緒に働く仲間になるかもしれないという意
    識を持って向き合っています。そのため業務内容とのスキルフィットを測ることに留ま
    らず、色々な社員と会っていただく機会を設けることで、お互いが多面的に評価するこ
    とができ、今後末永く一緒に働けるかのカルチャーフィットを確かめることができると
    考えているからです。
    採用は候補者の方の人生を左右します。よって候補者の方がご活躍いただける場をきち
    んとご提供できるかも、我々企業側はしっかりと見極める責任がありそのため選考には
    時間をかけています。
    採用について

    View Slide

  34. 34
    リファレンスチェックは
    なぜ必要ですか?
    我々は候補者の方の長所にフォーカスしたいと考えています。リファレンスチェックで
    は、候補者の方の日頃の仕事ぶりを理解することができます。面接では緊張してしまい
    自分らしさを発揮することが難しいという方もいらっしゃると思いますが、お仕事を一
    緒にされたことがある方からのご意見を通して、候補者の方をより深く知りたいという
    想いがあります。
    採用について

    View Slide

  35. 35
    子供たちが生きる未来を、
    共に考え、
    共に描き、
    共に歩む
    今までの自分の学びの質に疑問を持ち始めまし
    た。
    そして、
    これから次の世代を担っていく子
    どもたちのために質の高い新しい学びの環境を
    創っていきたいと考えるようになりました。
    COMPASS は、
    きっかけはどうあれ、
    そういっ
    た同じ思いを持った仲間が職能問わず集まって
    いる会社です。
    そして志を共にするからこそ質
    の高いアウトプットを出すことができるし、

    れがこの COMPASS という会社の一番の魅力
    なんじゃないかと思っています。
    なので、
    求める人物像はいたってシンプルで、
    同じ志を持った仲間として目標に向かって一緒
    に走ってくれる、
    そんな人に出会えたらなと思っ
    ています。 皆様にお会いできるのを楽しみにし
    ております!
    このスライドをご覧になっている皆様、
    はじめ
    まして!COMPASS代表の小川です。
    まずは、
    COMPASSという会社に興味を持って
    いただいて、
    ありがとうございます。
    皆様の中には、
    もともと教育に強い思いを持っ
    ていらっしゃったり、
    何かしらのきっかけ、

    えばお子様が生まれたことで教育に興味を持ち
    始めたなど様々な方がいらっしゃると思います。
    それに加えて、
    日本の義務教育を実際に受けた
    上で、
    人生を振り返ってみるとあの時こうだっ
    たらな、
    と思われる方も多いのではないでしょ
    うか。
    僕自身、
    中学からずっと数学が苦手でしたが、
    大学でコンピューターサイエンスを学んだ際に
    どうしても数学の知識が必要で、
    自分で学ぼう
    と思ってやってみると、
    あんなに苦手だった数
    学がすらすらと習得できました。
    それと同時に
    代表取締役 CEO:小川 正幹
    採用について

    View Slide

  36. 36
    公式 note
    note.qubena.com
    私たちと一緒に
    未来の教育を
    切り拓きましょう!

    View Slide