Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Rakus Engineer Introduction

Avatar for rakus_career rakus_career
October 13, 2020

Rakus Engineer Introduction

株式会社ラクスのエンジニアが働く組織・環境を資料にまとめました。

ご興味がある方はぜひ中途採用サイトよりご応募ください。

https://career-recruit.rakus.co.jp/jobs/

Avatar for rakus_career

rakus_career

October 13, 2020
Tweet

More Decks by rakus_career

Other Decks in Business

Transcript

  1. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 2 ITの可能性を 働くすべてのひとへ ラクスは、業務改善に貢献するITサービスを 20年以上前から開発、提供してきました。 今では数万社の日本企業にとって、 欠かすことのできないサービスだと自負しています。

    しかし、働くすべてのひとにITの可能性を届けるには、 まだまだ道半ばです。 私たちの掲げる「日本を代表する企業」への歩みを 決して緩めることなく実現し、 その先の世界も見据えた挑戦を続けていきます。 この壮大な道のりを、ともに進んでいく、 新しい仲間を求めています。
  2. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 3 代表メッセージ 日本を代表する企業を目指して、 個人と組織の成長を味わってほしい。 ラクスが目指すのは、ITマーケットのトップ企業。 『日本を代表する企業』へと、自らの力で成長させていく。 これが、ラクスで働く一番の醍醐味でしょう。成長は変化を通じて実感できるもの。

    毎年130%の成長を掲げているラクスでは、年間30%の変化、 すなわち成長を味わえます。 自分の目指すべき姿を描き、チームワークを発揮して達成する。 大きなことを成し遂げるためには、 ビジョンを共有した多数の仲間と強固に結束していることも欠かせません。 ITサービスを通じて企業のデジタル化を継続的に推進し、日本を改革したい。 この想いに共感する皆さん、私たちとともに日本の未来を変えていきましょう。 ラクス代表取締役 中村 崇則 Takanori Nakamura
  3. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 会社名 株式会社ラクス 設立 2000年11月1日 従業員数 連結:2,561名 単体:1,532名(2024年3月31日時点)

    上場証券取引所 東京証券取引所 プライム市場 (コード:3923) クラウド事業 ・ IT人材事業 事業内容 代表取締役 中村崇則 グループ会社 6 株式会社ラクスライトクラウド 株式会社ラクスパートナーズ 株式会社ラクスみらい RAKUS Vietnam Co., Ltd.
  4. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 2,000人 1,500人 1,000人  500人 沿革と社員数の推移(グループ全体) 2003 2004

    2010 2015 2016 2017 マザーズ 上場 東証1部 上場 7 2000 2001 設立 2020 2021 2022 2018 2019 2023 2001年 クラウド事業 (メールディーラー) の販売を開始 2004年 東京支店に 本社機能を移管 東京本社とする 2010年 社名変更 『株式会社ラクス』へ 2018年 ブレインメール株式会社 (現:株式会社ラクスライトクラウド) を連結子会社とする 株式会社ラクスパートナーズ を設立 2024年 株式会社ラクスHRテックを 吸収合併 2021年 株式会社ラクスみらい を設立 2003年 IT人材事業を開始 ・・    0人 2024 2,500人 プライム 市場へ ※2024年3月末現在/連結(正社員のみ) 346 561 747 1,044 1,230 1,720 2,179 2,561
  5. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 日本の労働環境 日本の労働環境は、今後ますます変化していきます 9 労働人口の減少 高齢化や低出生率の増加などの要因により 労働人口が約644万人、 減少すると予想されています。

    働き方の多様化 フレックスタイム、リモートワーク、副業など、 従来のフルタイム正社員とは異なる形態の働き方が増え、 働き方に対する考え方が多様化していきます。 確保できる人材 6,429万人 必要な人材 7,073万人 2030年 労働問題 644万人 の人手不足
  6. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. ラクスが実現したい社会に向けて 2020 2021 2022 2024 たくさんの顧客課題に向き合い、 24年連続増収。

    これからも社会に貢献し続け、 日本を代表する企業へ。 11 2000 設立 ・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 売上高 384 億円 +40.2% (前期比) 日本を代表する企業へ 2023 ※2024年3月末現在/連結 116 153 206 274
  7. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. ラクスの強み 14   事業ポートフォリオ 「成熟期」を迎えたサービスの営業利益を新サービスに投下すること で、事業全体で利益を創出。 多数のクラウドサービスを長年にわたり成長させてきたノウハウを活 かし、サービスラインナップの拡大をし、持続的な事業成長の実現をし

    ていきます。 赤字 新サービス開発 高成長期 成熟期 黒字化 “利益拡大”   業界・業種を問わないサービス展開 「働くすべての人」にサービスの価値を届けるために どんな業界の顧客でも利用いただけるサービスを 複数展開しています。 今後もあらゆる顧客のニーズに応え続けていきます。 利益
  8. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 勤怠管理 システム サービス紹介 15 問合せ管理 システム 交通費・経費精算

    システム 電子請求書発行 システム 販売管理業務 システム メールマーケティング サービス 企業のさまざまな業務の効率化に貢献するクラウドサービス(SaaS)を複数展開 電子帳簿保存 システム 請求書受領 システム
  9. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 企画から開発まで内製化することで、スピーディな事業運営を実現 組織体制 16 事業部門 管理部門 代表取締役社長 マーケティング

    統括部 製品戦略統括部 営業戦略統括部 カスタマーサクセ ス戦略部 楽楽精算 事業統括部 楽楽明細 事業統括部 楽楽販売 事業統括課 楽楽クラウド事業本部 ラクスクラウド 企画部 メールディーラー 事業統括部 配配メール 事業部 ラクスクラウド事業本部 東京開発統括部 大阪開発統括部 開発推進部 開発管理部 開発本部 事業戦略部 業務部 事業人事部 事業管理統括部 内部監査室 総務法務部 労務部 人事部 経営管理本部 PMI推進部 経営戦略部 情報システム部 技術本部 セキュリティマネジメント室 広報IR室 インフラ開発部 楽楽勤怠 事業統括課 RakusVietnam 人財採用部 経理財務部
  10. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. ※1 デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より ※2 日経コンピュータ 2023年8月31日号 顧客満足度調査 2023-2024

    経費精算ソフト/サービス部門1位(本調査は、製品ではなく企業を対象にしたものです) サービス紹介 17   経費精算業務を劇的に削減   電子帳簿保存法・インボイス制度対応 選ばれてNo.1※ の経費精算システムで 紙のやり取りから、解放。 ✔ ✔ 累計導入社数 ※1 顧客満足度 ※2
  11. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. マーケットの伸びしろ 経費精算システムの市場規模 18 ターゲット市場規模70%、「917億円」を 目指すべく、更なる事業を拡大中。 新規事業への投資も実現。    最大市場規模

      2,521億円 2023年度 売上高 144億円 ターゲット市場規模 1,310億円 ※楽楽精算のターゲットである 従業員50~4,999名の市場規模 楽楽ブランドの強化に向け、 組織体制を見直し。 サービス横断で取り組める 機能を統合し、 ブランドとしての認知・顧客基盤 を最大限活用。 ※市場規模及び想定ターゲットは、以下の外部統計資料及び公表資料をもとに、当社提供サービスの単価を使用して推定したものであり、実際の市場規模とは異 なる可能性があります。 データ出所:「平成28年経済センサス-活動調査」
  12. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 導入社数 社 突 破 売上シェア 導入社数シェア ※1

      取引先まで請求書を自動でお届け!   紙代、印刷代、郵送代などのコストも60%削減※2 ! サービス紹介 19 電子請求書発行システム シェアNo.1※1 請求書発行の手間とミスを0に ※1 デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド帳票発行サービスの市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)における「売上シェア」、「導入社数シェア」第1位 ※2 月の発行件数500件の場合の年間の導入効果(ラクス調べ) ※3 2023年9月時点 ✔ ✔ ※1 社 突 破
  13. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. マーケットの伸びしろ 請求書発行システムの市場規模 20 楽楽精算からの投資を受け、急成長。 ターゲット市場規模の約30%、 「4,124億円」を目指す。    最大市場規模

      1兆 6,192億円 2023年度 売上高 68.4億円 ターゲット市場規模 1兆 3,746億円 ※楽楽明細のターゲット市場規模 楽楽ブランドの強化に向け、 組織体制を見直し。 サービス横断で取り組める 機能を統合し、 ブランドとしての認知・顧客基盤 を最大限活用。 ※市場規模及び想定ターゲットは、以下の外部統計資料及び公表資料をもとに、当社提供サービスの単価を使用して推定したものであり、実際の市場規模とは異 なる可能性があります。 データ出所:「平成28年経済センサス-活動調査」
  14. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. サービス紹介 21 チーム全員のメールの対応状況を見える化し、 返信漏れや二重返信を防止するクラウド型メール共有・管理システムです。 売上シェア15年連続No.1※ クラウド型のメール共有・管理システム。 ※

    出典:ITR「ITR Market View:メール/Web/SNSマーケティング市場2024」メール処理市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2009~2023年度予測) メール共有管理システム 売上シェア ※ 15年 連続 累計導入社数 社 以 上
  15. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 24 開発本部長メッセージ 日本を代表する、 SaaSエンジニア集団となる。 ラクスはSaaSの開発に20年携わっており、多くのサービスを立ち上げグロースさせてきました。私たちだからこそ もっている成功のノウハウがあります。 また、アーキテクチャ、フルスタックエンジニア、サービスに特化した知識を高度なレベルで保有していたりオフショア

    のマネジメントに優れたエンジニア、インフラ設計のスペシャリスト、UIデザイナーなど多種多様な人材が在籍してい ます。 これらのノウハウと人材で我々は、「日本を代表するSaaSエンジニア集団となる」というビジョンを実現します。社外 からも「SaaSの技術集団としてNo.1はラクスだよね」と認知されているような組織、そして、なによりもエンジニア たちが、自分たちがNo.1と自負を持って働いている未来を目指したいです。その未来は、エンジニアが成長できて、 そして生き生きとし、楽しく快適に働ける場だと思っています。 上級執行役員 開発本部長 公手 真之 Masashi Kude
  16. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 28 開発本部のバリュー ラクスのエンジニアは顧客や組織の課題を 解決するために真にやるべきことは何かを考えます。 本質にフォーカスする 01 ラクスのエンジニアは指示を待つのではなく、

    自分事として主体的に動きます 自分事として取り組む 02 ラクスのエンジニアは不確実なものに対しても 失敗を恐れずに挑戦します。 失敗を恐れず挑戦する 03 ラクスのエンジニアはチームに貢献し、 チームで成果を出します。 チームで成果を出す 04 ラクスのエンジニアは コミュニケーションを大切にします。 誠意をもって人と接する 05 ラクスのエンジニアは今よりも少し高い視座を持つことで、視野 を広げるよう努めます。 一つ上の視座を持つ 06 ラクスのエンジニアは、 継続的に学習し続けます。 学習し成長し続ける 07 ラクスのエンジニアは、 中小企業を楽にするだけでなく、自らも楽しみます。 楽しんで楽にする 08
  17. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 開発本部 部長紹介 29 2002年ラクス入社。 デザイナーからWEBエンジニアに転身。メールディーラー などの開発を経験後、企画開発統括部長として、開発、製品 企画、マーケティング部門まで活動領域を広げる。

    2015年から技術部門専任となり、2019年より開発本部 長として株式会社ラクスのSaaS開発全体を管掌。 公手真之 上級執行役員 開発本部長 兼インフラ開発部部長 2011年ラクス入社。 独立系SIerでの経験を経てラクスでは複数の新規サービ スの立ち上げを主導。 現在は大阪拠点の開発全体を統括するほか、メールディー ラー、配配メール、Curumeruの開発チームをマネジメン ト。 矢成行雄 大阪統括開発部 統括部長 2018年ラクス入社。 SIer企業向けシステム開発、BtoC WEBアプリ開発、ゲー ム開発、iPhone/Android アプリ開発のプロジェクトマ ネジメント・サービス立ち上げや営業・サポートなどを経験。 現在は楽楽精算、楽楽勤怠、楽楽明細開発を統括する東京 開発統括部長。 間澤創 東京開発統括部 統括部長
  18. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. ラクスで開発するやりがい 30 私たちは常に顧客が使いやすい製品を提供することを意識しなが ら開発を進めています。言われた通りに開発するのではなく、顧客 課題を理解し、その解決を目指すことが重要だと強く感じていま す。特に製品が多くの方に使われるようになっていることで、自分 たちの仕事が役立っていると実感しています。

    また、チームはフォローし合う協働意識が高い職場なので、安心し て休みも取りやすく働きやすい環境です。 入社して間もなく、新サービスのアーキテクチャや技術選定を任さ れ、責任もありますが、大きなやりがいと成長機会を感じていま す。 顧客視点を重視し やりがいを感じる開発環境 -リードエンジニア 川上- SaaS事業の成長において、開発部門は事業価値の創出に直接貢 献する主体的な存在であるべきだと考えています。 部門・役割を超えた健全な対話やコミュニケーションを通して、事 業発展に必要なシステム改善や技術的な対策を提起したり、ユー ザー体験や市場の動向といった観点にも視野を広げて知見を高め ることで、迅速で精度の高い意思決定が可能になり、より価値ある プロダクトが生まれます。 自分の成果がユーザーや事業の成長に直結している実感を得られ るのが大きなやりがいです。 顧客・市場・技術視点で プロダクト価値を最大化 -製品開発マネージャー 高橋-
  19. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. キャリアステップ 31 ラクスでは個人のWillや適性に合わせたキャリアプランを選択することが出来ます。 Specialist Tech Lead Infra

    Specialist Architect Engineering Manager Project Manager Management Product Manager Career(中途) Trainee(新卒)
  20. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 多様な成長環境  ③多様なポジション 34 開発・インフラ・横断組織と多様なポジションがあり 各領域で専門性を深められる環境です。 サーバサイド プロダクトマネジメント モバイル

    フロントエンド セキュリティ 機械学習 インフラ 多様な技術スタック 02 03 多様なポジション 多様な成長プロダクト 01 プロダクト開発 横断組織 QA デザイン
  21. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 顧客へより速く・多くの価値を届けるため、以下を はじめとした利用技術と開発プロセスの継続的な アップデートを進めています。 各AI技術の利用促進、リファクタリング、コンテナ化に 取り組みます。 技術挑戦 ミッション実現へ向けたチャレンジ

    35 × 顧客と真摯に向き合う開発を目指し、 以下のチャレンジを惜しみません。 ・顧客の業務課題に深く寄り添う ・顧客の業務課題解決にフォーカスする ・洗練され使いやすい体験にこだわる ・より早く安全に価値を提供する 顧客業務・ドメイン理解徹底、PdM・UI/UXデザイン強化、デリバ リー高速化に取り組みます。 顧客価値の最大化 ・AI技術の活用 ・リアーキテクチャ ・DevOpsの推進
  22. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 組織構成(職種) 36 ※2025年7月1日現在 東京 207名 サーバサイド インフラ

    プロダクト デザイナー QA 研究開発 管理職(課長以上) フロントエンド 大阪 87名 サーバサイド インフラ 管理職(課長以上) PdM
  23. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 組織構成(年代) 37 ※2025年6月30日現在 20代 30代 40代 以上

    年代に偏りなく幅広いメンバーが活躍しています 年代
  24. Ⓒ RAKUS Co.,Ltd. 開発本部独自の取り組み 39 社内ラジオ・社内報 部署間の理解を深め、スムーズな業務連携を 可能にするため、社内コンテンツで各部署の 目的・方針・取組を紹介しています。 外部イベント登壇

    カンファレンスや勉強会への参加を推奨して います。最近はJJUG、PHPerKaigi 、 JSConf JP、Devsumi KANSAIなどに登 壇。イベント協賛も行っています。 各製品開発メンバーからなる研究開発プロ ジェクトを組織。新技術や主要な技術を キャッチアップし、必要な時に迅速に行動で きる体制を作っています。 研究開発プロジェクト ビアバッシュ・交流会 部署をこえたコミュニケーションを活性化す るため、誰でも気軽に参加できる交流機会作 りに力を入れています。 読書会 書籍補助を利用し、誰でも気軽に参加する事 ができます。新しい知見を得る読書習慣の定 着を目的としてはじまり、社員の交流や育成 機会の場にもなっています。