株式会社ラクスのエンジニアが働く組織・環境を資料にまとめました。
ご興味がある方はぜひ中途採用サイトよりご応募ください。
https://career-recruit.rakus.co.jp/jobs/
株式会社ラクス開発本部紹介資料 -COMPANY INTRODUCTION- 2021年3月15日 改定C
View Slide
公手 真之Masashi Kude 執行役員 開発本部長 兼 第一開発部長 日本を代表する SaaS開発エンジニア集団となるラクスはSaaSの開発に20年携わっており、多くのサービスを立ち上げグロースさせてきました。私たちだからこそもっている成功のノウハウがあります。 また、アーキテクチャ、フルスタックエンジニア、サービスに特化した知識を高度なレベルで保有していたりオフショアのマネジメントに優れたエンジニア、インフラ設計のスペシャリスト、UIデザイナーなど多種多様な人材が在籍しています。 これらのノウハウと人材で我々は、「日本を代表するSaaS開発エンジニア集団となる」というビジョンを実現します。 社外からも「SaaSの技術集団としてNo.1はラクスだよね」と認知されているような組織、そして、なによりもエンジニアたちが、自分たちがNo.1と自負を持って働いている未来を目指したいです。その未来は、エンジニアが成長できて、そして生き生きとし、楽しく快適に働ける場だと思っています。
株式会社ラクス2020年8月14日 改定目次1.わたしたちについて2.事業について3.開発本部について4.採用について会社概要/コーポレートメッセージ/売上・従業員推移 サービス紹介/事業における強み ミッション/ビジョン/バリュー/部長紹介/今後の挑戦/プロジェクト例/キャリアステップ組織構成/魅力/開発環境/エンジニアリングカルチャー/休暇・手当/福利厚生・制度 求める人物像/評価制度/昇格・昇給/選考フロー/ラクスに入社して分かったこと !
わたしたちについて COMPANY OVERVIEW
株式会社ラクス子 会 社 : 株式会社ラクスライトクラウド 株式会社ラクスパートーナーズ RAKUS Vietnam Co.,Ltd. 代 表 : 設 立 : 資 本 金 : 従 業 員 数 : 上場証券取引所: RAKUS CO.LTD 中村崇則 2000年11月1日 3億7,837万8千円 単体:769名 連結:1,356名(2021年4月1日現在) 東京証券取引所 市場第一部(コード:3923)
ITサービスで企業の成長を継続的に支援します ラクスは予算やITリテラシーに課題を抱える中小企業のデジタル化を推進してきました。 ただデジタル化が必要なのは中小企業だけではなく、 高コストで非効率なレガシーシステムを抱えた大企業も同じです。 国内企業で働く5000万人すべてに最新のITによる恩恵をとどけてこそ、 日本という国が豊かになります。 私たちはITサービスを通じてデジタル化を継続的に推進し、企業の成長と、 そこで働く人々の幸せに貢献していきます。
日本を代表する企業へ 私達は、ラクスを「日本を代表する企業」 に成長させるために日々活動しています。具体的には今後8年から13年程度で、日本の 全上場企業で時価総額トップ100に入るような、誰もが知っている企業になることを目指しております。延べ導入社数 年平均成長率30% 以上(※2)ラクスはこれまでに、 延べ7万社を超えるお客様に自社開発したクラウドサービスを提供してきました。メール共有・管理システムのメールディーラーから始まり、経費精算システムの楽楽精算まで、 日々の業務効率化に大きく貢献しています。 (※1)デロイト トーマツ ミック経済研究所「電帳法対応進むクラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2021年6月号: https://mic-r.co.jp/micit/)より (※2)2019年3月期から3年連続達成中7万社 以上 経費精算システム導入社数国内 No.1(※1) 21
売上の変化 2017年 3月期 2018年 3月期 2019年 3月期 2020年 3月期 2021年 3月期 6,408(百万円)4,932(百万円)8,743(百万円)11,608(百万円)主要サービスが毎年順調に成長を続け、売上も伸びています。 費用対効果を重視しながらマーケティング施策を回しつつ 積極的な成長投資を行っています。 15,387(百万円)
従業員数の変化 2017年 3月期 561人2018年 3月期 452人747人2019年 3月期 2020年 3月期 2021年 3月期 1,356人 (連結)サービスの成長(売上増加)とともに着実に仲間を増やしています。 1,140人 (連結)
事業について Business
BUSINESSIT技術で中小企業の成長と働く方々を幸せにするために 業務効率化に貢献するクラウドサービス(SaaS)を複数展開しています。
STRONG POINT1 自社で企画/開発/サポートしていて 使いやすさが常に進化2 手厚い導入支援で、 運用が軌道に乗るまでしっかりサポート3 解決できる課題が明確で、工数の軽減や対応品質向上などの導入効果が見えやすい4 利用者の満足度が高く、継続率が高い5 高度なIT技術や 知識がなくても導入できる6 初期導入コストの抑制や導入期間の短縮7 セキュリティ対応や システムメンテナンスの手間いらず
開発本部について ORGANIZATION / Culture
MISSION 顧客をカスタマーサクセスに導く 圧倒的に使いやすいSaaSを創る
VISION 日本を代表する SaaS開発エンジニア集団となる -日本中のエンジニアにSaaS開発の第一人者として認められている--自分達がNo.1技術者集団であるという自信と誇りを持って働いている-
VALUE本質にフォーカスするラクスのエンジニアは顧客や組織の課題を 解決するために真にやるべきことは何かを考えます。自分事として取り組むラクスのエンジニアは指示を待つのではなく、 自分事として主体的に動きます。失敗を恐れず挑戦するラクスのエンジニアは不確実なものに対しても 失敗を恐れずに挑戦します。チームで成果を出すラクスのエンジニアはチームに貢献し、 チームで成果を出します。誠意をもって人と接するラクスのエンジニアは コミュニケーションを大切にします。一つ上の視座を持つラクスのエンジニアは今よりも少し高い視座を持つことで、 視野を広げるよう努めます。学習し成長し続ける ラクスのエンジニアは、 継続的に学習し続けます。楽しんで楽にするラクスのエンジニアは、 中小企業を楽にするだけでなく、自らも楽しみます。01 02 03 04 05 06 07 08
開発本部 部長紹介 公手真之 執行役員 開発本部長 兼第一開発部長岸本豊 第二開発部部長 矢成行雄 第四開発部部長 間澤創 第三開発部部長 2002年ラクス入社。 デザイナーからWEBエンジニアに転身。メールディーラーなどの開発を経験後、2016年より開発部門全体のマネジメントに従事。 現在はUIデザインやクリエイティブ、楽楽明細の開発チームマネジメントも兼任。2011年ラクス入社。 前職ではソフトハウスにて業務系システムのスクラッチ開発に従事。 ラクスでは開発リーダーを経て、楽楽販売、配配メール、Curumeruの開発チームマネジメントに従事。 現在は楽楽販売、楽楽労務の開発チームをマネジメント。2018年ラクス入社。 SIer企業向けシステム開発、BtoC WEBアプリ開発、ゲーム開発、iPhone/Android アプリ開発のプロジェクトマネジメント・サービス立ち上げや営業・サポートなどを経験。 現在は楽楽精算、楽楽勤怠の開発チームをマネジメント。 2011年ラクス入社。 独立系SIerでの経験を経てラクスではチャットディーラーをはじめとする複数の新規サービスの立ち上げを主導。 現在はメールディーラー、チャットディーラー、配配メール、Curumeruの開発チームをマネジメント。竹田昌男 インフラ開発部部長 2011年ラクスに入社。 大手SIerやレンタルサーバ事業責任者を経て、インフラ部門のマネジメントに従事し、AWSや仮想化の技術導入に取り組む。 現在は全プロダクトを横断したインフラ部門をマネジメント。
開発本部の挑戦 フロントエンド、ドメインエキスパート、サービスエキスパート人材など、豊かな人材育成に挑戦します 高度な技術力 豊かな人材 カルチャーSaaSの開発20年で培った「私たちだからこそもっている成功のノウハウ」を活かしつつ、さらなる高度な技術力習得に挑戦します 技術広報(ブログ/イベントへの登壇など)を通して、エンジニアが楽しめるエンジニアリングカルチャーの醸成に挑戦します高品質なSaaSサービスを スピーディーに生み出せる組織へ
山富啓嗣Product ManagerDomain Expert小林肇UI ManagerComing Soon第三開発部Server-sideEngineeringプロジェクト例 山口 裕也 Senior Engineer西角 知佳 Server-side Engineer山富 啓嗣 Product ManagerUI Design&Frontend EngineeringBusines side植田 香梨 UI Designer 北嶋 初音 Frontend Engineer 第一開発部小林 肇 UI Manager
キャリアステップ ラクスでは個人のWillや適性に合わせたキャリアプランを選択することが出来ます。Trainee(新卒)Career(中途)Management Specialist Product ManagerEngineering Manager Project Manager Tech Lead Infra Specialist Architect
組織構成(職種) サーバーサイドインフラデザイナークリエイティブ開発管理研究開発管理職(課長以上)フロントエンド東京 134名 ※2021年9月1日現在 大阪 74名 ※2021年9月1日現在
組織構成(年代) 20代30代40代以上年代に偏りなく 幅広いメンバーが 活躍しています
ラクスで働く魅力 Philosophy新しいことへの挑戦-Challenge-2000年以降、すべての自社サービスは私たち開発本部が内製で開発してきました。現在のプロダクト数は”10”。IPO後も積極的に新規開発に取り組んでいます。また、エンジニアの技術力向上を目的として技術推進の専門チームを発足。”小さく試して大きく育てる”という指針をもとに、仮説検証を繰り返しながら、挑戦を続けています。
ラクスで働く魅力 Peopleよりよいサービスに-Update-全メンバーがリスクを恐れず、自由に意見・発信できる状態を保つことで、 自社プロダクトを常によりよいものにアップデートすることができます。 失敗があっても個人ではなく組織としての課題と捉え、仕組みで改善する文化があります。 また、セールスやCSなど他部門との連携を深めることで、常にエンドユーザーとの接点をつくっています。
Professionユーザーのことを考える-Customer First-約380万社あると言われる中小企業の痛みを解決するため、 本当に役立つプロダクトを作ることで社会貢献をしています。 常にエンドユーザーのことを考える、Customer Firstを大切にすることで、 長く愛されるプロダクトを育ててきました。 ラクスの社員一人ひとりが、担当しているプロダクトに誇りと愛情を持っています。 ラクスで働く魅力
Privilege一人ひとりに向き合った評価-Flat-1on1を通して❝公正な評価×挑戦を応援できる環境❞づくりに取り組んでいます。目標達成や成長のために必要なことは何か、マネージャーが共に考えます。 また、エンジニアの技術力や得意分野をきちんと評価できるように、 全社基準とは別に開発本部独自の評価基準も設けています。 ラクスで働く魅力
開発環境について 言語 ミドルウェアフレームワーク ライブラリOS/データベースIDE 管理システム その他ツールCI/テスト
エンジニアリングカルチャー 読書会書籍補助を利用し、誰でも気軽に参加する事ができます。新しい知見を得る読書習慣の定着を目的としてはじまり、社員の交流や育成機会の場にもなっています。外部研修・オンライン講座提携している外部研修やオンライン講座を誰でも気軽に利用する事ができます。自己研鑽の機会をつくり、エンジニアのキャリア形成支援に力を入れております。OSS活動とOSSコミッターの輩出を推進するため、社内勉強会とハンズオン研修を開催しております。OSSの発展により寄与できるよう力を入れています。OSSコミッター研究開発プロジェクト各製品開発メンバーからなる研究開発プロジェクトを組織。新技術や主要な技術をキャッチアップし、必要な時に迅速に行動できる体制を作っています。カンファレンスや勉強会への参加を推奨しています。最近はJJUG、PHPerKaigi 、JSConfJP、Devsumi KANSAIなどに登壇。イベント協賛もおこなっています。 外部イベント登壇
ラクスでは自社開発ならではの技術・運用ノウハウや、新しい取り組みの成果や失敗談など、Meetupイベントを通して積極発信しています。社外とのつながりを生むきっかけにもなっています。 Rakus Meetup
休暇・手当 休日・休暇 完全週休二日制(土・日) 祝日/年末年始休暇/夏季休暇 有給休暇(消化率80%以上) 産前・産後休暇 慶弔休暇 健康保険 社保完備(雇用/労災/健康/厚生年金)通勤手当 上限10万円/月家族手当 子1人3万円/月 子2人5万円/月 子3人6万円/月 ※18歳まで ※キャリア職のみ
福利厚生 ラクスマイル制度子育て世代のための選択型就労制度です。出勤・退勤時刻を前後にずらしたり、評価基準を時短勤務に合わせて変更するなど、柔軟な働き方を実現できます。 ベビーシッター 補助制度小学校3年生までのお子様がいる社員を対象に、ベビーシッター利用時に割引が受けられる制度です。 従業員持株制度持株会を通じて自社株を定期的に購入することで社員の資産形成を支援します。自社株購入時、会社として奨励金を支給します。 コーヒーや紅茶など約20種類のドリンクを無料で飲むことができます。低価格で購入できるスナックコーナーや昼食の弁当注文サービスなどがあります。 ドリンク/スナック ランチサポート サークル活動補助ワークライフバランスの充実や、社員同士の信頼関係の構築に役立っています。現在は、20を超えるサークルが各拠点で活動中です。 業務上必要となる資格を取得する際には、受験費用を会社が補助します。 ※事前の承認が必要です 資格取得サポート
外部研修※ラクスでは、社員一人ひとりの自己研鑽を推奨しており、"公開型の定額制ビジネス研修"を導入しています。 ラクス社員であれば、好きな講座を精算不要で受講し放題"です。ラクスメンバーは学習意欲が高く、多くの社員が利用しています。階層別教育日々の業務や、さらなるステップアップに生かせる研修を実施しています。 マネジメントやリーダーシップに関する学びはもちろんのこと、最低限に知っておくべき、法務・労務知識など、幅広い知識を含めて習得してもらう機会を設けています。より専門的な知識やスキルの習得を目的と した研修を実施しています。各職種に求め られる知識やスキルに応じられるよう、 様々な機会を設けています。職種別教育教育制度 ※開発/デザイン組織で実施中
採用について Recruit
ラクスが求める人物像 プロとして 主体的に動く 仲間を 大切にして チームで勝つ 解決のためのファクトベースで話を進める全体最適を考え 最善の方法を 見つけだす 論理的に 話せる人 失敗を恐れず 挑戦する 常に疑問と 好奇心を 持ち続ける お客様の声をくみ取り サービスに 反映する
評価制度について ❝コンピテンシー評価❞目標をもとにした2軸の評価によって、役割や貢献度を処遇に結びつける仕組みとなっています。❝パフォーマンス評価❞技術力など成果に繋がる 望ましい行動という視点の評価 評価期間において上げた 創出した成果という視点で観た評価エンジニアにおけるコンピテンシー評価は、発揮行動と発揮技術を分類して評価します。
❝コンピテンシー評価❞賞与に反映 ❝パフォーマンス評価❞昇格・昇給に反映 ※上記はキャリア職の場合に適用。管理職になるとパフォーマンス評価の比重が高まります。 昇格・昇給について
選考フローについて 書類選考SPI/最終面接内定1次面接
ラクスに入社して分かったこと 社員を大切にする会社だと感じます。自社製品を開発していることもあり、無理なスケジュールや要求の下でエンジニアが疲弊していくことがありません。だからと言ってのんびりと開発をしているのではありません。お客様により良い製品をお届けするために全力を尽くして、良い緊張感を持って開発に取り組むことができます。またラクスのエンジニアはスキルが高く勉強熱心な方が多いです。そういった環境に身を置くことで切磋琢磨できるところも魅力に感じます。 エンジニアが働きやすく成長できる環境 -製品開発マネージャー:小宮山- -製品開発エンジニア:山口- 入社直後にもかかわらず、重要なことも挙手すれば任せてもらえています。そのため、チームとしての課題解決に取り組むことや個人としての技術的な取り組みも行いやすい環境です。実際に以前はログを確認する手間がかかっている等、課題があると感じたため今はログについての改善活動を行なっています。また、積極的に新規プロダクトを開発しているなど、事業拡大をしているため事業成長に伴う挑戦もできる環境だと思っています。 入社年度関わらず大事な仕事を任せてもらえる 私が思うラクスの好きな所、良いと感じる所は、生きたフィードバックを得られるところです。結果論や表面上の意見ではなく、主体的考えの入った意見を相手の状況を想って伝える文化があります。日々状況を分析して、仮説と検証を行い、試行錯誤しながらチーム作りをしています。真剣に考えて実践したことに対して、真剣にフィードバックを返してくれる。こんなにありがたいことはないです。毎日あっという間に一日が終わります。試行錯誤と変化を楽しめる文化、それが私のラクスの好きな所です。 試行錯誤と変化を楽しめる文化 -新規事業開発チームスクラムマスター:西口-
ラクスに入社して分かったこと -アプリケーション開発エンジニア:柳瀬- 課題はたくさんありますが、それらを改善していく姿勢を常に持っています。また、課題解決に向けてどんな力を求めているのかが明確であり、貢献するイメージがしやすい点も魅力と感じています。改善活動がプラスαではなく、業務の一環としてあらかじめ計画に組み込まれていたり、当たり前に改善する文化です。エンジニアの技術力向上のための施策など、一部署を超えた組織横断的なアクションもでき、チーム内外を問わず、組織全体のエンジニア文化醸成にかかわることができています。 求めるものが明確で貢献するイメージがしやすい -製品開発アシスタントマネージャー:松浦- 製品開発においては、全ての顧客の要望に対応できる機能を目指しますが、どうしても工数が大きくなりがちです。例えば大きな機能の製品開発では、他部署と連携して仮説を立てて実際の生の声を集め、全体の満足してくださるお客様数や割合を検証し初期でリリースする機能の取捨選択を行っているため、無理のないスケジュールで開発を進めています。部署間を跨いでも全体最適化を行えることが、今の会社の成長につながっていると考えています。 部署間を跨いだ全体最適化 -製品開発チームリーダー:樋口- 大切にされている助け合い文化 全体の稼働のバランスを常に意識していた管理体制になっています。私が大変なときは、メンバーが積極的にタスクを請け負ってくれます。稼働や残業の振返りを月一で行い、誰に負荷があるかを全員がいる場で確認します。また、個人のアウトプットよりチームとしてのアウトプットを大事にしているので、チームとしてのアウトプットを出すために個人が自己研鑽に励んでいます。個々が日々スキルの向上に励み、助け合いの文化が根付いている会社だと思います。
私たちと一緒に 日本を代表する SaaS開発エンジニアに なりませんか?お会いできることを楽しみにしております
株式会社ラクス開発本部紹介資料 -COMPANY INTRODUCTION- 2020年9月26日 改定