Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

アーキテクトが考えるシステム改善を継続するための心得 / tech-meetup2_nishimura

Recruit
January 21, 2022

アーキテクトが考えるシステム改善を継続するための心得 / tech-meetup2_nishimura

2022/01/20_RECRUIT TECH MEETUP #2での、西村の講演資料になります

Recruit

January 21, 2022
Tweet

More Decks by Recruit

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 先輩、上司の活動事例 ・肥大化、複雑化コードのリファクタリング https://codezine.jp/article/detail/11570 https://codezine.jp/article/detail/11445 ・プロセス改善 https://speakerdeck.com/poohsunny/devsumi2018 https://www.slideshare.net/i2key/devsumi-152929762#36 ・技術負債除去 https://speakerdeck.com/rtechkouhou/taunwaku90mo-yuan-gao-fals ejie-zai-wozhi-eruregasibatutipahuomansutiyuningu-number-devsum

    i-number-devisumid https://youtu.be/qgVG8AVrM7M ・自動テスト強化 https://www.slideshare.net/i2key/devsumi-152929762#56 https://speakerdeck.com/rtechkouhou/kokoshu-nian-jian-falsetaunwa kuiosapurifalseenziniafalsetiyarenzi?slide=32 本日はタウンワークでの開発環境改善事例をもとに我々の仕事の考え方 を紹介していきます
  2. これから話す内容(Before) 社内NW オンプレ 環境1 環境2 開発者 Github Enterprise 物理マシン with

    Jenkins 自動テスト 手動テスト コード取得 コード更新 この状態を、、
  3. Concourse (CIツール) これから話す内容(After) 社内NW オンプレ 環境1 環境2 開発者 Github Enterprise

    物理マシン with Jenkins 手動テスト GCP GKE 自動テスト 環境 環境A 環境B 環境C 環境..... コード取得 (VPN経由) 廃止 これだけ見ると新しい技術要素を取り 入れよくなったようには見える。 だけど今回伝えたいのはどういう判断 のもとこれを進めていったかになりま す。 こうしました!
  4. 改善前のタウンワークの開発環境周り 社内NW オンプレ 環境1 環境2 開発者 Github Enterprise 物理マシン with

    Jenkins 自動テスト 手動テスト コード取得 コード更新 ①CIサーバが物理マシン上で動いており 動作が不安定だった → 自動で動かすためのCIなのに手動再実行に 累計月約10時間発生 ②仕組み上、自動テストと手動テストを同時に実 行できない制約があった → この制約により自動テスト深夜に実行していた が、失敗時の日中再実行時に手動テストを止め ていた ③テスト環境が2つしかなく大型案件の同時並行 時に調整業務が発生 → 新規構築は別部署のインフラチーム作業が発 生するため必要な時に環境追加といった対応が しづらい ① ② ③ 一見普通の環境に見えるが動作不安定 , 制約のある自動テストの仕組みと数に限りがあるテスト環境に よって運用, 調整コストがかかっていた
  5. 物理マシン問題と自動テスト制約のみを解決する場合 社内NW オンプレ 環境1 環境2 開発者 Github Enterprise 物理マシン with

    Jenkins 手動テスト コード取得 コード更新 ①CIサーバが物理マシン上で動いており 動作が不安定だった → 物理マシンから移行して解決 ②仕組み上、自動テストと手動テストを同時に実 行できない制約があった → 専用環境を用意して解決 ③テスト環境が2つしかなく大型案件の同時並行 時に調整業務が発生 → 新規構築は別部署のインフラチーム作業が発 生するため必要な時に環境追加といった対応が しづらい ③ 自動テスト環境 自動テスト 廃止
  6. 物理マシン問題と自動テスト制約のみを解決する場合 社内NW オンプレ 環境1 環境2 開発者 Github Enterprise 物理マシン with

    Jenkins 手動テスト コード取得 コード更新 ①CIサーバが物理マシン上で動いており 動作が不安定だった → 物理マシンから移行して解決 ②仕組み上、自動テストと手動テストを同時に実 行できない制約があった → 専用環境を用意して解決 ③テスト環境が2つしかなく大型案件の同時並行 時に調整業務が発生 → 新規構築は別部署のインフラチーム作業が発 生するため必要な時に環境追加といった対応が しづらい ③ 自動テスト環境 デプロイ 自動テスト 廃止 1. 普通に考えたらそもそもこの構成にしてるはずでは? なぜ物理マシンでJenkins動かすという選択肢を取ったのか?
  7. 物理マシンでの自動テストが生まれた背景 社内NW オンプレ 環境1 環境2 開発者 Github Enterprise 物理マシン with

    Jenkins コード取得 コード更新 「開発者による気軽な環境追加がしづらい」ということが見えてきたため「開発者が自由に扱える基盤の 構築」を実現して以下を達成することを目標とする 1. 自動テストによる制約、無駄の排除 2. 構築した基盤による開発プロセス上の無駄排除 コントロール容易 上記背景もあり、自分たちで自由にできる環 境として物理マシンを調達して構築した → 結果自分たちの首を締めることになった この環境を追加するコストが高い → 初期構築費用、ランニング費用だけでなく 社内申請を通すための準備など諸々 コントロール困難 自動テスト 手動テスト
  8. Concourse (CIツール) 目標策定後のうっすらイメージ 社内NW オンプレ 環境1 環境2 開発者 Github Enterprise

    物理マシン with Jenkins 手動テスト GCP GKE 自動テスト 環境 環境A 環境B 環境C 環境..... コード取得 (VPN経由) 廃止 構築するために実際どうやったらよいかは 低解像度状態 ここで動かしたいのって何なの か? → 解像度を上げるためにスコープ を決める オンプレや物理マシンだけでは解 決が難しいことは見えていたため、 クラウドという選択肢も視野にいれ ることに 新たなコントロール容易環境
  9. 昨今のタウンワーク開発事情 社内NW オンプレ 環境1 環境2 開発者 Github Enterprise 物理マシン with

    Jenkins 自動テスト 手動テスト コード取得 コード更新 頻繁に開発が行われるのはカスタマー向け の画面(Web)に関する部分 → バッチの更新頻度は低く自動化のメリット はWebほど高くない 自動テストでは「開発中コードのデグレ確認」 を主に実施 → いわゆるdevelopやreleaseブランチを使っ た動作確認 普段の開発において欲しいのは - Webアプリケーションが動く環境 - 開発中のコード(developやreleaseブランチ)の動作が確認できる環境 であると認識し、インフラ部分の再現やバッチ動作確認などはスコープアウトすることに
  10. 目標に向けた実現性検証 検証1: オンプレ以外での動作、実現性検証 目的: 今の制約(オンプレにしか環境は構築できない )が突破できるのかを試す 検証2: 環境の複製検証 目的: 用途ごとに環境を簡単に複製することができるかを試す

    検証3: クラウド上での動作検証 目的: 1,2での検証内容がクラウドで適用できるかを試す ステップ1によりやりたいことは定まってきたので実現に必要な検証を洗い出す
  11. オンプレ 環境 検証1: オンプレ以外での動作、実現性検証 Apache Tomcat Webサーバ Oracle DBサーバ Solr

    検索サーバ タウンワークWebを動かすために必要な要素 Tomcat Image Apache Image Oracle Image Solr Image ソースコードから作 成可能 データどうする? DB内のデータから 作成可能 (= OracleImageが できれば解決 コンテナイメージを作るにあたり、 DBの初期データをイチから作れないという問題発生
  12. オンプレ 環境 Apache Tomcat Webサーバ Oracle DBサーバ Solr 検索サーバ 検証1:

    オンプレ以外での動作、実現性検証 タウンワークWebを動かすために必要な要素 Tomcat Image Apache Image Oracle Image Solr Image ソースコードから作 成可能 テスト環境からの データ復元で作成 可能 DB内のデータから 作成可能 (= OracleImageが できれば解決 テスト環境DBからダ ンプ Oracleのベースイ メージにレストア Webのみ起動! docker-compose DBデータはテスト環境からコピーで解決 コンテナイメージが用意できたのでローカルマシンで docker-compose起動し動くことを確認
  13. 検証2: 環境の複製検証 環境A 環境B アクセス a.twn.net/hoge b.twn.net/hoge Aに振る Bに振る B機能の

    コード A機能の コード 複製の検証を始めるにあたり実現したいイメージをまずは固める 環境の単位は? (サーバ? dockerプロセス?) 複製の単位は? (gitブランチ? 設定ファイル?) ドメインでアクセス先環境を切 り替えれると素敵。例えばサブ ドメインとか。 どうやって利用環境を切り替 えるか? どうやって環境を複製するか?
  14. namespace namespace 検証2: 環境の複製検証 環境A 環境B アクセス Bに振る B機能のマニ フェスト

    A機能のマニ フェスト 詳細を詰めていく中で最終的に Kubernetesで構築 環境複製はkustomizeを使って環境ごとにマニフェストを用意する方式を採用 利用切り替えはingress&nginxとk8s側のnamespace分離で実現 k8s ingress(nginx) a.twn.net/hoge b.twn.net/hoge Aに振る Kustomize -base ├ kustomize.yml └ branchA  └ kustomize.yml └ branchB  └ kustomize.yml apply apply kind: Kustomization images: - name: twn/twn-db digest: sha256:xxx - name: twn/twn-solr digest: sha256:yyy resources: - town-web.yaml kind: Kustomization bases: - ../base namespace: branchA imageTags: - name: twn/twn-tomcat newTag: branchA kind: Kustomization bases: - ../base namespace: branchB imageTags: - name: twn/twn-tomcat newTag: branchB server { listen 80; server_name ~^(?<subhost>.+)\.twn\.net$; location / { resolver kube-dns.kube-system.svc.cluster.local valid=5s; proxy_pass http://$subhost.$subhost.svc.cluster.local; } }
  15. ステップ2: 目標に向けた実現性検証 コンテナ化による動作検証、 k8sによる複数環境検証、クラウド化の検証によって実現性を確認 ステップ3: 構築、運用開始 ステップ4: 導入後の結果確認 ここまでのまとめ ステップ1:

    問題、課題認識と目標設定 「環境追加しづらい」起因により各種問題が出ているという認識のもと 「開発者が自由に扱える基盤の構築」を実施し、 「自動テストによる制約、無駄の排除」「構築した基盤による開発プロセス上の無駄排除」を実現する
  16. Concourse (CIツール) 構築、運用開始に向けて検証結果を自動化 社内NW Github Enterprise GCP GKE 環境A 環境B

    環境C 環境..... コード取得 (VPN経由) 自動化するために社内NWへのVPN接続とCIツールを導入 ここではコンテナとの親和性が高く、他サービスで実績のあった「 ConcourseCI」を採用 物理マシン with Jenkins これはインフラチームに依頼す ればOK これを構築
  17. Concourse (CIツール) 構築、運用開始に向けて検証結果を自動化 社内NW Github Enterprise GCP GKE 環境A 環境B

    環境C 環境..... コード取得 (VPN経由) 自動化するために社内NWへのVPN接続とCIツールを導入 ここではコンテナとの親和性が高く、他サービスで実績のあった「 ConcourseCI」を採用 物理マシン with Jenkins これはインフラチームに依頼す ればOK これを構築 1. ここの自動化が一番重要と考えてます 皆さんも経験ありませんか、、? - 過去誰かが作った自動化が動かなくなり業務が止まった - プロダクトコードよりもCIのコードのほうがいじるのが怖い環境 - なぜやっているのかよくわからない自動化の呪い - いきなり運用を切り替えて混乱する現場 こういったことを避けるために自動化ステップにおいては以下を実施 1.現場開発メンバーからの早期FBをもらって充分状態を目指す(やりすぎ防止) 2.最悪捨ててもよい状態及び思考をもって取り組む(可逆的に進める) 3.誰かがすべてを把握する状態を避ける(属人化の軽減) 4.目的, 背景を文書化して残す(運用陳腐化防止)
  18. Concourse (CIツール) 構築、運用開始に向けて検証結果を自動化 社内NW Github Enterprise GCP GKE 環境A 環境B

    環境C 環境..... コード取得 (VPN経由) 4つを意識して自動化を作り込むだけでなく運用も見据えた動きを進める 物理マシン with Jenkins GCP上での構築が完了して運 用できるまで残す → 可逆的に進める 各自動化タスクをアーキチーム内で分担 新人育成用タスクとしてやってもらう → 属人化の軽減 開発メンバー ある程度できたら軽微な画面 開発の動作確認に使って FBも らう → やりすぎ防止 今回の取り組みを文書化して残 す → 運用陳腐化防止
  19. Concourse (CIツール) 最終的に運用切り替え完了 社内NW オンプレ 環境1 環境2 開発者 Github Enterprise

    物理マシン with Jenkins 手動テスト GCP GKE 自動テスト 環境 環境A 環境B 環境C 環境..... コード取得 (VPN経由) 最終的にうまく切り替わりました 廃止
  20. ステップ2: 目標に向けた実現性検証 コンテナ化による動作検証、 k8sによる複数環境検証、クラウド化の検証によって実現性を確認 ステップ3: 構築、運用開始 検証と異なりここから先の構築は今後の運用に大きく関わってくる 「やりすぎ防止」「可逆的に進める」「属人化の軽減」「運用陳腐化防止」の 4つを気にして進めて 最終的に運用定着まで実施

    ステップ4: 導入後の結果確認 ここまでのまとめ ステップ1: 問題、課題認識と目標設定 「環境追加しづらい」起因により各種問題が出ているという認識のもと 「開発者が自由に扱える基盤の構築」を実施し、 「自動テストによる制約、無駄の排除」「構築した基盤による開発プロセス上の無駄排除」を実現する
  21. 導入後の結果確認 主目的に対する効果 1. 自動テストによる制約、無駄の排除 テスト待ち不要、マシン不調による手運用排除 (月約10時間+αの工数削減) 2. 構築した基盤による開発プロセス上の無駄排除 環境利用のバッティング頻度低下 GKE

    環境A 育成者用 環境 空DB 新人 空DB 新人育成コンテンツ追加 ローカル環境で docker使えるや ん! 「環境追加がしづらい」「オンプレ以外で動かせない」という制約 (思い込み)を解消したことで新たな活用 や技術キャッチアップという好循環も生まれた その他効果 環境B 迅速な動作確認 デザイナー 開発者 更新 デザインイメージ あってるか見てくだ さい 確認します 現場の技術キャッチアップ 確認
  22. ステップ2: 目標に向けた実現性検証 コンテナ化による動作検証、 k8sによる複数環境検証、クラウド化の検証によって実現性を確認 ステップ3: 構築、運用開始 検証と異なりここから先の構築は今後の運用に大きく関わってくる 「やりすぎ防止」「可逆的に進める」「属人化の軽減」「運用陳腐化防止」の 4つを気にして進めて 最終的に運用定着まで実施

    ステップ4: 導入後の結果確認 当初目的も達成しつつ、制約突破による副次的な効果も発生した (※今回は導入後の効果が分かりやすかった ) ここまでのまとめ ステップ1: 問題、課題認識と目標設定 「環境追加しづらい」起因により各種問題が出ているという認識のもと 「開発者が自由に扱える基盤の構築」を実施し、 「自動テストによる制約、無駄の排除」「構築した基盤による開発プロセス上の無駄排除」を実現する
  23. ステップ1: 問題、課題認識と目標設定 「環境追加しづらい」起因により各種問題が出ているという認識のもと 「開発者が自由に扱える環境の構築」「自動テストによる制約、無駄の排除」「構築した仕組みによる改善効果の 発揮 」の3つを目標設定 ステップ2: 目標に向けた実現性検証 コンテナ化による動作検証、 k8sによる複数環境検証、クラウド化の検証によって実現性を確認

    ステップ3: 構築、運用開始 検証と異なりここから先の構築は今後の運用に大きく関わってくる 「やりすぎ防止」「可逆的に進める」「属人化の軽減」「運用陳腐化防止」の 4つを気にして進めて 最終的に運用定着まで実施 ステップ4: 導入後の結果確認 当初目的も達成しつつ、制約突破による副次的な効果も発生した (※今回は導入後の効果が分かりやすかった ) ここまでの流れを抽象度を上げてみると 構造的な問題認識  環境不足によって開発工程(特にテスト)の無駄が生じている構造と捉える 継続可能な運用の検討  現場に運用定着させるための整備と運用伴走 導入とそれによる効果確認  狙った効果と現場の変化の確認 最適な打ち手の模索と検証  制約突破に向けたコンテナ化検証 別の優先 課題発掘
  24. ステップ1: 問題、課題認識と目標設定 「環境追加しづらい」起因により各種問題が出ているという認識のもと 「開発者が自由に扱える環境の構築」「自動テストによる制約、無駄の排除」「構築した仕組みによる改善効果の 発揮 」の3つを目標設定 ステップ2: 目標に向けた実現性検証 コンテナ化による動作検証、 k8sによる複数環境検証、クラウド化の検証によって実現性を確認

    ステップ3: 構築、運用開始 検証と異なりここから先の構築は今後の運用に大きく関わってくる 「やりすぎ防止」「可逆的に進める」「属人化の軽減」「運用陳腐化防止」の 4つを気にして進めて 最終的に運用定着まで実施 ステップ4: 導入後の結果確認 当初目的も達成しつつ、制約突破による副次的な効果も発生した (※今回は導入後の効果が分かりやすかった ) 技術ドリブンでのやり方ではないです 最新技術の検証  検証の目的は?事業貢献それとも自己学習? 技術導入  現場のエンジニアは扱えるのか?継続はできるのか? 導入 = 成果  導入によって別の問題が出てないか?事業メリットはあったのか? 最新技術がハマる場所の発掘  ハマる場所の効果はどれくらいか?他に優先すべきポイントは? 最新技術 キャッチ アップ
  25. 最後にまとめ 大規模システムにおける改善のポイント ・課題認識と効果も合わせた導入をする  → 技術導入が目的ではなく課題解決がメイン ・運用も含めて推進する  → 構築しても現場にハマらなければ意味がない  → 大規模システムでの運用変更による工数増加は馬鹿にできない

    ・技術でゴリ押しするだけが正しいわけではない  → 今回の事例ではクラウド化がハマったがオンプレの方がやりやすいのであればそれでも よかった  → 労力に見合う効果を発揮することと、それを見極めるために現場を知ることが重要