Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
お手軽アウトプット環境を求めて
Search
rokuosan
June 25, 2024
Technology
0
170
お手軽アウトプット環境を求めて
Kyoto Tech Talk #5 にて発表
rokuosan
June 25, 2024
Tweet
Share
More Decks by rokuosan
See All by rokuosan
Workers を定期実行する方法は一つじゃない
rokuosan
0
220
OpenNext + Hono on Cloudflare でイマドキWeb開発スタックを実現する
rokuosan
0
310
Kotlin で始める MCP 入門
rokuosan
0
150
【学内向け】主観でやるオレオレ RubyKaigi 2025 Recap
rokuosan
0
8
ずっと昔に Star をつけたはずの思い出せない GitHub リポジトリを見つけたい!
rokuosan
0
260
KC3 2024 Dockerで始める自宅サーバー入門
rokuosan
0
280
Kotlinを使ってマイクラ鯖をWebで管理するアプリケーションを作るつもりでギリギリ間に合う予定だったけど非同期処理に躓いて大失敗した話
rokuosan
0
180
Other Decks in Technology
See All in Technology
kotlin-lsp の開発開始に触発されて、Emacs で Kotlin 開発に挑戦した記録 / kotlin‑lsp as a Catalyst: My Journey to Kotlin Development in Emacs
nabeo
2
250
Boxを“使われる場”にする統制と自動化の仕組み
demaecan
0
100
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
1k
Raycast AI APIを使ってちょっと便利なAI拡張機能を作ってみた
kawamataryo
0
230
戦えるAIエージェントの作り方
iwiwi
20
9.8k
東京大学「Agile-X」のFPGA AIデザインハッカソンを制したソニーのAI最適化
sony
0
190
LLM APIを2年間本番運用して苦労した話
ivry_presentationmaterials
5
1.4k
書籍『実践 Apache Iceberg』の歩き方
ishikawa_satoru
0
430
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
250
短期間でRAGシステムを実現 お客様と歩んだ生成AI内製化への道のり
taka0709
1
150
ざっくり学ぶ 『エンジニアリングリーダー 技術組織を育てるリーダーシップと セルフマネジメント』 / 50 minute Engineering Leader
iwashi86
8
4.2k
制約下の医療LLM Observability 〜セキュアなデータ活用と専門家による改善サイクルの実現〜
kakehashi
PRO
1
100
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2.2k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
700
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
Visualization
eitanlees
150
16k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Transcript
快適お⼿軽アウトプット環境を求めて 2024/07/25 Kyoto Tech Talk #5 京都産業⼤学 情報理⼯学部 1年 松本
紘輝
⽬次 1. アウトプットについて 5 min 0 min 2. 快適かつお⼿軽なアウトプット環境を求めて 3.
おわりに 2 min 4 min 1 min
⾃⼰紹介 松本紘輝 Matsumoto Kouki 京都産業⼤学 情報理⼯学部 1年 コーヒーが好きです。 Kotlin, Go
を書くこともあります。 株式会社はてな でアルバイト始めました。 https://github.com/rokuosan https://twitter.com/rokuosan_dev 現実の姿
⾃⼰紹介 松本紘輝 Matsumoto Kouki 京都産業⼤学 情報理⼯学部 1年 コーヒーが好きです。 Kotlin, Go
を書くこともあります。 株式会社はてな でアルバイト始めました。 https://github.com/rokuosan https://twitter.com/rokuosan_dev インターネットの姿
1. アウトプットについて
はじめに アウトプットしてますか?
はじめに 私はたまに記事を書いてます
ブログの構成図 よくある静的ホスティングの形
概ね満⾜だが… 記事書く時がやや⾯倒 主に画像を扱うとき
画像を扱う時のフロー 何度もするのは⾯倒… 写真を撮って保存 ディレクトリに配置 マークダウンから参照
2. 快適かつお⼿軽なアウトプット環境を求めて
画像を扱う時の理想 理想はコピペができること 写真を撮ってコピー 記事にそのままペースト
執筆環境の理想 1. Markdown のプレビューがある 2. サッと書いてシュッとデプロイができる 3. 画像を記事にパッと挿⼊できる 4. できれば費⽤をかけずに運⽤したい
条件はこんな感じ
そんな都合のいい環境なんて… あれっ、これって、、、
GitHub Issue Issue で記事を書けばいいのでは…? ✅ Markdown のプレビューがある ✅ どこでも書ける ✅
画像がコピペできる ✅ コストなし
ツール作りました 🥳 Issue をMarkdown へいい感じに変換してくれるツール
使ってみる Actions に組み込んで⾃動化すると良い Issueを書く そのままデプロイされる
使ってみる Hugo で必要そうなものは対応できる Labels → Tags に対応 Milestones → Categories
に対応 先頭コードブロック→Frontmatter
使ってみる 実際に今やってみよう ここに公開する記事のURLとQRコードを貼る
3. おわりに
おわりに GitHub は快適な執筆環境にもなり得る。 リポジトリのリンク
快適お⼿軽アウトプット環境を求めて 2024/07/25 Kyoto Tech Talk #5 京都産業⼤学 情報理⼯学部 1年 松本
紘輝