Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
190215_機械のように働いていた男が、 働き方改革を通じて「愛」を、知ったハナシ みやとも
Search
RPACommunity
February 15, 2019
Technology
0
250
190215_機械のように働いていた男が、 働き方改革を通じて「愛」を、知ったハナシ みやとも
190215_機械のように働いていた男が、 働き方改革を通じて「愛」を、知ったハナシ みやとも
RPACommunity
February 15, 2019
Tweet
Share
More Decks by RPACommunity
See All by RPACommunity
201023 Automation Anywhere「A2019」を触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 DX Suiteを触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 RPA超初心者がWinActorにチャレンジしてみた ユーコさん
rpabank
0
610
201023 PowerPlatform はじめの一歩 みさみささん
rpabank
0
610
201023 アシロボで実際に沼ってみた たまいさん
rpabank
0
660
201018 RPAの本質とトレンド Mitz
rpabank
0
510
201006 僕がいまRPAで伝えたいことのすべて いろはまるさん
rpabank
0
460
201006 UiPath MVP 2019-2020 はなっち!さん
rpabank
0
440
201006 今からでも間に合う!UiPathトーク一気に振り返り たまいさん
rpabank
0
400
Other Decks in Technology
See All in Technology
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
470
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
1k
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
2
260
プラットフォーム転換期におけるGitHub Copilot活用〜Coding agentがそれを加速するか〜 / Leveraging GitHub Copilot During Platform Transition Periods
aeonpeople
1
210
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
初めてAWSを使うときのセキュリティ覚書〜初心者支部編〜
cmusudakeisuke
1
270
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
860
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
980
機械学習を扱うプラットフォーム開発と運用事例
lycorptech_jp
PRO
0
560
ブロックテーマ時代における、テーマの CSS について考える Toro_Unit / 2025.09.13 @ Shinshu WordPress Meetup
torounit
0
130
株式会社ログラス - 会社説明資料【エンジニア】/ Loglass Engineer
loglass2019
4
65k
要件定義・デザインフェーズでもAIを活用して、コミュニケーションの密度を高める
kazukihayase
0
120
Featured
See All Featured
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
53k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Side Projects
sachag
455
43k
Transcript
機械のように働いていた男が、 働き方改革を通じて「愛」を、知ったハナシ _ みやとも(宮 知秀)
今日は愛の話をします • 働き方改革は業務効率化 の先にあるという話です • 途中ノロケが入ります • AI の話はしません •
RPA の話もほとんどしません
RPAに関してはインタビュー記事で! RPA Hack さんでインタビュー記事が出ているので、 RPA に関してはそちらをご覧ください!! https://rpahack.com/rpa-development-tips1 https://rpahack.com/rpa-development-tips2
みやとも と言います! みや ともひで @tomohidemiya ロボティクス・エンジニア 生保SIer → ロボット→ RPA
blue prismをもっと便利に使えるように ドキュメントジェネレータを来月公開します https://sample-9a281.firebaseapp.com/
突然ですが、結婚します!!! 結婚式は 10/5( 土 ) @ 椿山荘(東京)です!もりしーさん!
と言うわけで、今日は 愛の話
今日の主題 • 働き方改革 ≠ 業務効率化 前者は「愛」発信、後者は「自分」発信
その昔、僕は機械のように 働いていました。。。
その昔、僕は機械のように 働いていました。。。 人と喋る前に タスク終わら せてください ※ 口癖
その昔、僕は機械のように 働いていました。。。 効率化するこ とだけを考え てください。 ※ 口癖
その昔、僕は機械のように 働いていました。。。 簡単なミスを しないで下さ い。残念です ※ 口癖
今 仕事はノリですよ。 ノッてます?んな大丈夫
今 やっぱ自然体に働くくらいが ちょうどええわ
今 今日しんどい? ほな早よ帰ったらええよ
今 ついでに僕も帰って良い?
きっかけ
や ら れ た ら や り 返 す 倍
返 し だ
半沢直樹にはこんなシーンがありました 人と人との繋がりだけは大切にせなあかん。 直樹、ロボットみたいな仕事だけはしたあかんぞ
それを見てこう思いました ロボットみたいな仕事以外したことない。。。 当時のみやとも
それを見てこう思いました ロボットみたいな仕事以外したことない。。。 当時のみやとも 深く刺さる!!!
みやとも、考えた
みやとも、考えた これは「愛」でしょ
働き方改革の方向性 1. まずは自分が動きやすい環境を作る 2. 余裕ができたら一緒に働く人のことに気を配る 3. 周りの人が働きやすい方法を実践する
事例:ソフトバンクの時 Pepper のカスタマーサクセス部門に入社したら、運用を 全て手作業でやっている状態
まずは自分が働きやすい環境を作る 自分の運用作業を自動化 || 業務効率化
ちょっとずつ一緒に働く人のことに気を配る 自分が効率化したものを周りに配って、 ちょっと周りにも気を使ってみる
周りの人が働きやすい方法を実践する 現場の人たちを想い、働きやすくなるように プロセスを色々改善してみる || 働き方改革
このやりとりこそ「愛」ではないですか ?! 周りの人が働きやすい方法を実践する
日本人のサービス
周りの人が働きやすい方法を実践するは正 直、結構しんどい
禅には主客一如という言葉があるそうです
日本のサービスは提供者も受け手も 両方が提供し合う
働き方改革は、お互い様の世界 お互いにあなたの知見を隣の人に 提供して見ましょう!
まとめ
働き方改革の方向性 1. まずは自分が動きやすい環境を作る 2. ちょっとずつ一緒に働く人のことに気を配る 3. 周りの人が働きやすい方法を実践する お互いに「愛」を与え合う 無理をしない主客一如のサービス提供を 目指すのも良いんではないでしょうか。