Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

学会に発表者として継続的に参加するためのセルフマネージメント

 学会に発表者として継続的に参加するためのセルフマネージメント

Ryo Masumura

March 04, 2019
Tweet

More Decks by Ryo Masumura

Other Decks in Research

Transcript

  1. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 2 簡単に自己紹介  増村

    亮 (ますむら りょう), 博士(工学)  2005/4-2009/3: 東北大学工学部卒業  2009/4-2011/3: 東北大学大学院工学研究科修士課程修了  2015/4-2016/9: 東北大学大学院工学研究科博士課程修了  2011/4- 日本電信電話株式会社入社、現在に至る  経歴  主な研究分野  音声A(音声認識、音声言語処理)、自然言語処理 2018年4月 2019年3月 ICASSP 2018 INTERSPEECH 2018 APSIPA 2018 * 2 EMNLP 2018 SIGDIAL 2018 COLING 2018 ASJ 2018A*2 ASJ 2019S*2 国 内 国 際 JSAI 2018 NL 201812 NLC 201902 自身のこの1年の主著発表(国内査読なし8, 国際査読あり7) SP 201903
  2. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 3 研究というフィールド  今からでも、世界のスーパースターになれる可能性が

    残っているフィールド  今から皆さんがフィギュアスケートというフィールドで羽生選手や、 野球というフィールドで大谷選手のようになるのは非現実的…  研究をやることは非常に夢があること、でも”この年齢からでも十分 に間に合う”といえど、他のフィールドと同様に簡単なことではない…  一方で、研究というフィールドなら この年齢からでも十分にスーパースターになれる可能性がある  研究というフィールドにおける大谷翔平選手や羽生結弦選手
  3. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 4 何が必要なのか?  インプットとアウトプットのサイクルを回すこと

     研究におけるインプット: 「成果に繋げるための勉強、経験」  研究におけるアウトプット: 「インプットを元に収めた実績や成果」  新たな技術(理論、プログラミングなど)の習得  スポーツで言えば、インプット「日頃の練習で鍛錬を積むこと」、 アウトプットは「大会で成果を上げること」  2段階目: 研究発表や論文採録に関する数と質、付随する受賞など  周辺技術のサーベイ  論文執筆能力、プレゼンテーションの能力向上、英語の勉強  1段階目: 性能向上や新たな発見を生むこと  アウトプットからの反省と行動が、インプットに直結する
  4. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. インプットとアウトプットを両立するいい方法 5  学会に発表者として継続的に参加することが、

    インプットとアウトプットのサイクルを回すのに最適  学会(特に査読付き国際会議)で発表するということのサイクル に含まれるインプットとアウトプット 研究を進めて 一定の成果を上げる 査読に耐えうる 質の論文を執筆 学会で新たな研究 や自分以上の存在 に触れる 採択されれば 学会で良い プレゼンを実施 学会経験をもとに、 新たに必要なこと を勉強する 1段階目の アウトプット 若手は、 発表者でないと このインプットの 権利は得られない サイクル全体の反省を もとに新たにインプット アウトプットの機会、 プレゼン準備も 多くのインプットがある 2段目のアウトプット、 でも関連文献や 論文の書き方など、 インプットも多い  その他にも旅行できる、知り合いが増えるなど、メリットはたくさん
  5. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 6 サイクルを作り出すには?  「そうだ、論文書こう」

     なんてことは、きっと皆さんよく分かっており、 どのように書くべきかといったポイントは、良く議論されている  でも「そうだ、論文書こう」と思うこと自体が簡単なことではなく、 それ相応のモチベーションを持って、計画の上に行動し、 自身の持っている力をうまく発揮しなければうまくいかない  「うわー、論文書かなければいけない」だと辛い…  自然言語処理分野の内容ではあるが、 個人的に非常におすすめのスライ http://www.phontron.com/slides/neubig15nlptutorial.pdf
  6. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 7 セルフマネージメントの必要性  セルフマネージメントは、

    「目標や夢を叶えるために、自分自身を律するための能力」  どんな管理が必要かをもう少しいくつかの要素に分割すると?  タスク管理・時間管理・リスク管理  健康管理  目標とのギャップを客観的に管理  セルフブランディングの管理  スポーツから仕事まで、いろいろなことで重要になること、 では研究においてはどんなセルフマネージメントが必要か?  モチベーション管理
  7. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 8 これ以降でお話しさせて頂くこと  自身の経験をもとに、

    研究におけるセルフマネージメントの考えを議論  「論文を書く・継続的に学会で発表する」ということに 必要な要素を主眼とするが、研究全般に通ずるものも多い  「こうやることが正解」と主張するつもりは全くなく、 皆さんにとって「考える機会」になることが一番の目的  スポーツが好きなので、ちょいちょいスポーツの例を出します…  想定する聞き手の中心は、 一人称で研究を進めることが多い学生や若手研究者  「指導」みたいな話は、完全に除外して話をします
  8. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 研究におけるセルフマネージメント 9  目的・モチベーション主導型で行動することが、

    セルフマネージメントの軸 ただただ研究が好きで、 目の前の研究を とにかく進める どんどん成果が出て、 目の前のちょうどいい会議 や論文誌向けにどんどん通る  これで順調なら言うことなし、このままでよいと思う  天才型のみが許される自由なやり方 いつまでにどの程度研究を 進めて、いつ頃に一定の成果 を上げることを目指すか明確 にして、研究を進める これからこんな研究分野で、 こんな成果を実現できるよう な研究者になりたい  天才型以外の人は、こういう考えの人が多いと思う、 具体化の度合いの違いが行動の質や量に差を生む気がしている  セルフマネージメントをベースにやるやり方  なお、アイデアを生み出す研究活動の時間は計画よりも純粋さが大事 そのために論文書いて 国際会議に参加して、 インプットとアウトプット を両立したい 結果的に分野の 第一人者の研究者になる
  9. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. セルフマネージメント① 10  目標がないと、行動の指針ができない

     将来を見据えたうえで、短期的・長期的な目標や 「論文を書く」モチベーションを明確にする  目標がないと、タスク管理や時間管理ができない  目標がないと、足りてるか足りていないか判断できない
  10. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. ①-a:目標の目安となる研究者を見つける 11  研究者として、どうなっていくかの指針を作る上で重要

     身近には研究室の先輩や先生であるが、是非他の組織の人も見てほしい  短期的な目標となる研究者は、例えば若手フォーラムメンバー もぜひ見てみてほしい、ホームページを見ると非常に参考になるはず http://asj-fresh.acoustics.jp 活躍している 若手先輩研究者の これまでの活動を知る と目安になる  短期的な目標と中長期的な目標の両者が必要、1人である必要もない
  11. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 12 ①-b:会議や論文誌をちゃんと知る  目標の目安となる研究者を作るとともに、実際に対象となる

    会議や論文誌の立ち位置を良く知っていることが大事  目標となる研究者はどんなレベルの会議でどんな実績を 上げているのかを知っていると知っていないとでは大きく異なる https://scholar.google.co.jp  例えば、自分の目標に到達するために、 「日本音響学会誌」で実績を積めば十分か?これは人による… http://www.asj.gr.jp
  12. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 13 ①-c:理想的にはセルフブランディングを具体化する  好きなこと・得意なことを深堀りする路線は軸として

    いいが、できれば自分の独自性がでる将来像を描く  研究でも独自性が出ないとアクセプトされないように、 研究分野においても他の人との差分があることが理想的  「Aに対してめちゃくちゃすごい人」でもいいし、 「BもCもDもトップと遜色なくすごい人」でもいい  学会や論文誌の投稿を目指すうえでは、 ここまで考えやれるようになるベスト  自分が、多く国際会議出すようにしてきているのも、 セルフブランディングの一種
  13. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 14  最終目標達成に向けて、小さな目標にブレイクダウンする ①-d:今後の研究者目標を具体化する

     今年一年の研究目標・投稿目標を描く  例えば年単位をマイルストーンとして、到達したいレベルを描く 2019年4月 2020年3月 ICASSP 2020投稿 INTERSPEECH 2020投稿 APSIPA 2019投稿 国 際 ASRU 2019投稿 国 内 2019年4月 5年後 〇〇分野で 国内トップになる 目 標 目 安  もちろん、受賞のような目に見えるレベルの目安を描いてもいい この時点までにICASSP *5 INTERSPEECH* 5 音響学会 学生奨励賞 音響学会 粟屋賞受賞 〇〇分野で 国内で目立つ存在になる ASJ 2019A投稿 ASJ 2020S投稿 3年後 1年後 学振でDC1が 取れるレベルになる  どんな研究をやるかまで決めておけると一番よい (例) (例)
  14. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. セルフマネージメント② 15  タスク管理・時間管理を考えて取り組まないと、

    論文投稿直前で論文を書きに充てる時間が無くなったり、 十分な実験を行えなくなる  目標達成に必要な研究活動のタスク・時間・リスク管理 について、自分の研究スタイルを作り出す  リスク管理を考えて取り組まないと、 今やっている研究がうまくいかなくなった瞬間に破綻してしまう
  15. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. ②-a:必要な時間やタスクを具体化する 16  目標とする成果点(国際会議など)までの道筋を、

    研究フェーズごとに見積もっておく  サーベイ、アイデア考案、実装、実験に必要な時間とタスク量  論文執筆に必要な時間とタスク量  この時間がちゃんと取れないと、結局良い論文は書けない、 自身の執筆能力と締切日と相談して、 いつまでにこれ以前のタスクを終えなければいけないか見積もる  ここが不十分だと論旨がなく筋も悪い研究になってしまうが、 永遠に時間をかけていいわけではない  これらを、複数平行して行うために必要な時間とタスク量  例えば、1カ月ずれの2つの異なる国際会議投稿締め切り、 執筆と研究を両立できるかでどうかでやり方は変わるが、 自分の能力をよく考えて見積もる
  16. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. ②-b:研究に関するリスクマネージメント 17  「思いついたアイデアがうまくいくと限らない」のが研究、

    それでも具体化した目標を達成するためのリスク管理が必要  ある研究テーマに対して、 2-3個のアイデアを平行して試せるぐらいだと非常に理想的  逆に、それでも1つもうまくいかないことはある… (後述)  複数のアイデアがうまくいけば、複数分けて投稿も期待できる  さらに複数の研究テーマについてリスク管理を平行できるようになる と、成果の量産体制が大分整う
  17. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. ②-c:研究以外のリスクマネージメント 18  プライベートや別の仕事が入ってくるのは当たり前、

    その時にどう行動するかを具体化しておくことが重要  どちらかを優先させる必要があるときは、プライオリティを考える  「就活や研究以外の業務が忙しくて研究ができない」という人は、 「就活や研究以外の業務」のプライオリティが高いと判断できている なら問題ないが、もしも自分の目標に対してネガティブな要素である ならば、何かを変える必要がある  両立可能な範囲内であれば、得意な処理パターンを作り出す  ここは完全に人それぞれ、 「こうやれば問題ない」と自分自身で感じられる方法が必要
  18. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. セルフマネージメント➂ 19  モチベーションを保つ術がないと、パフォーマンスが上がらない

     「そうだ論文を書こう」のモチベーションを 長く保つためのメンタリティを確立する  モチベーションを保つ術がないと、研究がうまくいかなくなったり、 査読落ちしてしまったときに、手が止まってしまう
  19. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 20 ➂-a:ダメな時のメンタルマネージメント  研究も論文採否もうまくいかないことは普通のこと、

    その時に逆にモチベーションを上げれるようになると強い  世の中には、これに鍛えることに特化したメンタルトレーナー がいるほどで、非常に難しいこと  これはもう自分で拠り所を見つけるしかない  1つ分かっていることは自分だけがそうである訳ではないこと、 自分以外も研究うまくいかないことは多いし、 自分以外も査読落ちることはある…
  20. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. ➂-b:個人的なライバルを作る 21  ライバルは、自分の現時点を客観的に評価する指標に

    成り得るし、モチベーターに成り得る  学会の同年代の人(知り合いでも知り合いでなくても)で、 ライバルがいると、自分と比べてどうかを知る指標できる  「自分も頑張らないと」と思わせてくれる存在は、 研究活動を高みに引き上げてくれるはず
  21. Copyright©2019 NTT corp. All Rights Reserved. 22 まとめ  「そうだ、論文書こう」の一歩手前として、

    研究におけるセルフマネージメントを議論  論文を書く前に、その目的や目標を具体化  自分の能力を見積もって、目標を遂行できるような研究計画  モチベーションを保つことが継続的に行う秘訣  今日議論した以外にもセルフマネージメントは、 他の人のやり方から学べることが多い  音響学会若手フォーラムに入ると、 近い年代の見本となる人やライバルに出会って、 間違いなく皆さんの研究活動にプラスになると思います  ここまでくると、自ずと「そうだ、論文書こう」になる