Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Visual Studio Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境

RyuSA
February 04, 2022

Visual Studio Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境

「VS Code Meetup #18 - ドキュメント、ブログ、書籍執筆編 」に登壇した際の資料です
https://vscode.connpass.com/event/236710/

RyuSA

February 04, 2022
Tweet

More Decks by RyuSA

Other Decks in Technology

Transcript

  1. - Re:View meets VSCode in Container -
    RyuSA
    VS Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境

    View Slide

  2. RyuSA
    Financial Service Engineer
    Java & SpringBoot / Typescript & React
    Docker / Kubernetes
    : RyuSA
    : ryusa_eng

    View Slide

  3. • Re:View = ⾯倒くさい組版データを⽣成できる神ツール
    • ノンブルとか余⽩とか奥付とか……
    • Markdownっぽい書きっぷりで組版が作れる
    • GitHub Actionsのテンプレートも公開されている
    • サクッとCIしながら執筆できる︕
    本⽇のテーマ︓Re:View
    組版データはこんな感じ→

    View Slide

  4. Re:View環境構築
    1. TeX Liveをインストール
    2. ⽇本語フォントをインストール
    3. ⽇本語フォントセットアップ
    4. Ghostscriptをインストール(環境による)
    5. Rubyをインストール
    6. reviewをインストール
    7. IDEのセットアップ

    View Slide

  5. 1. TeX Liveをインストール
    2. ⽇本語フォントをインストール
    3. ⽇本語フォントセットアップ
    4. Ghostscriptをインストール(環境による)
    5. Rubyをインストール
    6. reviewをインストール
    7. IDEのセットアップ
    Re:View環境構築
    え……つら……

    View Slide

  6. こんなこと、思いません︖
    いっそ執筆環境もコンテナにしたい……

    View Slide

  7. そこでdevcontainerですよ

    View Slide

  8. devcontainerの動き
    devcontainer.json
    起動設定
    > Reopen in Container
    コンテナ作成
    初期化
    アタッチ

    View Slide

  9. コンテナを起動する設定たち

    View Slide

  10. VSCodeでプロジェクトを開くだけで執筆環境が︕︕

    View Slide

  11. あなたも素敵な執筆環境を︕

    View Slide

  12. 最後に……(宣伝)

    View Slide