Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Visual Studio Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
Search
RyuSA
February 04, 2022
Technology
1
1.4k
Visual Studio Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
「VS Code Meetup #18 - ドキュメント、ブログ、書籍執筆編 」に登壇した際の資料です
https://vscode.connpass.com/event/236710/
RyuSA
February 04, 2022
Tweet
Share
More Decks by RyuSA
See All by RyuSA
Java屋だってOperatorが作りたい!
ryusa
1
510
JavaScriptと歩くポリシーエンジン jsPolicy
ryusa
1
520
TextAlive App APIと夢見る新しいUX
ryusa
1
330
Gitlab Operatorと夢見るGitlab自動化の旅
ryusa
2
940
AccessPoint Operator on Raspberry Pi
ryusa
1
1.1k
Serviceをたずねて3000行 - Kubernetesコードリーディングの旅 -
ryusa
2
790
そのAPIはセキュアですか?
ryusa
2
780
「L3以下は魔法で動いている!」と言いながらiptablesとkube-proxyを読んでみた話
ryusa
1
110
「〇〇完全に理解したったww」から始めるエンジニア生活
ryusa
2
4.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
リアルタイム分析データベースで実現する SQLベースのオブザーバビリティ
mikimatsumoto
0
950
Nekko Cloud、 これまでとこれから ~学生サークルが作る、 小さなクラウド
logica0419
2
730
組織貢献をするフリーランスエンジニアという生き方
n_takehata
1
1k
自動テストの世界に、この5年間で起きたこと
autifyhq
10
7.1k
個人開発から公式機能へ: PlaywrightとRailsをつなげた3年の軌跡
yusukeiwaki
11
2.7k
Platform Engineeringは自由のめまい
nwiizo
4
1.9k
7日間でハッキングをはじめる本をはじめてみませんか?_ITエンジニア本大賞2025
nomizone
2
1.4k
Fintech SREの挑戦 PCI DSS対応をスマートにこなすインフラ戦略/Fintech SRE’s Challenge: Smart Infrastructure Strategies for PCI DSS Compliance
maaaato
0
450
All you need to know about InnoDB Primary Keys
lefred
0
120
Bounded Context: Problem or Solution?
ewolff
1
210
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
6
57k
PL900試験から学ぶ Power Platform 基礎知識講座
kumikeyy
0
110
Featured
See All Featured
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
44
9.4k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.8k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
630
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.1k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
540
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
67
11k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
90
5.8k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
29
1k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
4
400
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
129
19k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
27
1.5k
Transcript
- Re:View meets VSCode in Container - RyuSA VS Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
RyuSA Financial Service Engineer Java & SpringBoot / Typescript &
React Docker / Kubernetes : RyuSA : ryusa_eng
• Re:View = ⾯倒くさい組版データを⽣成できる神ツール • ノンブルとか余⽩とか奥付とか…… • Markdownっぽい書きっぷりで組版が作れる • GitHub
Actionsのテンプレートも公開されている • サクッとCIしながら執筆できる︕ 本⽇のテーマ︓Re:View 組版データはこんな感じ→
Re:View環境構築 1. TeX Liveをインストール 2. ⽇本語フォントをインストール 3. ⽇本語フォントセットアップ 4. Ghostscriptをインストール(環境による)
5. Rubyをインストール 6. reviewをインストール 7. IDEのセットアップ
1. TeX Liveをインストール 2. ⽇本語フォントをインストール 3. ⽇本語フォントセットアップ 4. Ghostscriptをインストール(環境による) 5.
Rubyをインストール 6. reviewをインストール 7. IDEのセットアップ Re:View環境構築 え……つら……
こんなこと、思いません︖ いっそ執筆環境もコンテナにしたい……
そこでdevcontainerですよ
devcontainerの動き devcontainer.json 起動設定 > Reopen in Container コンテナ作成 初期化 アタッチ
コンテナを起動する設定たち
VSCodeでプロジェクトを開くだけで執筆環境が︕︕
あなたも素敵な執筆環境を︕
最後に……(宣伝)