Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Visual Studio Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
Search
RyuSA
February 04, 2022
Technology
1
1.5k
Visual Studio Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
「VS Code Meetup #18 - ドキュメント、ブログ、書籍執筆編 」に登壇した際の資料です
https://vscode.connpass.com/event/236710/
RyuSA
February 04, 2022
Tweet
Share
More Decks by RyuSA
See All by RyuSA
Java屋だってOperatorが作りたい!
ryusa
1
580
JavaScriptと歩くポリシーエンジン jsPolicy
ryusa
1
560
TextAlive App APIと夢見る新しいUX
ryusa
1
410
Gitlab Operatorと夢見るGitlab自動化の旅
ryusa
2
1k
AccessPoint Operator on Raspberry Pi
ryusa
1
1.2k
Serviceをたずねて3000行 - Kubernetesコードリーディングの旅 -
ryusa
2
860
そのAPIはセキュアですか?
ryusa
2
810
「L3以下は魔法で動いている!」と言いながらiptablesとkube-proxyを読んでみた話
ryusa
1
150
「〇〇完全に理解したったww」から始めるエンジニア生活
ryusa
2
4.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
スタートアップの事業成長を支えるアーキテクチャとエンジニアリング
doragt
0
2.9k
大規模モノレポの秩序管理 失速しない多言語化フロントエンドの運用 / JSConf JP 2025
shoota
0
280
持続可能なアクセシビリティ開発
azukiazusa1
6
270
現地速報!Microsoft Ignite 2025 M365 Copilotアップデートレポート
kasada
1
1.4k
雲勉LT_Amazon Bedrock AgentCoreを知りAIエージェントに入門しよう!
ymae
1
130
Kubernetesと共にふりかえる! エンタープライズシステムのインフラ設計・テストの進め方大全
daitak
0
410
「O(n log(n))のパフォーマンス」の意味がわかるようになろう
dhirabayashi
0
200
[CV勉強会@関東 ICCV2025] WoTE: End-to-End Driving with Online Trajectory Evaluation via BEV World Model
shinkyoto
0
280
ソフトウェア開発現代史: 55%が変化に備えていない現実 ─ AI支援型開発時代のReboot Japan #agilejapan
takabow
7
4.5k
セマンティックHTMLによる アクセシビリティ品質向上の基礎
zozotech
PRO
0
120
はじめての OSS コントリビューション 〜小さな PR が世界を変える〜
chiroito
4
340
アジャイル社内普及ご近所さんマップを作ろう / Let's create an agile neighborhood map
psj59129
1
140
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6.1k
The Invisible Side of Design
smashingmag
302
51k
Designing for Performance
lara
610
69k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.8k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Transcript
- Re:View meets VSCode in Container - RyuSA VS Codeとコンテナでいい感じのRe:View執筆環境
RyuSA Financial Service Engineer Java & SpringBoot / Typescript &
React Docker / Kubernetes : RyuSA : ryusa_eng
• Re:View = ⾯倒くさい組版データを⽣成できる神ツール • ノンブルとか余⽩とか奥付とか…… • Markdownっぽい書きっぷりで組版が作れる • GitHub
Actionsのテンプレートも公開されている • サクッとCIしながら執筆できる︕ 本⽇のテーマ︓Re:View 組版データはこんな感じ→
Re:View環境構築 1. TeX Liveをインストール 2. ⽇本語フォントをインストール 3. ⽇本語フォントセットアップ 4. Ghostscriptをインストール(環境による)
5. Rubyをインストール 6. reviewをインストール 7. IDEのセットアップ
1. TeX Liveをインストール 2. ⽇本語フォントをインストール 3. ⽇本語フォントセットアップ 4. Ghostscriptをインストール(環境による) 5.
Rubyをインストール 6. reviewをインストール 7. IDEのセットアップ Re:View環境構築 え……つら……
こんなこと、思いません︖ いっそ執筆環境もコンテナにしたい……
そこでdevcontainerですよ
devcontainerの動き devcontainer.json 起動設定 > Reopen in Container コンテナ作成 初期化 アタッチ
コンテナを起動する設定たち
VSCodeでプロジェクトを開くだけで執筆環境が︕︕
あなたも素敵な執筆環境を︕
最後に……(宣伝)