Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GKE getting started part 2
Search
sakajunquality
January 29, 2019
Technology
0
1.2k
GKE getting started part 2
GCPUG Beginners Tokyo #12 feat. GKE part.2
sakajunquality
January 29, 2019
Tweet
Share
More Decks by sakajunquality
See All by sakajunquality
DevFest Tokyo 2023: Google Cloudでチームで安全にデプロイをする
sakajunquality
10
1.8k
Cloud Spanner Monitoring 入門 / Cloud Spanner Monitoring Introduction
sakajunquality
1
1.3k
GKE Overview March 2021: Introducing Autopilot
sakajunquality
1
810
Introduction to Cloud Run 2021
sakajunquality
3
1.5k
Building Reliable Distributed Systems on GCP
sakajunquality
1
230
Istio 1.5 Updates
sakajunquality
4
1.9k
GCP 101: Getting Started through Cloud Run
sakajunquality
6
3.6k
Seeking Observability, Getting Started with Service Mesh
sakajunquality
0
140
Fastly Yamagoya Meetup: Leveraging Cloud Portability with Fastly
sakajunquality
0
16k
Other Decks in Technology
See All in Technology
『AWS Distinguished Engineerに学ぶ リトライの技術』 #ARC403/Marc Brooker on Try again: The tools and techniques behind resilient systems
quiver
0
130
TAMとre:Capセキュリティ編 〜拡張脅威検出デモを添えて〜
fujiihda
0
100
『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~』 @日本衛星データコミニティ勉強会
meltingrabbit
0
120
High Performance PHP
cmuench
0
140
テストアーキテクチャ設計で実現する高品質で高スピードな開発の実践 / Test Architecture Design in Practice
ropqa
3
710
ハッキングの世界に迫る~攻撃者の思考で考えるセキュリティ~
nomizone
12
4.5k
偶然 × 行動で人生の可能性を広げよう / Serendipity × Action: Discover Your Possibilities
ar_tama
1
740
アジャイル開発とスクラム
araihara
0
160
Platform Engineeringは自由のめまい
nwiizo
4
1.9k
Classmethod AI Talks(CATs) #15 司会進行スライド(2025.02.06) / classmethod-ai-talks-aka-cats_moderator-slides_vol15_2025-02-06
shinyaa31
0
170
転生CISOサバイバル・ガイド / CISO Career Transition Survival Guide
kanny
2
390
技術的負債解消の取り組みと専門チームのお話 #技術的負債_Findy
bengo4com
1
1.2k
Featured
See All Featured
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
3
310
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
44
13k
How GitHub (no longer) Works
holman
313
140k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
27
1.9k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
510
110k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
10
1.3k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
BBQ
matthewcrist
86
9.5k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
8
270
Transcript
GKE Hands on part 2 2019.01.29 #gcpug #beginners #12 @sakajunquality
- Google Developers Expert, GCP - SWE at Ubie -
最近やってること #docker #kubernetes - 好きなこと #coffee #beer - 好きなGCPサービス #BigQuery #GKE #Cloud Build @sakajunquality
Targets - Kubernetesを使ったことあるが、もう開発で使いたい方 - ローカルの開発をスムーズにリモートに上げたい方
Goals - GKE 再入門 - Skaffoldをざっくり理解する
Prerequisites - dockerビルドくらいしたことあれば最低限OKです
Agenda - 0. はじめに - 1. 簡易Webアプリケーションの作成 - 2. docker-composeからの移行
- 3. skaffoldの紹介 - 4. skaffoldを利用した開発 - 5. 片付け - 6. まとめ
0. はじめに
今回のハンズオンのシナリオ ローカルで開発したものをminikubeなど ローカルのKubernetesで確認 確認できたらGKEに反映させる
今回のハンズオン 簡素化するために、開発部分にフォーカ スします。
今回のハンズオン また、時間が限られているため、環境依 存でトラブルがないよう、すべてCloud Shell上でハンズオンを行います。
Cloud Shell (前回意外とトラブったので) Cloud Shell の使い方を少しまとめました。 https://speakerdeck.com/sakajunquality/cloud-shell-hands-on-notes
ソースコード https://github.com/sakajunquality/gke-getting-started
GCP プロジェクトの作成 会社のアカウントや個人のアカウントを使用していても、ハンズオン後にリソースをま るっと消せるように新しいプロジェクトを作成してください。
ハンズオンの開始 Cloud Shellを開きます
$ rm -rf gke-getting-started 前回のハンズオンの残骸削除 前回も参加されている場合は、一度前回の残骸を削除します
$ git clone
[email protected]
:sakajunquality/gke-getting-started.git $ cd gke-getting-started ソースコードの取得 改めてソースコードを取得し直します。
$ cloudshell launch-tutorial -d tutorial.md GKE クラスターの作成 前回のハンズオンを開始します。(GKE のクラスターを作成するまで)
$ cloudshell launch-tutorial -d tutorial2.md 今回のハンズオン GKEのクラスターが作成できたらチュートリアルを中断し、 今回のハンズオンを開始します。
1. 簡易Webアプリケーションの作成
1. 簡易Webアプリケーションの作成 Cloud Shell上のチュートリアルに従ってください。
2. docker-composeからの移行
2. docker-composeからの移行 Cloud Shell上のチュートリアルに従ってください。
3. skaffoldの紹介
3. skaffoldの紹介 Cloud Shell上のチュートリアルに従ってください。
4. skaffoldを利用した開発
4. skaffoldを利用した開発 Cloud Shell上のチュートリアルに従ってください。
5. 片付け
5. 片付け Cloud Shell上のチュートリアルに従ってください。
6. まとめ skaffold を使用することで比較的簡単に、Kubernetesに対してビルド・デプロイでき たのではないでしょうか? ローカルでの開発をそのままリモートのGKEに反映するようなことが可能になります 簡単に導入できるので実際の現場でも検証してみてはいかがでしょうか?