Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OSSのissueから学ぶユーザサポートのノウハウ
Search
Satoru Takeuchi
PRO
June 28, 2020
Technology
0
240
OSSのissueから学ぶユーザサポートのノウハウ
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/M2lZuNk2tOk
Satoru Takeuchi
PRO
June 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
90
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
770
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
33
ファイルシステムのデータを ブロックデバイスへの操作で変更
sat
PRO
1
29
デバイスドライバ
sat
PRO
0
45
マルチスレッドの実現方法 ~カーネルスレッドとユーザスレッド~
sat
PRO
2
120
共有メモリ
sat
PRO
3
67
マルチスレッドプログラム
sat
PRO
3
56
Linuxのブートプロセス initramfs編
sat
PRO
2
76
Other Decks in Technology
See All in Technology
データプラットフォーム技術におけるメダリオンアーキテクチャという考え方/DataPlatformWithMedallionArchitecture
smdmts
5
620
GeminiとNotebookLMによる金融実務の業務革新
abenben
0
220
Prox Industries株式会社 会社紹介資料
proxindustries
0
260
AWS Summit Japan 2025 Community Stage - App workflow automation by AWS Step Functions
matsuihidetoshi
1
220
Navigation3でViewModelにデータを渡す方法
mikanichinose
0
220
Amazon S3標準/ S3 Tables/S3 Express One Zoneを使ったログ分析
shigeruoda
3
450
ひとり情シスなCTOがLLMと始めるオペレーション最適化 / CTO's LLM-Powered Ops
yamitzky
0
420
[TechNight #90-1] 本当に使える?ZDMの新機能を実践検証してみた
oracle4engineer
PRO
3
160
2年でここまで成長!AWSで育てたAI Slack botの軌跡
iwamot
PRO
4
640
5min GuardDuty Extended Threat Detection EKS
takakuni
0
110
ハノーバーメッセ2025座談会.pdf
iotcomjpadmin
0
160
MySQL5.6から8.4へ 戦いの記録
kyoshidaxx
1
170
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
KATA
mclloyd
29
14k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Docker and Python
trallard
44
3.4k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
33
5.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.2k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Transcript
OSSのissueから学ぶ ユーザサポートのノウハウ Jun 28th, 2020 Satoru Takeuchi Twitter: satoru_takeuchi 1
前置き • この動画におけるユーザサポートの定義 ◦ 自分以外のユーザが検出した問題を解決すること • スキルを磨くのが大変 ◦ 具体的なことを学べる書籍や記事が少ない ◦
OSSのissueがよい教材になるが、眺めるだけではサポート技術者の意図に気づきにくい • 私が最近解決したOSSのissueを題材にユーザサポートのノウハウを学ぶ ◦ 業務としてのユーザサポートとは異なる点が多々あるが、ここでは割愛 • 対象OSSはRook ◦ 分散ストレージCephのオーケストレータ ▪ Ceph以外もサポートするがここでは割愛 ◦ Kubernetes上で動作する • 必要な情報は動画内で適宜補足 2
もくじ • 題材とするissue • ユーザと認識を合わせる • 原因の特定と修正 • まとめ 3
もくじ • 題材とするissue • ユーザと認識を合わせる • 原因の特定と修正 • まとめ 4
題材とするissue • devicePathFilter doesn't work with /dev/disk/by-partlabel #5504 ◦ https://github.com/rook/rook/issues/5504
• 前提知識 ◦ 設定ファイルにdevicePathFilterというフィールドがある ◦ このフィールドに記載の正規表現にマッチする名前のデバイスを Cephクラスタに組み込める • 概要 ◦ あるパーティションを Cephクラスタに組み込みたい ◦ パーティションラベルをもとに udevが作ったデバイス名を使ってデバイスを指定したい ▪ /dev/disk/by-partlabel/<パーティションラベル > ▪ 「その6 デバイス名は変わりうる」 ◦ “devicePathFilter: /dev/disk/by-partlabel/CEPH_DATA”と設定ファイルに書いた ◦ RookはパーティションをCephクラスタに組み込んでくれなかった 5
もくじ • 題材とするissue • ユーザと認識を合わせる • 原因の特定と修正 • まとめ 6
ユーザと認識を合わせる • ユーザと自分の間で「解決すべき問題は何か」という認識を合わせる ◦ 何が真の問題なのか、そもそも本当にそれは問題なのか ◦ ユーザ自身が真の問題に気づいていないこともある ◦ 認識を合わせないまま先に進めると無駄になりがち •
不明点がなくなるまで確認を繰り返す ◦ 足りていない情報を要求する ▪ https://github.com/rook/rook/issues/5504#issuecomment-630720248 ◦ もらった情報の不明点を明らかにする ▪ https://github.com/rook/rook/issues/5504#issuecomment-636632604 • できれば手元で再現させる ▪ https://github.com/rook/rook/issues/5504#issuecomment-636780880 7
もくじ • 題材とするissue • ユーザと認識を合わせる • 原因の特定と修正 • まとめ 8
原因の特定 • ユーザから受け取った情報をもとに当たりをつける ◦ ログを見ると、マッチすべきはずの条件でマッチしていないのが問題だった ▪ https://github.com/rook/rook/issues/5504#issuecomment-636828176 ◦ 当該デバイスを示す名前のリストが作られていなかった ▪
https://github.com/rook/rook/blob/v1.3.6/pkg/daemon/ceph/osd/daemon.go#L378 • それでもわからなければ別の手段をとる必要がある ◦ ログを仕込んだデバッグ用バイナリの作成、デバッガの利用 ◦ 手元で再現できない場合はユーザ環境でそれらを使ってもらったり、追加情報を要求したり 9
修正 1. 単に前述のリストを作るようコードを修正、マージ • https://github.com/rook/rook/pull/5628 2. ユーザが使っているバージョンへのバックポート • https://github.com/rook/rook/pull/5689 10
Master branch V1.3 branch (ユーザが使っているバージョン ) 本バグの修正commit backport
もくじ • 題材とするissue • ユーザと認識を合わせる • 原因の特定と修正 • まとめ 11
まとめ • まずはユーザと認識を合わせる • 手元で再現できると非常に楽 • 原因究明段階からは開発者としての能力が強く問われる 12