Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NWサービスとconfファイルで通信の確認をしていく話 〜地道な学び〜
Search
佐藤零朗
September 28, 2025
Technology
1
89
NWサービスとconfファイルで通信の確認をしていく話 〜地道な学び〜
佐藤零朗
September 28, 2025
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
難しいセキュリティ用語をわかりやすくしてみた
yuta3110
0
390
CREが作る自己解決サイクルSlackワークフローに組み込んだAIによる社内ヘルプデスク改革 #cre_meetup
bengo4com
0
330
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
1
310
20251027_findyさん_音声エージェントLT
almondo_event
2
410
Azureコストと向き合った、4年半のリアル / Four and a half years of dealing with Azure costs
aeonpeople
1
280
IoTLT@ストラタシスジャパン_20251021
norioikedo
0
130
Databricks AI/BI Genie の「値ディクショナリー」をAmazonの奥地(S3)まで見に行く
kameitomohiro
1
410
頭部ふわふわ浄酔器
uyupun
0
110
OSSで50の競合と戦うためにやったこと
yamadashy
3
980
オブザーバビリティと育てた ID管理・認証認可基盤の歩み / The Journey of an ID Management, Authentication, and Authorization Platform Nurtured with Observability
kaminashi
1
650
事業開発におけるDify活用事例
kentarofujii
5
1.4k
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
200
Featured
See All Featured
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Visualization
eitanlees
149
16k
Side Projects
sachag
455
43k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
8
300
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
8.9k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Transcript
NWサービスと confファイルで通信の確 認をしていく話 〜地道な学び〜 JAWS-UG 栃木 オフライン # 4 〜秋だ!
9月だ!栃木だ!〜 佐藤零朗 2025年9⽉27⽇
概要 • 自己紹介 • 言いたいこと • 背景 • 取り組みや学び •
まとめ
⾃⼰紹介 名前:佐藤 零朗(サトウ レオ) 仕事:インフラエンジニア コミュニティ:配信部/千葉支部 趣味:激辛を食べる(翌日腹痛でもやめられない!) AWS歴:10ヶ月程 栃木県での想いで:小さい頃「那須動物王国」で家族
と行った
言いたいこと ドキュメントを読むよりも実施に 触った方が理解が深まる!
背景 インフラ構成やどうやって通信がさ れているかの理解が必須!!!
とはいえ… どうやってやってきたか同僚に 聞いてみることに
正式なドキュメントがあるわけではない から、Apacheのconfファイルや Route53やELBをみて確認したよ〜
マジか!!! しかも、検証環境とはいえ EC2が数十台、 ELB も何個かある、ホストゾーンも沢山 …
チャンスかも!! 正直、今まであまりちゃんとインフラを触っ ていなかった力が付くぞー! 経験も浅いし…
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコードか ら対応するALBを確認 ②ALBのリスナールールやターゲッ トグループを確認して接続先のイン スタンスを確認 ※現在ALBの確認のみ ③
Apacheのconfファイルをみてど のドメインに接続しているかを確認 ④ ①と②の実施
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコード から対応する ALBを確認 ②ALBのリスナールールやターゲッ トグループを確認して接続先のイン スタンスを確認 ※現在ALBの確認のみ
③ Apacheのconfファイルをみてど のドメインに接続しているかを確認 ④ ①と②の実施
Amazon Route 53 ドメイン名 タイプ 値 tochigi.test01.com A(エイリアス) oyama-1234567890.ap-northeast-1.elb.amaz onaws.com
ホストゾーン: test01.com これで対象のドメインで ALBに通信がい くのかがわかった!! ALB 名前解決するよ〜
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコードか ら対応するALBを確認 ② ALBのリスナールールやター ゲットグループを確認して接続先 のインスタンスを確認 ③
Apacheのconfファイルをみてど のドメインに接続しているかを確認 ④ ①と②の実施
ターゲットグループA リスナールール(パスパターン) 学び リスナールール https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/elasticloadbalancing/latest/application/listener-rules.html • リクエストの条件に応じて、アクションを決める仕組み • 条件の種類としてホストヘッダー、パス、送信元 IP、HTTPヘッダー等がある
• アクションは転送、固定レスポンス、リダイレクト等がある • ルールには優先順位が設定され、低 ~高順によって評価 ◦ デフォルトルールが最後に評価 • ALB特有の機能で柔軟なルーティングが可能 ALB
ALB 利用者 ターゲットグループA ターゲットグループB 優先度1 /payment/* 優先度2 /reports/* 学び リスナールール(パスパターン)
同じドメインでも機能ごとにターゲットを分け たい際に利用 503エラー 優先度3 デフォルトルール Route 53
取り組み ① 利用するドメインに応じて Route53のホストゾーン、レコードか ら対応するALBを確認 ②ALBのリスナールールやターゲッ トグループを確認して接続先のイン スタンスを確認 ※現在ALBの確認のみ ③
Apacheのconfファイルをみて どのドメインに接続しているかを確 認 ④ ①と②の実施
学び Apacheのconfファイルの確認( ProxyPass) ProxyPassとは • リクエストを他のサーバに返す仕組み(転送機能) • etc/httpd/conf.d配下のconfファイルに書かれていることが多い • フロントエンドからバックエンドへ転送で利用
• ProxyPassReverseとセットで設定することが多い ◦ ユーザーにレスポンスができない • 公式ドキュメントに詳細あり https://httpd.apache.org/docs/2.4/ja/mod/mod_proxy.html#proxypass
ALB フロント ALB Amazon Route 53 #confファイルの設定 ProxyPass /app/ http://nasu.test03.com/app
ProxyPassReverse /app/ http://nasu.test03.com/app GET /app アクセス バック バック 学び ProxyPassとは nasu.test03.comの 名前解決 ProxyPassのルールにマッチ リスナールールに応じる
まとめ • AWSサービスを一つずつ追うことで、構成の理 解は可能 • 実際に触ることでサービスの理解も深まる ◦ 検証環境とはいえ仕事で初めて触ったのでいい経験 • Apacheに触れるいい機会となった
◦ 今までは、インストールしてwebサーバとして動くことしか してない
終わり ありがとうございました!!