Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2021/3/17 XRMTG LT資料
Search
Satoru Hayasaka
March 25, 2021
Technology
0
330
2021/3/17 XRMTG LT資料
Satoru Hayasaka
March 25, 2021
Tweet
Share
More Decks by Satoru Hayasaka
See All by Satoru Hayasaka
SparkARでARエフェクトを作成してみよう#1(公開用)
satoruhayasaka
0
170
SparkARでARエフェクトを作成してみよう#2(公開用)
satoruhayasaka
0
520
20211215_XRMTG_LT資料
satoruhayasaka
0
16
2021/11/17 XRMTG LT資料
satoruhayasaka
0
230
20201226_NT札幌_LT
satoruhayasaka
0
45
20200916_XRMTG_LT資料
satoruhayasaka
0
39
Other Decks in Technology
See All in Technology
Post-AIコーディング時代のエンジニア生存戦略
shinoyu
0
290
大規模プロダクトで実践するAI活用の仕組みづくり
k1tikurisu
4
1.2k
レビュー負債を解消する ― CodeRabbitが支えるAI駆動開発
moongift
PRO
0
390
“それなりに”安全なWebアプリケーションの作り方
xryuseix
0
380
"おまじない"はもう卒業! デバッガで探るSpring Bootの裏側と「学び方」の学び方
takeuchi_132917
0
170
改竄して学ぶコンテナサプライチェーンセキュリティ ~コンテナイメージの完全性を目指して~/tampering-container-supplychain-security
mochizuki875
1
250
Proxmox × HCP Terraformで始めるお家プライベートクラウド
lamaglama39
1
210
手を動かしながら学ぶデータモデリング - 論理設計から物理設計まで / Data modeling
soudai
PRO
24
5.7k
AWS資格は取ったけどIAMロールを腹落ちできてなかったので、年内に整理してみた
hiro_eng_
0
230
個人から巡るAI疲れと組織としてできること - AI疲れをふっとばせ。エンジニアのAI疲れ治療法 ショートセッション -
kikuchikakeru
1
350
AIでテストプロセスを自動化しよう251113.pdf
sakatakazunori
0
150
重厚長大企業で、顧客価値をスケールさせるためのプロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側 / Developers X Summit 2025
mongolyy
0
100
Featured
See All Featured
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
9
1.1k
Transcript
WEB初心者おじさんが 自治体施設でAR展示をした話 さって〜(たいちょ〜) @s_haya_0820
プロフィール という会社で開発エンジニアやってます 肩書きは 『隊長』です(ガチの役職名ですw) 弊社のHP見るとテスト屋さんな感じですがシステム開発やってます! SE歴は20年くらいで主に組み込み系、アプリ開発などなどやってました さって〜(たいちょ〜) キャンプ大好きオジサンです
ところで、みなさん 北海道の由仁町 ってご存知でしょうか?
ࡳຈࢢ ༝ਔொ
ΏΊͬؗ͘ まちの生涯学習情報の 発信基地の役割を担う 図書館と資料館の複合施設
施設内に設置したARマーカーを 読み取り、表示されたクイズを 解いていくコンテンツ
施設内に設置した昔の道具と 現在の道具、設備を学習する コンテンツ
各ARの展示については “WebAR”※AR.js&A-Frame を用いて制作
〜体験の手軽さ〜 ・誰もが持っているスマホやタブレットで体験が可能 ・アプリのインストール不要 〜学習に役立てる〜 ・小学生の社会科の学習 ・町のコトを知ってもらう
1993年の開館時には PCを用いたクイズの展示が あったが... PCの老朽化により撤去 ↓ しばらく何もない状況が続く… ↓ ARでマンモスクイズを 復活させよう!
施設内に設置したARマーカーを 読み取り、表示されたクイズを 解いていくコンテンツ
由仁町の歴史を知る場所 ↓ 子供がなかなか楽しめない ↓ 子供が 楽しみながら学習できる 施設にしたい! 寄贈された郷土資料の 展示を行なっているが...
施設内に設置した昔の道具と 現在の道具、設備を学習する コンテンツ
知見 n コンテンツ、展示物共に 小学校3年生以下のお子さんが体験できる工夫が必要 n 手軽に体験=普段慣れ親しんでいない人への配慮 n 司書さん達に手間をかけさせない
問題や解説文の漢字には全てルビをふる
ARマーカーの設置高さは120〜130cm以下がベター ← ちょうどよい 高さ → 高すぎる例
使い方説明は可能な限り図解があるとよい
まとめ Web初心者おじさんエンジニアでも 工夫しだいで、自治体施設でWebARで展示ができた!
ありがとうございました! さって〜(たいちょ〜)