Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2021/3/17 XRMTG LT資料
Search
Satoru Hayasaka
March 25, 2021
Technology
0
320
2021/3/17 XRMTG LT資料
Satoru Hayasaka
March 25, 2021
Tweet
Share
More Decks by Satoru Hayasaka
See All by Satoru Hayasaka
SparkARでARエフェクトを作成してみよう#1(公開用)
satoruhayasaka
0
170
SparkARでARエフェクトを作成してみよう#2(公開用)
satoruhayasaka
0
510
20211215_XRMTG_LT資料
satoruhayasaka
0
15
2021/11/17 XRMTG LT資料
satoruhayasaka
0
220
20201226_NT札幌_LT
satoruhayasaka
0
43
20200916_XRMTG_LT資料
satoruhayasaka
0
37
Other Decks in Technology
See All in Technology
生成AI時代の開発組織・技術・プロセス 〜 ログラスの挑戦と考察 〜
itohiro73
1
370
React開発にStorybookとCopilotを導入して、爆速でUIを編集・確認する方法
yu_kod
1
100
Tech-Verse 2025 Keynote
lycorptech_jp
PRO
0
1.3k
低レイヤを知りたいPHPerのためのCコンパイラ作成入門 完全版 / Building a C Compiler for PHPers Who Want to Dive into Low-Level Programming - Expanded
tomzoh
4
3.4k
CI/CD/IaC 久々に0から環境を作ったらこうなりました
kaz29
1
200
2025-06-26 GitHub CopilotとAI駆動開発:実践と導入のリアル
fl_kawachi
1
240
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap
ren510dev
1
300
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
67k
生成AI時代 文字コードを学ぶ意義を見出せるか?
hrsued
1
730
使いたいMCPサーバーはWeb APIをラップして自分で作る #QiitaBash
bengo4com
0
1.2k
高速なプロダクト開発を実現、創業期から掲げるエンタープライズアーキテクチャ
kawauso
1
160
Oracle Cloud Infrastructure:2025年6月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
2
310
Featured
See All Featured
KATA
mclloyd
30
14k
Code Review Best Practice
trishagee
69
18k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
670
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
720
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
694
190k
Transcript
WEB初心者おじさんが 自治体施設でAR展示をした話 さって〜(たいちょ〜) @s_haya_0820
プロフィール という会社で開発エンジニアやってます 肩書きは 『隊長』です(ガチの役職名ですw) 弊社のHP見るとテスト屋さんな感じですがシステム開発やってます! SE歴は20年くらいで主に組み込み系、アプリ開発などなどやってました さって〜(たいちょ〜) キャンプ大好きオジサンです
ところで、みなさん 北海道の由仁町 ってご存知でしょうか?
ࡳຈࢢ ༝ਔொ
ΏΊͬؗ͘ まちの生涯学習情報の 発信基地の役割を担う 図書館と資料館の複合施設
施設内に設置したARマーカーを 読み取り、表示されたクイズを 解いていくコンテンツ
施設内に設置した昔の道具と 現在の道具、設備を学習する コンテンツ
各ARの展示については “WebAR”※AR.js&A-Frame を用いて制作
〜体験の手軽さ〜 ・誰もが持っているスマホやタブレットで体験が可能 ・アプリのインストール不要 〜学習に役立てる〜 ・小学生の社会科の学習 ・町のコトを知ってもらう
1993年の開館時には PCを用いたクイズの展示が あったが... PCの老朽化により撤去 ↓ しばらく何もない状況が続く… ↓ ARでマンモスクイズを 復活させよう!
施設内に設置したARマーカーを 読み取り、表示されたクイズを 解いていくコンテンツ
由仁町の歴史を知る場所 ↓ 子供がなかなか楽しめない ↓ 子供が 楽しみながら学習できる 施設にしたい! 寄贈された郷土資料の 展示を行なっているが...
施設内に設置した昔の道具と 現在の道具、設備を学習する コンテンツ
知見 n コンテンツ、展示物共に 小学校3年生以下のお子さんが体験できる工夫が必要 n 手軽に体験=普段慣れ親しんでいない人への配慮 n 司書さん達に手間をかけさせない
問題や解説文の漢字には全てルビをふる
ARマーカーの設置高さは120〜130cm以下がベター ← ちょうどよい 高さ → 高すぎる例
使い方説明は可能な限り図解があるとよい
まとめ Web初心者おじさんエンジニアでも 工夫しだいで、自治体施設でWebARで展示ができた!
ありがとうございました! さって〜(たいちょ〜)