Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ディレクトリ構成と設定ファイルから考えるSIerのVibe Coding

ディレクトリ構成と設定ファイルから考えるSIerのVibe Coding

Avatar for Satoshi Kaneyasu

Satoshi Kaneyasu

September 10, 2025
Tweet

More Decks by Satoshi Kaneyasu

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 2 発表者自己紹介 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、技術支援、PM、SM SNS(X):@satoshi256kbyte •

    2025 AWS Community Builders • 2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer) • 2025 Japan AWS All Certifications Engineers • 認定スクラムマスター • PMP
  2. 3 目次 1. AIと協力する開発スタイル – Vibe Coding 2. AIに知識を補完する -

    MCP Serverの導入 3. AIに設計書を読ませる - コンテキストの活用 4. Vibe CodingとGitHub Actionsによる自動チェック 5. まとめ
  3. 7 ツールを絞る ◼ 2025年9月現在Vibe CodingなどのAIを活用した開発ができるツールは 多数存在します ◼ 私の担当プロジェクトでは、Amazon Q Developerをメインとし、GitHub

    Copilot Agent Modeをサブで使用しています ◼ この選択がベストとは言い切れませんが、現実問題として検証しきれないので、現 在はこの2つ突き詰めていく方針です 次のページから別の話題に移ります
  4. 8 Vibe Codingの効果 ◼ 間違いなく生産効率は向上しています ◼ 最大のメリットは、 まずは生成AIでできるところまで作ってみるという選択肢が生まれたことです ◼ これにより、PMとして頭が痛い「メンバーがタスクに及び腰になる」という悩みが軽減

    されています ◼ ちなみに生成AIを使うことでコーディング能力が下がる?という説については、 私は「楽になる分数をこなして経験を積むしかない」と思っています
  5. 14 MCP Serverの設定ファイルそのものはGit管理対象外 ◼ MCP Serverは大体複数の動かし方があります ◼ AWSの公式MCP Serverの場合は、uv(Python)・Dockerの2つの動か し方があります

    ◼ チームメンバーが扱いやすい方法で動かせるように、サンプルファイ ルを2つ用意しています 開発者はどちらかのサンプルをリネームしてmcp.jsonにする mcp.jsonそのものは.gitignoreでGit管理対象外にする 個人の設定内容をみんなが使うGitにアップロードしない 次のページから別の話題に移ります
  6. 20 コンテキストとその効果の感覚 コンテキスト 効果の感覚 備考 新規作成時 既存改修時 プロダクト概要 ◦ △

    技術スタック ◦ ◦ 書かないと安定しない データベース設計 ◦ ◦ 書かないと安定しない 実装ガイド ◦ ◦ 書かないと安定しない セキュリティガイド △ △ 他のツールでカバーする前提 テストガイド 不明 不明 十分に活用できていない 開発規約 ◦ ◦ 書かないと安定しない アーキテクチャ決定記録 × × まだ活用できていない
  7. 27 まとめ ⚫ 生成AIによるVibe Codingは確実に生産性を向上させています ⚫ まずは生成AIでできるところまで作ってみるという選択肢が生まれたのが大きいです ⚫ MCP Serverの設定、コンテキストとしての設計書をしっかりとGitリポジトリに含める

    ことで、より生成AIの精度をあげて恩恵を受けやすくすることができます ⚫ 一方で生成AIによりレビュアーの負荷が高まっている側面があるので、GitHub Actionsなどで自動チェックを走らせて負荷を軽減させています