Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オープンセミナー2025@広島LT技術ブログを続けるには
Search
Satoshi Kaneyasu
August 22, 2025
Programming
0
180
オープンセミナー2025 @広島 LT 技術ブログを続けるには
Satoshi Kaneyasu
August 22, 2025
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Kaneyasu
See All by Satoshi Kaneyasu
ディレクトリ構成と設定ファイルから考えるSIerのVibe Coding
satoshi256kbyte
0
15
GitHubとGitLabとAWS CodePipelineでCI/CDを組み比べてみた
satoshi256kbyte
4
190
生産性の壁を越えろ! 何がなんでも計測する
satoshi256kbyte
1
31
オープンセミナー2025@広島「君はどこで動かすか?」アンケート結果
satoshi256kbyte
0
260
AWS Summit Japan 2024と2025の比較
satoshi256kbyte
0
21
はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
1
77
AWS Summit Japan 2024と2025の比較/はじめてのKiro、今あなたは岐路に立つ
satoshi256kbyte
1
310
フルリモートで社内にどうやって自分の居場所を作るのか?
satoshi256kbyte
12
18k
プロジェクトマネージャーがGitHub Copilotのエージェンモードを使い始めました
satoshi256kbyte
1
190
Other Decks in Programming
See All in Programming
Flutter with Dart MCP: All You Need - 박제창 2025 I/O Extended Busan
itsmedreamwalker
0
150
Amazon RDS 向けに提供されている MCP Server と仕組みを調べてみた/jawsug-okayama-2025-aurora-mcp
takahashiikki
1
110
Kiroで始めるAI-DLC
kaonash
2
580
Swift Updates - Learn Languages 2025
koher
2
470
MCPで実現するAIエージェント駆動のNext.jsアプリデバッグ手法
nyatinte
7
1.1k
Go言語での実装を通して学ぶLLMファインチューニングの仕組み / fukuokago22-llm-peft
monochromegane
0
120
私の後悔をAWS DMSで解決した話
hiramax
4
210
個人軟體時代
ethanhuang13
0
320
Introducing ReActionView: A new ActionView-compatible ERB Engine @ Rails World 2025, Amsterdam
marcoroth
0
620
RDoc meets YARD
okuramasafumi
4
170
Rancher と Terraform
fufuhu
2
240
プロパティベーステストによるUIテスト: LLMによるプロパティ定義生成でエッジケースを捉える
tetta_pdnt
0
290
Featured
See All Featured
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
55
13k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
KATA
mclloyd
32
14k
Transcript
オープンセミナー2025 @広島 LT 技術ブログを続けるには 2025/08/23 SATOSHI KANEYASU #OSH2025
自己紹介 #OSH2025 氏名:兼安 聡 所属:株式会社サーバーワークス アプリケーションサービス部 在住:広島(フルリモート) 担当:DevOps、技術支援、PM、SM SNS(X):@satoshi256kbyte ⚫
PMP2025 AWS Community Builders ⚫ 2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer) ⚫ 2025 Japan AWS All Certifications Engineers ⚫ 認定スクラムマスター ⚫ PMP
2024年度のアウトプット実績 #OSH2025 ブログ:33(会社ブログ)+23(Qiita) 登壇:25 ウェビナー:5
#OSH2025 技術ブログを続けるには?
#OSH2025 やめない
やめないようにするには #OSH2025 • 自分ノルマ・ペースが崩れると一気に書かなくなるので、一定ペースで書き続けることが重要 • やめないようにするには「ちょうどいいボリュームで書く」が重要 • 気合いの入った記事を連発する必要はないと思います • 良い記事は引き算がうまい記事だと思います
• 多くの人は技術ブログに読み物ではなく、ヒントを求めています
引き算の記事とは #OSH2025 • その記事で伝えたいことを最優先にし、それ以外のことは薄くします • 特定の課題の解決策を共有したい • 専門的なことを共有したい • 手順を見せたい
• 知識をまとめたい • 課題解決や専門的知識は、ズバリの部分に力を入れ、前段・後書は薄くでよいでしょう • 手順を見せたり、まとめを見せたりする場合は、流れやわかりやすさを重視し、 一つ一つは薄くてよいと思います • 読むのに時間がかかる記事は良いとは言い切れません
記事のポイントを絞る際のポイント #OSH2025 • 何を伝える記事なのかをしっかりタイトルに込める • 例)AWS CodePipelineとAWS CodeArtifact でソースコードのパッケージ化と共有をやってみる •
この記事のタイトルを「AWS CodeArtifactとは?」にしてしまうと同サービスの全機能を紹介しないといけ ない感じになる上、対検索エンジン的にも非常に弱くなります。 • 記事の対象者と、記事執筆における技術検証の環境を書く • これにより本題に入るのに必要な事前情報をバッサリカットすることが許される雰囲気になります • どういった環境で検証した環境を書いてない記事は、信用できないと判断する人は存在します
まとめ #OSH2025 • 技術をブログを続けるには? • やめない • やめなくてすむぐらいのボリュームで記事を書き続けること • 良い記事は引き算がうまい記事でもあると思います