Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
細かすぎて伝わらない短歌名歌鑑賞2022
Search
嶋稟太郎 / しまさん
December 19, 2022
Technology
0
1.7k
細かすぎて伝わらない短歌名歌鑑賞2022
# イベントの様子はこちら
2022年12月 社内LT会フォトレポート
https://tech.speee.jp/entry/2022-2nd-lt-report
嶋稟太郎 / しまさん
December 19, 2022
Tweet
Share
More Decks by 嶋稟太郎 / しまさん
See All by 嶋稟太郎 / しまさん
言葉を削る 〜短歌で鍛える具体と抽象を行き来する力〜
shimasan
0
3.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
LLMエージェント時代に適応した開発フロー
hiragram
1
220
ウォンテッドリーのアラート設計と Datadog 移行での知見
donkomura
0
250
[CVPR2025論文読み会] Linguistics-aware Masked Image Modelingfor Self-supervised Scene Text Recognition
s_aiueo32
0
200
生成AI活用のROI、どう測る? DMM.com 開発責任者から学ぶ「AI効果検証のノウハウ」 / ROI of AI
i35_267
4
140
AIと描く、未来のBacklog 〜プロジェクト管理の次の10年を想像し、創造するセッション〜
hrm_o25
0
120
GISエンジニアよ 現場に行け!
sudataka
1
140
Gaze-LLE: Gaze Target Estimation via Large-Scale Learned Encoders
kzykmyzw
0
280
夏休みWebアプリパフォーマンス相談室/web-app-performance-on-radio
hachi_eiji
1
280
信頼できる開発プラットフォームをどう作るか?-Governance as Codeと継続的監視/フィードバックが導くPlatform Engineeringの進め方
yuriemori
1
360
モダンな現場と従来型の組織——そこに生じる "不整合" を解消してこそチームがパフォーマンスを発揮できる / Team-oriented Organization Design 20250825
mtx2s
2
240
Android Studio の 新しいAI機能を試してみよう / Try out the new AI features in Android Studio
yanzm
0
170
どこで動かすか、誰が動かすか 〜 kintoneのインフラ基盤刷新と運用体制のシフト 〜
ueokande
0
140
Featured
See All Featured
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
560
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Transcript
細かすぎて伝わらない 短歌名歌鑑賞 2022 嶋 稟太郎 2022年末LT大会@Speee 持ち時間 5分
今年紹介するのは・・・
佐藤佐太郎 1909年 - 1987年 家と会社を往復する日々を短歌にした昭和 16年のデビュー作『歩道』はあま りにも有名。時代の先を行きすぎたとも評され、今なお多くのフォロワーを生 んでいる。 さとう・さたろう ※実在する歌人です
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) 夕暮れどきに枝垂れ桜の花がまぶしく見えてまるで木が光を垂らしているようだ ・・・と言う歌。 ゆうかげ かがやき
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき 光を”かげ”と読ませ る歌は佐太郎の他の 歌でもあって … 二句をひらがなに開くと読むス
ピードが遅くなり光の重さをじ んわりと読者に伝えて … 三句に主題をもって きた理由・枝垂れと 表記しないために … 送り仮名”き”を外に 出したらどうなるの か?他の例として … 結句の時制は現在 形かつ定言命法のよ うに普遍的な性質を … まぶしく=連体形に することで花の出てく るタイミングを … 歌の中に一つだけ漢 語を入れる手法を佐 太郎はよく使って …
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき 1時間欲しい
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき ひとつだけ
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき 「て」
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%A6
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき https://kobun.weblio.jp/content/%E3%81%A6 「AてB」 A→B 順番か原因を示す
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき A 光の中に花が満ちている B 桜の木が光をたらす
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき A 光の中に花が満ちている B 桜の木が光をたらす 「て」A→Bの順番か原因を示す
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき A 光の中に花が満ちている B 桜の木が光をたらす 「て」A→Bの順番か原因を示す
……が、実際のAとBは同時に起こって 見えてるのでは???
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき この歌の「て」はひとつの風景 を分解している
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき 順序がないものに 順序を感じ取っている!
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき 短歌が切り取るのは景色では なく感覚
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき 事実よりもめちゃくちゃ光って 感じませんか?
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき 思い浮かべる光景は 一人ひとり違う
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき 感覚は事実から 引き起こされる
個人の感覚 事実
個人の感覚 事実 他者の感覚
個人の感覚 事実 短歌の射程距離 他者の感覚
個人の感覚 事実 短歌の射程距離 = 抽象度の高さ 名詞 動詞 助詞 (てにをは) 他者の感覚
夕光のなかにまぶしく花みちて しだれ桜は輝を垂る 第9歌集『形影』昭和45年(1970年) ゆうかげ かがやき 自分の“感覚”を捉えるのは難しい。 名詞3年・動詞5年・ てにをは10年と言われる。
(おしまい) もっと短歌について知りたくなったら # z-tanka へ!