Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SDカード今昔
Search
Satoshi Itatani
January 12, 2018
How-to & DIY
0
120
SDカード今昔
#ssmjp 2018.01 発表スライド(LTのため5分で行けたのはp.8まで。)
Satoshi Itatani
January 12, 2018
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Itatani
See All by Satoshi Itatani
Raspberry Pi 互換機を<s>つ</s>かってみた ~Tinker Board編~
shinonome
0
1k
PHPでもRaspberry Piがしたい! @ PHPerKaigi 2019
shinonome
0
2k
色の話
shinonome
0
150
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
ミニ四駆ベースのAIカー TatamiRacerの製作
covao
1
190
Terra Charge|普通充電器ご利用ガイドブック / Terra Charge Ordinary Charger Guidebook
contents
1
290
家具家電付アパートの自室の冷蔵庫をスマートIoT化してみた!
scbc1167
0
100
EasyEDA機能紹介と今後の計画 (中国語) プロジェクトマネージャ罗德松
takasumasakazu
0
130
グローバルAWSユーザー コミュニティとJAWS-UG - JAWS FESTA 2024 in Hiroshima
awsjcpm
0
4.8k
2025年03月02日 メイカーズながおかまつり での講演 「コミュニティベースでの製品開発ものづくりフェアの役割」
takasumasakazu
0
240
How to Hire a Driver for Long Distance Travel?
greaterservice
0
170
ORBBEC会社概要 製品カタログ 2024 11 10
takasumasakazu
0
120
RDKX3 ハンズオン資料 東京 D-Robotics 日本語
takasumasakazu
0
130
M5Stackを使ってSズキの魔改造モンスターマシンを作ってみた
syumme01
0
170
The Definitive? Guide To Locally Organizing RubyKaigi
sylph01
6
1.5k
HCIのデモに役立つ映像活用アイデア集 #WISS2024 ナイトセッション #HCIVideoCulture
bonsaistudiojp
2
900
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
17
950
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Transcript
None
Quoted from wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/SDカード_(運転免許) ⾃分は最初だけ持ってました
Quoted from wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/SDメモリーカード “SDメモリーカード”がSDアソシ エーションでの正式名称です。
None
Quoted from wikimedia commons : https://commons.wikimedia.org/wiki/File:SD_Cards.svg By Original: ⽑抜き Derivative
work: Tkgd2007 (This file was derived from: Sdcard.svg) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) or CC BY-SA 3.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons MMC(MultiMediaCard) 準拠のサイズ TF Card(TransFlash) 準拠のサイズ
SD SDHC SDXC 最⼤2GB 2GB超〜最⼤32GB 32GB超〜 最⼤2TB(2048GB) FAT16 FAT32 exFAT
1999年発表 2006年発表 2009年発表 ファイルシステムがSD規格で決まっているので、 他のフォーマットにするとSD規格準拠ではなくなります。
シーケンシャル アクセス時の 保証速度 スピードク ラス UHSスピード クラス ビデオ スピード クラス
アプリケー ションスピー ドクラス 対応カード 2, 4, 6MB/s Class 2, 4, 6 - - - - 10MB/s Class 10 UHSスピード クラス1 V10 クラス1(A1) クラス2(A2) Class 10は 2009年以降 30MB/s - UHSスピード クラス3 V30 - SDHC/SDXC 60MB, 90MB/s - - V60, V90 - 市販品無し 備考 2006年策定 2010年発表 2016年発表 2016年発表 A2は2017年 スピードクラス……このあたりが⾮常にややこしい。 アプリケーションスピードクラスはIOPSによる規格です。 A1:R1500/W500, A2:R4000/W2000(IOPS) SDHC/XCはUHS前提の規格なので、 Class 10表記があっても実質的には意味がないです。
Default Speed High Speed Ultra High Speed I (UHS-I) Ultra
High Speed II (UHS-II) Ultra High Speed III (UHS-III) バス速度 (理論値最⼤) 12.5MB/s 25MB/s 104MB/s 312MB/s 624MB/s ピン 数 SD 9pin 17pin miniSD 11pin - microSD 8pin 16pin 2010年発表 2011年発表 2017年発表 miniSDはUHS対応の製品が出ませんでした。 UHS-II以降はpin数が増えてます(USB3.0ぽい)
では、その規格がカードにどのよ うに表記されているかを⾒てみま しょう。
SDXC規格のカード UHSスピードクラス1対応 Class 10対応 UHS-I 対応 ちょうど⼿元に合ったSDXCカード。 規格としての表⽰は こんな感じです。
メーカーの独⾃速度表記 CD(150KB/s)を基準とした倍速値 メーカーが付加価値等を出すため に独⾃に表記している例。 未だに倍速値はCDが基準です。 他のメモリーカードでも同じよう な表記があります。 メーカーによってはR/Wそれ ぞれの表記もあります。
Quoted from SD Association : https://www.sdcard.org/jp/consumers/choices/file_system/index.html ホスト機器によっ て扱えるカード種 別がかわりますが 後⽅互換性を保っ
ているため、SDXC 対応機器であれば 現状どのSDカード でも利⽤できます。 SDHC(~32GB)までし か対応していない 機器にはSDXCカー ドが使えません。 ⼀部機器ではデー タの破損につなが りますので要注意。
単純にSDカードとして使うのは使 えるのですが実はSDカードの⼀部 では別の使い⽅ができます。
Quoted from wikimedia commons : https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Raspberry_Pi_3_Model_B.png By Herbfargus (Own work)
[CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)], via Wikimedia Commons ということで、RaspberryPiです。 microSDにOS⼊れて使います。 のではなく、ピンヘッダからSD の読み書きができます。
MMC互換としての利⽤のため、利⽤初期 化コマンドが違うSDHC以降や⼀部SDカー ドでは利⽤できません。低速なので、あ まり利⽤⽤途もない気はします…w マイコンとかでデータ領域として使える ので、そのあたりではいいかもしれませ ん。利⽤についてはぐぐって⾃⼰責任で
とりあえず、5分って 短けぇぇ!!! 完⾛したかった…w