#ssmjp 2018.01 発表スライド(LTのため5分で行けたのはp.8まで。)
View Slide
Quoted from wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/SDカード_(運転免許)⾃分は最初だけ持ってました
Quoted from wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/SDメモリーカード“SDメモリーカード”がSDアソシエーションでの正式名称です。
Quoted from wikimedia commons : https://commons.wikimedia.org/wiki/File:SD_Cards.svgBy Original: ⽑抜き Derivative work: Tkgd2007 (This file was derived from: Sdcard.svg) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html)or CC BY-SA 3.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia CommonsMMC(MultiMediaCard)準拠のサイズTF Card(TransFlash)準拠のサイズ
SD SDHC SDXC最⼤2GB 2GB超〜最⼤32GB32GB超〜最⼤2TB(2048GB)FAT16 FAT32 exFAT1999年発表 2006年発表 2009年発表ファイルシステムがSD規格で決まっているので、他のフォーマットにするとSD規格準拠ではなくなります。
シーケンシャルアクセス時の保証速度スピードクラスUHSスピードクラスビデオスピードクラスアプリケーションスピードクラス対応カード2, 4, 6MB/s Class 2, 4, 6 - - - -10MB/s Class 10UHSスピードクラス1V10クラス1(A1)クラス2(A2)Class 10は2009年以降30MB/s -UHSスピードクラス3V30 - SDHC/SDXC60MB, 90MB/s - - V60, V90 - 市販品無し備考 2006年策定 2010年発表 2016年発表2016年発表A2は2017年スピードクラス……このあたりが⾮常にややこしい。アプリケーションスピードクラスはIOPSによる規格です。A1:R1500/W500, A2:R4000/W2000(IOPS)SDHC/XCはUHS前提の規格なので、Class 10表記があっても実質的には意味がないです。
DefaultSpeedHigh SpeedUltra HighSpeed I(UHS-I)Ultra HighSpeed II(UHS-II)Ultra HighSpeed III(UHS-III)バス速度(理論値最⼤) 12.5MB/s 25MB/s 104MB/s 312MB/s 624MB/sピン数SD 9pin 17pinminiSD 11pin -microSD 8pin 16pin2010年発表 2011年発表 2017年発表miniSDはUHS対応の製品が出ませんでした。UHS-II以降はpin数が増えてます(USB3.0ぽい)
では、その規格がカードにどのように表記されているかを⾒てみましょう。
SDXC規格のカードUHSスピードクラス1対応Class 10対応UHS-I 対応ちょうど⼿元に合ったSDXCカード。規格としての表⽰はこんな感じです。
メーカーの独⾃速度表記CD(150KB/s)を基準とした倍速値メーカーが付加価値等を出すために独⾃に表記している例。未だに倍速値はCDが基準です。他のメモリーカードでも同じような表記があります。メーカーによってはR/Wそれぞれの表記もあります。
Quoted from SD Association : https://www.sdcard.org/jp/consumers/choices/file_system/index.htmlホスト機器によって扱えるカード種別がかわりますが後⽅互換性を保っているため、SDXC対応機器であれば現状どのSDカードでも利⽤できます。SDHC(~32GB)までしか対応していない機器にはSDXCカードが使えません。⼀部機器ではデータの破損につながりますので要注意。
単純にSDカードとして使うのは使えるのですが実はSDカードの⼀部では別の使い⽅ができます。
Quoted from wikimedia commons : https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Raspberry_Pi_3_Model_B.pngBy Herbfargus (Own work) [CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)], via Wikimedia Commonsということで、RaspberryPiです。microSDにOS⼊れて使います。のではなく、ピンヘッダからSDの読み書きができます。
MMC互換としての利⽤のため、利⽤初期化コマンドが違うSDHC以降や⼀部SDカードでは利⽤できません。低速なので、あまり利⽤⽤途もない気はします…wマイコンとかでデータ領域として使えるので、そのあたりではいいかもしれません。利⽤についてはぐぐって⾃⼰責任で
とりあえず、5分って短けぇぇ!!!完⾛したかった…w