Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
SDカード今昔
Search
Satoshi Itatani
January 12, 2018
How-to & DIY
0
110
SDカード今昔
#ssmjp 2018.01 発表スライド(LTのため5分で行けたのはp.8まで。)
Satoshi Itatani
January 12, 2018
Tweet
Share
More Decks by Satoshi Itatani
See All by Satoshi Itatani
Raspberry Pi 互換機を<s>つ</s>かってみた ~Tinker Board編~
shinonome
0
950
PHPでもRaspberry Piがしたい! @ PHPerKaigi 2019
shinonome
0
1.9k
色の話
shinonome
0
140
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
Career Opportunities In WordPress
wchk2023
0
260
CH32Vシリーズを楽しもう(74thの場合) / enjoy ch32v series
74th
1
640
言語習得のベストプラクティス を考える
kanedaakihiro
0
100
エンジニアになって2年間で学んだこと
kaiphoenix
0
110
コロナ後の世界メイカーフェア事情 高須正和@Nico-Tech Shenzhen #KMMF2024 #KariyaMMF2024
takasumasakazu
0
290
Raspberry PiではじめるKiCad入門 / 20240226-rpi-jam
akkiesoft
1
4.2k
バタフライ効果/butterfly_effect
florets1
0
270
ラズパイカメラ向け ケーブル延長基板・ハウジングの開発
koheimasaki
PRO
1
180
カンファレンスでリフレッシュ!無理なく楽しむカンファレンス参加術 / How to enjoy conferences without stress
kattsuuya
1
7.5k
Terra Charge|急速充電器ご利用ガイドブック / Terra Charge Fast Charger Guidebook
contents
1
160
最近読んだ本の話
akrolayer
0
110
[너구리랑! 회고 밋업 2023] CTO 1년 회고와 회고를 바탕으로 만든 프로젝트에 대한 회고 - 전문가가 되는 방법 // 한날 님
develop_neoguri
0
170
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
344
39k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.4k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
27
1.6k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
74
9.2k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
40
2.5k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
4
410
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.3k
Transcript
None
Quoted from wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/SDカード_(運転免許) ⾃分は最初だけ持ってました
Quoted from wikipedia : https://ja.wikipedia.org/wiki/SDメモリーカード “SDメモリーカード”がSDアソシ エーションでの正式名称です。
None
Quoted from wikimedia commons : https://commons.wikimedia.org/wiki/File:SD_Cards.svg By Original: ⽑抜き Derivative
work: Tkgd2007 (This file was derived from: Sdcard.svg) [GFDL (http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html) or CC BY-SA 3.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], via Wikimedia Commons MMC(MultiMediaCard) 準拠のサイズ TF Card(TransFlash) 準拠のサイズ
SD SDHC SDXC 最⼤2GB 2GB超〜最⼤32GB 32GB超〜 最⼤2TB(2048GB) FAT16 FAT32 exFAT
1999年発表 2006年発表 2009年発表 ファイルシステムがSD規格で決まっているので、 他のフォーマットにするとSD規格準拠ではなくなります。
シーケンシャル アクセス時の 保証速度 スピードク ラス UHSスピード クラス ビデオ スピード クラス
アプリケー ションスピー ドクラス 対応カード 2, 4, 6MB/s Class 2, 4, 6 - - - - 10MB/s Class 10 UHSスピード クラス1 V10 クラス1(A1) クラス2(A2) Class 10は 2009年以降 30MB/s - UHSスピード クラス3 V30 - SDHC/SDXC 60MB, 90MB/s - - V60, V90 - 市販品無し 備考 2006年策定 2010年発表 2016年発表 2016年発表 A2は2017年 スピードクラス……このあたりが⾮常にややこしい。 アプリケーションスピードクラスはIOPSによる規格です。 A1:R1500/W500, A2:R4000/W2000(IOPS) SDHC/XCはUHS前提の規格なので、 Class 10表記があっても実質的には意味がないです。
Default Speed High Speed Ultra High Speed I (UHS-I) Ultra
High Speed II (UHS-II) Ultra High Speed III (UHS-III) バス速度 (理論値最⼤) 12.5MB/s 25MB/s 104MB/s 312MB/s 624MB/s ピン 数 SD 9pin 17pin miniSD 11pin - microSD 8pin 16pin 2010年発表 2011年発表 2017年発表 miniSDはUHS対応の製品が出ませんでした。 UHS-II以降はpin数が増えてます(USB3.0ぽい)
では、その規格がカードにどのよ うに表記されているかを⾒てみま しょう。
SDXC規格のカード UHSスピードクラス1対応 Class 10対応 UHS-I 対応 ちょうど⼿元に合ったSDXCカード。 規格としての表⽰は こんな感じです。
メーカーの独⾃速度表記 CD(150KB/s)を基準とした倍速値 メーカーが付加価値等を出すため に独⾃に表記している例。 未だに倍速値はCDが基準です。 他のメモリーカードでも同じよう な表記があります。 メーカーによってはR/Wそれ ぞれの表記もあります。
Quoted from SD Association : https://www.sdcard.org/jp/consumers/choices/file_system/index.html ホスト機器によっ て扱えるカード種 別がかわりますが 後⽅互換性を保っ
ているため、SDXC 対応機器であれば 現状どのSDカード でも利⽤できます。 SDHC(~32GB)までし か対応していない 機器にはSDXCカー ドが使えません。 ⼀部機器ではデー タの破損につなが りますので要注意。
単純にSDカードとして使うのは使 えるのですが実はSDカードの⼀部 では別の使い⽅ができます。
Quoted from wikimedia commons : https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Raspberry_Pi_3_Model_B.png By Herbfargus (Own work)
[CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)], via Wikimedia Commons ということで、RaspberryPiです。 microSDにOS⼊れて使います。 のではなく、ピンヘッダからSD の読み書きができます。
MMC互換としての利⽤のため、利⽤初期 化コマンドが違うSDHC以降や⼀部SDカー ドでは利⽤できません。低速なので、あ まり利⽤⽤途もない気はします…w マイコンとかでデータ領域として使える ので、そのあたりではいいかもしれませ ん。利⽤についてはぐぐって⾃⼰責任で
とりあえず、5分って 短けぇぇ!!! 完⾛したかった…w