Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2016-ShowNetステージ-データセンタファシリティ
Search
ShowNet
PRO
July 01, 2016
Technology
0
14
2016-ShowNetステージ-データセンタファシリティ
ShowNet
PRO
July 01, 2016
Tweet
Share
More Decks by ShowNet
See All by ShowNet
【展示会場内説明スライド】Security_ゼロトラストで支える広帯域セキュリティサービスと脅威監視基盤 ShowNet 2025
shownet
PRO
0
580
【展示会場内説明スライド】DC・クラウド_AIと既存サービスを融合したマルチテナント対応コンテナ基盤 ShowNet 2025
shownet
PRO
0
580
【展示会場内説明スライド】ファシリティ ShowNet 2025
shownet
PRO
0
830
【展示会場内説明スライド】mobile_ShowNet初!キャリア5G連携への挑戦 ShowNet 2025
shownet
PRO
0
500
【展示会場内説明スライド】Media over IP ShowNet Media-X ShowNet 2025
shownet
PRO
0
470
【展示会場内説明スライド】L2/L3 ShowNet 2025
shownet
PRO
0
870
【展示会場内説明スライド】モニタリング ShowNet 2025
shownet
PRO
0
380
【展示会場内説明スライド】伝送_ShowNetAPN 2025概要 ShowNet 2025
shownet
PRO
0
740
【展示会場内説明スライド】Tester_AI基盤からエッジまで多様化するネットワークとテストの進化 ShowNet 2025
shownet
PRO
0
520
Other Decks in Technology
See All in Technology
B2C&B2B&社内向けサービスを抱える開発組織におけるサービス価値を最大化するイニシアチブ管理
belongadmin
1
6.1k
Should Our Project Join the CNCF? (Japanese Recap)
whywaita
PRO
0
330
Flutter向けPDFビューア、pdfrxのpdfium WASM対応について
espresso3389
0
130
作曲家がボカロを使うようにPdMはAIを使え
itotaxi
0
440
高速なプロダクト開発を実現、創業期から掲げるエンタープライズアーキテクチャ
kawauso
2
8.2k
怖くない!はじめてのClaude Code
shinya337
0
380
ドメイン特化なCLIPモデルとデータセットの紹介
tattaka
2
580
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 に行ってきた! & containerd の新機能紹介
honahuku
0
120
Glacierだからってコストあきらめてない? / JAWS Meet Glacier Cost
taishin
1
150
「良さそう」と「とても良い」の間には 「良さそうだがホンマか」がたくさんある / 2025.07.01 LLM品質Night
smiyawaki0820
1
500
Yamla: Rustでつくるリアルタイム性を追求した機械学習基盤 / Yamla: A Rust-Based Machine Learning Platform Pursuing Real-Time Capabilities
lycorptech_jp
PRO
4
230
LangChain Interrupt & LangChain Ambassadors meetingレポート
os1ma
2
290
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
52k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
53k
Transcript
Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ShowNetを運用するための データセンタファシリティ
~イベントネットワーク運用の工夫を実 環境にフィードバック~
2 Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team 近年ShowNetファシリティの傾向
• 高密度化が進んでいる • 配線密度(光ファイバー多芯化:MPO、DAC) →配線処理、管理の複雑化 • ラック搭載密度(機器小型化、高性能化) →電源供給、温度管理の複雑化
3 Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team 配線の高密度化
• 配線高密度化 • 2015年ShowNetでは、 かなりの高密度配線に… • 黄色線が光ファイバ
4 Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team 配線高密度化対策
• 配線高密度化対策 多芯光ファイバケーブルにてNOC#16ラック パッチパネルに効率的に配線を集約 裏配線もMPOケーブルなので 96芯でもスッキリ!! 24芯ケーブル (1U使います) MPOカセットタイプ 1Uで96芯が収容可能に!! 24芯ケーブル (1U使います)
5 Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team 高密度化対策の結果
2015年配線図 2016年配線図 ラック間配線の激減に成功!!
6 Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ShowNetでの配線整理
• 配線高密度化対策 • S ケーブルダクト使用前 ケーブルダクト使用後 ケーブル整理用のダクトも使っちゃいました! イベント環境でもここまで綺麗な 配線敷設が可能になりました
7 Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ShowNetでの高密度化対策
• 電源集約 • 効率的な給電(電流量の減少により回路数を減らせる) • 直流給電等の手法は様々あるが、設備構成的には交流 200Vによる給電がイベントネットワークでは効率的 だと考える • 200V給電では既存の100V設備を流用可能部分が 多いため実環境でも導入が比較的容易
8 Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team 200V給電を支えるプロダクト
• 200V PDU(1U,0Uタイプ) • 電源抜け防止プラグ • 電流監視センサー etc… 1U 200V PDU ラックマウントタイプ 電流監視センサー 電源系統色分けを 抜け防止機構ケーブルで実施
9 Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ShowNetでの温度解析
• ラック搭載高密度化対策 • 気流解析による温度シミュレーションで熱だまり箇所を 想定した • 昨年、今年のシミュレーション結果より、例年実施して いた冷却(ラックのかさ上げ等)が不要であると検証実 験を本年実施した • ラックのさらなる高密度化の検討も可能になる • 過剰投資の抑制につながるかも??
10 Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team まとめ
• 仮想化が気になる時代ですが… • 物理も大切なんです! • 裏を返せば、物理を考えるとさらなる仮想化の ための機器を導入可能になるかもしれません