Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
少し早いけど、今年を振り返ります。。
Search
Shuma
November 17, 2024
Technology
0
120
少し早いけど、今年を振り返ります。。
2024年11月17日エンジニア勉強会でのLT
Shuma
November 17, 2024
Tweet
Share
More Decks by Shuma
See All by Shuma
阿部寛のホームページをSRE観点で改善出来るか考えてみた。
shubox
0
76
一日の終わりに、晩酌しながら眺めたいシステムログの世界
shubox
0
77
プロダクトがクローズした話
shubox
0
27
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
240
信頼性工学とは? ~カツオを題材に~
shubox
0
92
バージョン管理と人生設計の類似点ver2 -リポジトリから学ぶ生きるヒント-
shubox
0
270
バージョン管理と人生設計の類似点
shubox
0
120
今年を振り返り、来年の抱負
shubox
0
260
インフラエンジニアが活きる組織、活きない組織って?
shubox
0
200
Other Decks in Technology
See All in Technology
今、MySQLのバックアップを作り直すとしたら何がどう良いのかを考える旅
yoku0825
2
460
SRE視点で振り返るメルカリのアーキテクチャ変遷と普遍的な考え
foostan
1
230
手を動かしながら学ぶデータモデリング - 論理設計から物理設計まで / Data modeling
soudai
PRO
25
6.1k
pmconf 2025 大阪「生成AI時代に未来を切り開くためのプロダクト戦略:圧倒的生産性を実現するためのプロダクトサイクロン」 / The Product Cyclone for the Outstanding Productivity
yamamuteki
1
730
Spring Boot利用を前提としたJavaライブラリ開発方法の提案
kokihoshihara
PRO
2
240
仕様は“書く”より“語る” - 分断を超えたチーム開発の実践 / 20251115 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
1
1.1k
AIを前提に、業務を”再構築”せよ IVRyの9ヶ月にわたる挑戦と未来の働き方 (BTCONJP2025)
yueda256
1
790
組織の“見えない壁”を越えよ!エンタープライズシフトに必須な3つのPMの「在り方」変革 #pmconf2025
masakazu178
1
220
なぜブラウザで帳票を生成したいのか どのようにブラウザで帳票を生成するのか
yagisanreports
0
140
Perlの生きのこり - YAPC::Fukuoka 2025
kfly8
0
140
リアーキテクティングのその先へ 〜品質と開発生産性の壁を越えるプラットフォーム戦略〜 / architecture-con2025
visional_engineering_and_design
0
980
Redux → Recoil → Zustand → useSyncExternalStore: 状態管理の10年とReact本来の姿
zozotech
PRO
19
8.7k
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
The Hidden Cost of Media on the Web [PixelPalooza 2025]
tammyeverts
1
34
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.8k
Side Projects
sachag
455
43k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Transcript
少し早いけど、今年を振り返ります。。 2024年11月17日 Shuma
自己紹介 インフラエンジニア @大阪某ベンチャー 経歴:飲食店店長 → バイト → インフラエンジニア 技術スタック: •
クラウド: AWS, Google Cloud • 言語: Python, PHP • 他:SQL等
突然ですが、 2024年を振り返っていろいろなことがありました。 もっとも印象的な三大事件 ・ドジャース、水原一平通訳解雇 ・KADOKAWA・ニコニコ動画へのサイバー攻撃 ・CrowdStrikeによるWindows大規模障害
そんな中今年取り組んだこと 毎日:GitHub学習コミット • 勤務時間外の自己学習(最低毎日 15分以上) • 小さくても毎日コミット(カテゴリは特にこだわらず、なんでも) 毎週:技術ブログ執筆(それぞれ最低1本以上) • note:日本語での発信
(現時点で55記事) • LinkedIn:英語での発信 (現時点で34記事) • 学んだことを言語化(それ以外に仕事でつまずいた部分や興味を持った分野) 毎月:オフライン勉強会(活動範囲は東京から福岡まで) • コミュニティへの参加 • 他の会社の現場で働いているエンジニアの生の声を聞く
Daily Challenge: GitHubコミット 勤務時間外の自己学習の記録 取り組み内容 • 毎日、小さくてもコミットを欠かさない • 学習内容をコードとして残す •
最初は草を意識 実践のポイント • 勤務時間後の習慣化 • 15分でも確実に • 完璧を求めすぎない(ゆるく)
Weekly Challenge: 技術ブログ 二言語での知識の発信 note(日本語) • 週1回以上の技術記事投稿 • 学びの言語化 •
日本のエンジニアとの繋がり LinkedIn(英語) • 週1回以上の技術記事投稿 • 英語力の向上 • 海外エンジニアとの交流
Monthly Challenge: 勉強会 コミュニティとの繋がり 参加の意義 • リアルな現場の声 • 最新技術トレンドのキャッチ •
ネットワーキング 得られた気づき • 理論と実践の差 • 多様な視点との出会い • モチベーション維持 • 心理的安全性の確保
継続から得られた成果 技術面 • 毎日の積み重ねによるスキル向上 • 体系的な知識の獲得 • 新技術へのキャッチアップ 個人面 •
自己規律の確立 • 国際的な視野の拡大 • コミュニティでの存在感 • 外国人のフォロワーがLinkedinとGithubで付いた。
継続のメリット・デメリット メリット • 小さな積み重ねが大きな成果に • 習慣化による負担の軽減 • 予期せぬ機会との出会い(国内外の様々なエンジニアやリクルーターと出会う) デメリット・課題 •
時間管理の難しさ • モチベーション維持の課題 • ワークライフバランスへの影響 • アウトプットすることにとらわれがちになる
継続の本質(学び) 小さな一歩の積み重ねが、 予想以上の成長を生む • 完璧を求めすぎない →疲れてしまいます。 • 習慣化が重要 →まずは、毎日15分から継続していく。 •
コミュニティの力 →学びが多し、多くの視点で物事を考えられる。
Thank You! 継続は力なり、 でも、無理のない範囲で。 2025年もいい年でありますように!!