Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Webキャッシュポイズニング
Search
shunaroo
April 27, 2022
Technology
0
700
Webキャッシュポイズニング
Webのキャッシュを悪用することで、攻撃を行うWebキャッシュポイズニングとその対策を紹介します。
shunaroo
April 27, 2022
Tweet
Share
More Decks by shunaroo
See All by shunaroo
Browser In The Browserの紹介
shunaroo
0
110
Other Decks in Technology
See All in Technology
『HOWはWHY WHATで判断せよ』 〜『ドメイン駆動設計をはじめよう』の読了報告と、本質への探求〜
panda728
PRO
5
1.9k
[CV勉強会@関東 ICCV2025] WoTE: End-to-End Driving with Online Trajectory Evaluation via BEV World Model
shinkyoto
0
270
仕様は“書く”より“語る” - 分断を超えたチーム開発の実践 / 20251115 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
1
960
プログラミング言語を書く前に日本語を書く── AI 時代に求められる「言葉で考える」力/登壇資料(井田 献一朗)
hacobu
PRO
0
170
[mercari GEARS 2025] Keynote
mercari
PRO
1
280
Progressive Deliveryで支える!スケールする衛星コンステレーションの地上システム運用 / Ground Station Operation for Scalable Satellite Constellation by Progressive Delivery
iselegant
1
180
アジャイル社内普及ご近所さんマップを作ろう / Let's create an agile neighborhood map
psj59129
1
130
Redux → Recoil → Zustand → useSyncExternalStore: 状態管理の10年とReact本来の姿
zozotech
PRO
16
8.4k
Rubyist入門: The Way to The Timeless Way of Programming
snoozer05
PRO
7
500
機密情報の漏洩を防げ! Webフロントエンド開発で意識すべき漏洩パターンとその対策
mizdra
PRO
9
3.5k
AIと自動化がもたらす業務効率化の実例: 反社チェック等の調査・業務プロセス自動化
enpipi
0
620
マーケットプレイス版Oracle WebCenter Content For OCI
oracle4engineer
PRO
4
1.3k
Featured
See All Featured
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
12k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
60
9.6k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Transcript
Web キャッシュ ポイズニング ~Webのキャッシュを使った攻撃と対策~ @shunaroo
自己紹介 @shunaroo ▪ 経歴 (重複あり) ▪ Webアプリ開発 5~6年 ▪ Web/NW脆弱性診断
3~4年 ▪ コンサルもどき 1~2年 ▪ 趣味 ▪ 犬を愛でる ▪ ゴルフ
Web キャッシュ ポイズニングとは? ▪ 攻撃者が用意した悪意のあるWebキャッシュに被害者がアクセスすることで発生する攻撃 攻撃者 被害者 悪意のある Webキャッシュ 攻撃者に利用された
サーバ キャッシュサーバ
Web キャッシュとは? ▪ Webコンテンツを一時的に保存(キャッシュ)しておくこと。 ▪ キャッシュ専用のサーバを用意しておくことで、Webコンテンツの応答速度や効率を上げること ができる 利用者A キャッシュされた コンテンツ
キャッシュサーバ 利用者B キャッシュサーバからコンテンツを取得できるので、 利用者Bはその分早く受け取れるし、 元のサーバの負荷も減る 同じWebコンテンツにアクセスする場合 キャッシュがない場合は 元のサーバまで取りに行く
キャッシュキーとアンキャッシュキー ▪ キャッシュサーバが、リクエストを受けた際に、「何をもって同じリクエストか」を判断する目印が必要 ▪ その目印を「キャッシュキー(Cache Key)」と呼ぶ ▪ 少なくとも、どのサイト(Hostヘッダ)のどのコンテンツ(リクエストライン)かを識別する値は、 キャッシュキーの一部となる ▪
キャッシュキーにならないリクエストの部分を「アンキャッシュキー(Uncache Key)」と呼ぶ キャッシュキー例 アンキャッシュキー例
Webキャッシュポイズニングの主な条件 ①元のサイトから悪意のあるレスポンスを引き出せる ▪ 本来アクセスしたいサイト以外にリダイレクトされる ▪ 不正なスクリプトが動作する など ②攻撃が悪用できる状態でキャッシュできる 元のサイト 悪意のある
Webキャッシュ キャッシュサーバ 被害者
攻撃のステップ ①攻撃に使えるアンキャッシュキーを特定する キャッシュキーに、攻撃用のペイロードを載せられたとしても、 攻撃するためには、被害者も同様に攻撃用のペイロードを載せたリクエストを送る必要がある(影響小) アンキャッシュキーを用いて、攻撃することができれば、 被害者はサイトにアクセスするだけで、攻撃が成立するようになる(影響大) 特定方法としては、Burp SuiteのプラグインParam Minerが有名 ②キャッシュさせる
すぐにキャッシュされなかったり、短期間で消えてしまう可能性があるので、注意深く観察する
学習用サイト Web Security Academy ▪ Lab: Web cache poisoning with
an unkeyed header <https://portswigger.net/web-security/web-cache-poisoning/exploiting-design- flaws/lab-web-cache-poisoning-with-an-unkeyed-header> ▪ アンキャッシュキーに含まれる値を用いてJSの読み込み先を変更していることを利用して、 読み込み先を攻撃者が用意してるサーバに変更し、攻撃する
解法例 ステップ① ▪ Param Minerでアンキャッシュキーを探索
解法例 ステップ② ▪ 「x-forwarded-host」がアンキャッシュキーとして悪用できそうであるとわかる
▪ リクエストレスポンスを確認してみる 解法例 ステップ③
解法例 ステップ④ ▪ リクエストレスポンスを確認してみる JSの読み込み先が「x-forwarded-host」で指定したドメインに変わっている。 悪意のあるレスポンスを引き出せることがわかる
解法例 ステップ⑤ ▪ 攻撃用サーバの準備 このURLにアクセスすると、 alert(document.cookie)が返却される
解法例 ステップ⑥ ▪ JSの読み込み先を攻撃用サーバに変え、かつキャッシュされるようにリクエストを数回送信 キャッシュキー 攻撃用サーバのドメイン
解法例 ステップ⑦ ▪ JSの読み込み先を攻撃用サーバに変え、かつキャッシュされるようにリクエストを送信 キャッシュから取得 読み込み先が攻撃者のサーバに変わっている
解法例 ステップ⑧ 検証完了 ▪ トップページアクセスすることで、攻撃者が用意したスクリプトが作動
対策 ▪ キャッシュさせない ←難しい ▪ キャッシュキー/アンキャッシュキーをきっちり把握し、悪意のあるレスポンスを発生させない 魔法のような対策はない。地道な情報収集と検証が大事
参考 ▪ Web cache poisoning ▪ https://portswigger.net/web-security/web-cache-poisoning