Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
走り出したプロジェクトが歩みを止めるまで/20210818 OSS LT vol2
Search
skaji18
August 18, 2021
Technology
0
410
走り出したプロジェクトが歩みを止めるまで/20210818 OSS LT vol2
skaji18
August 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by skaji18
See All by skaji18
脆弱性対応を支える技術/20221127_JJUG-CCC-2022-Fall
skaji18
2
1.3k
Vue.js + Firebase のプロジェクトに自動テストを導入した話/20220216_frontend-lt-vol6
skaji18
1
1.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
GraphRAG グラフDBを使ったLLM生成(自作漫画DBを用いた具体例を用いて)
seaturt1e
1
160
[re:Inent2025事前勉強会(有志で開催)] re:Inventで見つけた人生をちょっと変えるコツ
sh_fk2
1
940
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
260
OTEPsで知るOpenTelemetryの未来 / Observability Conference Tokyo 2025
arthur1
0
320
AIプロダクトのプロンプト実践テクニック / Practical Techniques for AI Product Prompts
saka2jp
0
120
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
4
890
データとAIで明らかになる、私たちの課題 ~Snowflake MCP,Salesforce MCPに触れて~ / Data and AI Insights
kaonavi
0
120
激動の時代を爆速リチーミングで乗り越えろ
sansantech
PRO
1
170
Retrospectiveを振り返ろう
nakasho
0
130
プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
plaidtech
PRO
1
490
dbtとAIエージェントを組み合わせて見えたデータ調査の新しい形
10xinc
7
1.4k
AIの個性を理解し、指揮する
shoota
3
450
Featured
See All Featured
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
116
20k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
640
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Scaling GitHub
holman
463
140k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Transcript
走り出したプロジェクトが 歩みを止めるまで OSS LT会 vol.2 (2021/08/18)
自己紹介 • 梶 紳之介 • skaji18/ @s_kaji_18 • 株式会社ラクス • 元
PHPer • 現在は Java がメイン
どんな話? Webアプリを作るプロジェクトで失敗した話 • β版リリースまではうまく行った • 活動停止で正式版リリースはできなかった どんな話?
プロジェクト立ち上げ
ビアバッシュ https://tech-blog.rakus.co.jp/entry/2017/12/20/000000 ビアバッシュ • ビールなどのアルコール(+軽 食)を片手に • 技術内容について発表したり語 り合う社内勉強会
無事、β版リリース
評判は上々!
正式版へ ラストスパート!
正式版へ ラストスパート! 開発が停滞 → 活動停止
なぜ?
モチベーションが 維持できなくなった
1. ゴールが見えない
• 「いつまでに」「どんな機能を」作るかを決めていなかった ◦ 作業を進めても今の進捗がわからない ◦ いつまで走り続ければよいかわからない
モチベーションがダウン⤵⤵
どうすればよかったのか?
β版リリースでは どうやってうまく行った?
実は なんとなく リリース計画を立てていた
「XX月のビアバッシュで導入したい!」
「XX月のビアバッシュで導入したい!」 • デッドラインを定義 ◦ XX月のイベント開催まで • スコープを定義 ◦ イベント参加者側の機能の開発完了
2. タスクが完了しない
2. タスクが完了しない →レビューが回らない
PR作成 レビュー①:OK レビュー②:OK レビュー③:OK マージ! マージには全員のレビューが必要
PR作成 レビュー①:OK レビュー②:OK レビュー③:(・_ゝ・) 一人でもレビューが止まるとマージされない
モチベーションがダウン⤵⤵
どうすればよかったのか?
プロジェクトの特性を振り返ると • ビアバッシュでの利用を想定 • ユーザーは見知った顔ばかり
多少バグっても問題ない
プロジェクトに適したレビューのフロー • 誰も見なくてもOK • 誰か一人が見ればOK ※ただし自動テストは書く(リファクタリング前提
まとめ
• どんなプロジェクトでもリリース計画は必要 ◦ ノープランでうまくいくことは稀 ◦ デッドライン、スコープなど最低限決めるべきことはある • モチベーションが高い人が動きやすい仕組みにする ◦ 低い人に合わせたことで、全員のモチベーションが下がってしまう状
況はNG
ご清聴ありがとうございました