Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

少人数・短期間で実現!“ゼロから作らない” 4つの事例から見る、新時代IoT【SORACOM ...

少人数・短期間で実現!“ゼロから作らない” 4つの事例から見る、新時代IoT【SORACOM Discovery 2025】

遠隔設備の監視や無人現場でのサイネージといった現場の課題や、スタンプラリーといったデジタルマーケティング施策は、従来であれば大がかりな開発や専用機材が必要でしたが、既存テクノロジーやサービスの組み合わせで実現できます。本セッションでは “ゼロから作らない”というアプローチで、安価・短期間、そして少人数で実現した4つのIoT活用事例を通じて、 新時代の実践知と導入のヒントをお届けします。

株式会社JR東日本情報システム テクノロジー応用研究センター IoTテクノロジーグループ 資延 伸一
株式会社JR東日本情報システム 山田 啓允(現職:東日本旅客鉄道株式会社)
株式会社ソラコム セールスマネージャー 坂本 寛幸

Avatar for SORACOM

SORACOM PRO

July 31, 2025
Tweet

More Decks by SORACOM

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 本セッションのアジェンダ • ソラコムのご紹介と本セッションのポイント 株式会社ソラコム セールスマネージャー 坂本 寛幸 • JR東日本情報システムにおける取り組み〜新時代のIoT〜 株式会社JR東日本情報システム

    テクノロジー応用研究センター IoTテクノロジーグループ 資延 伸一 株式会社JR東日本情報システム 山田 啓允(現職:東日本旅客鉄道株式会社) • Q & Aセッション • まとめ
  2. 自己紹介 株式会社ソラコム / セールスマネージャー 坂本 寛幸(さかもと ひろゆき) 新卒で大手専門商社に入社。 セールス活動に加え、AWSを用いた顧客とのデータ連携 プロジェクトに従事。

    その後、アマゾンウェブサービスへ移り、 アカウントマネージャーとして、仮想サーバーや、AI、 IoTの導入支援を行う。2023年からソラコムへ参画し、 鉄道会社様を始めとした多くのお客様を支援中。
  3. 様々な要素が関係するのが IoT デジタル化 対象 デバイス ネットワーク クラウド 利用者 全てがつながって 「IoT」

    セキュリティ 調達・構築 支払い・課金 法令順守 監視・保守・運用 アプリケーション ストレージ データ 処理 ゲートウェイ パケット交換 (ISP/IX) バックホール アクセス ポイント 通信 モジュール マイコン センサー
  4. SORACOM は IoT の「つなぐ」を簡単に IoT デバイス クラウドサービス ✔ 遠隔操作 ✔

    メンテナンス ✔ 蓄積・見える化 ✔ アラート通知 通信 デバイス センサ キット IoT 通信 IoT SIM LPWA パートナー デバイス パートナークラウド (AWS / Microsoft / Google) Wi-Fi / 有線 3G / LTE / 5G LTE-M
  5. IoTバックエンド お客様のシステム 閉域網接続 クラウド サービス/ 外部エンドポイント データ保存・蓄積(SORACOM Harvest) 可視化(SORACOM Lagoon)

    管理者 セキュア リモートアクセス (SORACOM Napter) データ 事前処理 パケット キャプチャ クラウドアダプタ プロトコル変換・クラウド連携 (SORACOM Beam)) WiFi 有線等 SORACOMサービス概要 Sigfox 5G LTE LTE-M 2G/3G
  6. © 2025 JR East Information Systems Company 株式会社JR東日本情報システム テクノロジー応用研究センター 少人数・短期間で実現!

    “ゼロから作らない” 4つの事例から見る、新時代IoT 本資料の無断転載、改変を固くお断りいたします 当資料に記載されているシステム名、製品名などには、必ずしも商標表示(Ⓡ、TM)を付記していません 記載されている会社名・商品名などは、各社の商標または登録商標です
  7. © 2025 JR East Information Systems Company 12 JEISの多様なソリューション 駅や街でのサービスを便利に。安定した列車運行の実現。

    幅広い業種への事業支援。堅牢なインフラ基盤の提供。 日常の多種多様なシーンに対応できる幅広い分野での システム開発・運用を実現しています。 Suica・駅サービス ソリューション 鉄道事業 ソリューション 生活・企業経理サービス ソリューション システム基盤 イノベーティブ ソリューション
  8. © 2025 JR East Information Systems Company 13 イノベーティブソリューション 変革の原動力となる「技術」への取り組みを強化し、4つのソリューションを支えています。

    AI (Artificial Intelligence) IoT (Internet of Things) UI・UX (User Interface・ (User Experience) アジャイル開発 (Agile Development) デザイン思考 (Design Thinking) ローコード開発 (Low-code Development) モダナイズ (Modernization)
  9. © 2025 JR East Information Systems Company 14 簡単に言うと… ◼

    主な事業領域 • JR東日本グループの基幹システムの開発・運用 ◼ 開発スタイル • 9割以上がウォーターフォール開発 • 上流工程(要件定義・基本設計・総合試験)を担当 • 下流工程(製造)はパートナー会社にて行うことが多い いわゆる「ザ・ユーザー系SIer」になります
  10. © 2025 JR East Information Systems Company 15 テクノロジー応用研究センターの紹介 ◼

    目的 • メンバーは公募で募集 • 将来的に発展する技術などの検証、目的に応じた応用研究組織 ◼ 組織 • AIテクノロジーグループ:12名 –自然言語や画像認識、生成AIなどに取り組む組織 • IoTテクノロジーグループ:10名 –AI以外の最新技術などの検証 –IoTだけではなく、3D・XR・ロボット・衛星・ローコードなど IoT以外も担当しているIoTテクノロジーグループ
  11. © 2025 JR East Information Systems Company 16 タイトルの振り返り 少人数・短期間で実現!

    “ゼロから作らない” 4つの事例から見る、新時代IoT ◼ 少人数 • グループではIoT以外も取り組んでおり、IoT担当は実質1、2名 ◼ 短期間 • 2年で4件のプロダクトを作成し、うち2件は商用利用まで展開 上流工程とウォーターフォール主体の会社が IoT経験者ゼロの公募メンバーと始めた研究開発
  12. © 2025 JR East Information Systems Company 17 IoTは技術の総合格闘技 ◼

    デバイスからアプリケーションまでが対象のフルスタック • そのほとんどが当社ではあまり経験のないレイヤー デバイス ネットワーク クラウド アプリケーション 経験者がほとんどいない 上流工程しか担当したことない これ全部ひとりでやんのか… ちなみにマネージャー(私)もエンジニアではないです
  13. © 2025 JR East Information Systems Company 18 人はいない・経験もない でも取り組まなければならない課題はある

    エッジからクラウドまで 総合格闘技としての技術が必要なIoTに対する 取り組みのヒントになれば幸いです
  14. © 2025 JR East Information Systems Company 20 まずはセンシングから始めよ ◼

    JR東日本の名前はあれど… • 駅や店舗などのフィールドは自由には利用できない • 利用できるフィールドがあるとしたら、自社のオフィスくらい ◼ BLEゲートウェイ+温湿度センサー • 買うだけでできる • SORACOM Harvestの利用方法や Lagoonによるダッシュボードの構築も経験 • IoTとは何ぞや、がよくわかる まずはオフィス内のセンシングからやってみよう!
  15. © 2025 JR East Information Systems Company 21 自社の保有するサーバー室に設置 ◼

    温度湿度の監視 • 「ちょっとセンサー置いてもいいですか?」と依頼 • 東日本各地のサーバー室に設置して、リアルなデータの取得 ◼ この実績は後に社内の機器室監視にて正式利用 • ソラコムのプレスリリースでも事例として共有いただきました – 複数拠点の機器室の遠隔監視 – https://iot-usecase.com/jeis2/ – [ソラコム JEIS 遠隔監視]で検索! 遠隔地からデータが送られてくる!という体験
  16. © 2025 JR East Information Systems Company 22 もう少し高度なアプリケーションの作成 ◼

    Raspberry Piとカメラを利用した人の検知 • Raspberry Pi+通信モジュール+カメラ • 現地に電源さえあれば、サービスを提供可能な仕組み ◼ 商業施設向けの混雑情報サービスも提供 • 混雑情報に対するニーズが薄まり 開発したサービスは終了してしまいましたが… 上流工程メイン&ウォーターフォール主体のSIerでも 数か月間の開発でサービス提供できたことが自信につながる
  17. © 2025 JR East Information Systems Company 23 ここまでの取り組み ◼

    ゼロから作らない、あるものを利用する ◼ 電源1本で使える!の魅力 • Raspberry Pi+通信モジュールの組み合わせ レイヤー 温湿度センシング 混雑情報 アプリケーション SORACOM Lagoon(ダッシュボード) 自分で開発 クラウド SORACOM Harvest SORACOM Harvest ネットワーク SORACOM Air SORACOM Air デバイス BLEゲートウェイ+温湿度センサー Raspberry Pi+カメラ+通信モジュール IoTのためにはNW環境が必要だけど 研究開発で基幹系ネットワーク使えないでしょ? 電源一本でセキュアな閉域網のLTEネットワークが 使えるから大丈夫なんです!
  18. © 2025 JR East Information Systems Company 25 現場に近い当社の支店に話を聞くと… 無人駅や夜に駅係員さんが不在の駅が増えてきて、

    お客さまへの案内が大変らしいんだよ でも、あまり設備に費用は掛けられないし、 大がかりな工事も難しいからねぇ… そういえば、カメラ用でRaspberry Piを使ったけど HDMIが2系統あったような… カメラではなく、映像出力として使えば 駅を利用されるお客さまに案内ができるのでは? ここに HDMIがある 駅の現場で求められているのはセンシングよりインフォメーション
  19. © 2025 JR East Information Systems Company 26 無人駅や地方駅向けインフォーメーションIoT IoT発車標

    IoTスピーカー IoTサイネージ IoTスタンプラリー …とりあえずIoTとつければいいと思ってる
  20. © 2025 JR East Information Systems Company 27 とはいっても課題が… ◼

    アプリケーションを稼働させるクラウドサービスが必要 レイヤー 混雑情報 インフォメーション アプリケーション 自分で開発 自分で開発 クラウド SORACOM Harvest+Inventory SORACOM+自分で設計・開発・運用? ネットワーク SORACOM Air SORACOM Air デバイス BLEゲートウェイ+温湿度センサー 汎用(Raspberry Pi、Android) 混雑情報の時はラズパイ上で動くアプリだけでよかったけど 複雑なアプリケーションを動かすときには AzureやAWSなどのクラウドサービスは必須だ… ボクヒトリシカイナイノニ… 僕も管理してよ!
  21. © 2025 JR East Information Systems Company 28 ローコードプラットフォームを組み合わせる オンプレ

    IaaS PaaS aPaaS SaaS アプリケーション アプリケーション アプリケーション アプリケーション アプリケーション アプリケーション プラットフォーム アプリケーション プラットフォーム アプリケーション プラットフォーム アプリケーション プラットフォーム アプリケーション プラットフォーム データベース データベース データベース データベース データベース ミドルウェア ミドルウェア ミドルウェア ミドルウェア ミドルウェア OS OS OS OS OS 仮想化技術 仮想化技術 仮想化技術 仮想化技術 仮想化技術 サーバー サーバー サーバー サーバー サーバー ネットワーク ネットワーク ネットワーク ネットワーク ネットワーク ◼ アプリケーションプラットフォームまで抽象化 • これにより、プラットフォームの管理が不要となり、 アプリケーション開発に注力できる
  22. © 2025 JR East Information Systems Company 29 参考)ローコードプラットフォームとは ◼

    フローの組み合わせでアプリケーション開発が可能 • アプリケーションの稼働環境もPaaSとして提供してくれる
  23. © 2025 JR East Information Systems Company 30 + ローコードプラットフォーム

    無人駅・地方駅向けソリューション 4事例のご紹介
  24. © 2025 JR East Information Systems Company 31 事例 1:

    IoT発車標 IoT発車標 次列車のご案内・異常時の情報提供ディスプレイ
  25. © 2025 JR East Information Systems Company 32 事例 1:

    IoT発車標 遠隔で操作可能な発車標 • 通常時は、あらかじめ登録された列車情報を表示 • 列車の遅延や異常時には、駅員が専用アプリから操作して、お客さまに情報を提供
  26. © 2025 JR East Information Systems Company 34 IoT発車標の構成 特徴

    • 発車標の画面は ローコード「OutSystems」 で構築 • SORACOM Air メタデータサービスで SIMごとに駅情報を保存
  27. © 2025 JR East Information Systems Company 「SORACOM Air メタデータサービスで、SIMごとに駅情報を保存」

    同じデバイスでも、SIMごとに異なる設定で動かせる A駅 35 デバイス識別にコストをかけない SORACOM Air ー・--・-・・ ー・--・-・・ ー・--・-・・ B駅 ー・--・-・・ ー・--・-・・ ー・--・-・・ 全く同じデバイス(SIMが異なるだけ) あなたはA駅! あなたはB駅! タグ SIM A : A駅 SIM B : B駅 ・ ・ ・ デバイス識別が必要ないため、 実装コストも、セットアップ時間も大幅減に!
  28. © 2025 JR East Information Systems Company 36 事例 2:

    IoTサイネージ IoTサイネージ 運行情報だけでなく、キャンペーン情報を表示 PDFや動画ファイルをディスプレイで再生
  29. © 2025 JR East Information Systems Company 38 事例 2:

    IoTサイネージ 実は… IoT発車標の仕組みをそのまま利用 エッジ側はブラウザを利用しているためURL変更のみ
  30. © 2025 JR East Information Systems Company 39 保存する情報を拡張 →

    別の用途に こちらも SORACOM Air メタデータサービスを活用 SIMごとにどの情報を表示するか(=URL)を格納 A駅 SORACOM Air ー・--・-・・ ー・--・-・・ ー・--・-・・ B駅 ー・--・-・・ ー・--・-・・ ー・--・-・・ 全く同じデバイス (SIMが異なるだけ) タグ SIM A : A駅 発車標A SIM B : B駅 サイネージB ・ ・ ・ 発車標Aを表示! サイネージBを表示! サイネージB 発車標A URL サイネージB URL 発車標A 保存する情報を簡単に拡張 → 別に応用できる!
  31. © 2025 JR East Information Systems Company 40 事例 3:

    IoTスピーカー IoTスピーカー 駅をご利用のお客さまに 音声で様々な情報を遠隔からお届け
  32. © 2025 JR East Information Systems Company 41 事例 3:

    IoTスピーカー 遠隔で操作可能な放送装置 • ブラウザで文字列を入力 → 自動で音声化 → 現地のデバイスから再生 • 無人駅や地方駅でも、離れた場所の駅員がお客さまへご案内 CYBERDYNE Omni Networks株式会社 Acty G3(ディスプレイレスAndroidデバイス) 駅の放送設備へ接続 文字を音声化してデバイスへ
  33. © 2025 JR East Information Systems Company 42 IoTスピーカーの構成 SORACOMプラットフォームを最大限に活用

    • 音声ファイルは Harvest Filesへ • 放送スケジュールは メタデータサービスに • デバイスの稼働状態は Beam経由でクラウド側へ受け渡し
  34. © 2025 JR East Information Systems Company 43 エッジとクラウドアプリを疎結合に SORACOMプラットフォームを介して、エッジとクラウドアプリを完全分離

    エッジやクラウドアプリの変更が容易になり・開発リソースを集中できる エッジ側 クラウドアプリ側 SORACOM
  35. © 2025 JR East Information Systems Company 44 SORACOMプラットフォームを死活監視にも IoTデバイスならではの課題

    : 死活監視 距離が物理的に離れている 管理者 IoTデバイス IoTデバイス デバイスは正常に動いている…?
  36. © 2025 JR East Information Systems Company 45 SORACOMプラットフォームを死活監視にも IoTデバイスならではの課題

    : 死活監視 SORACOM任せで簡単に (IoTスピーカーでの一例) 距離が物理的にはなれている 管理者 IoTデバイス IoTデバイス デバイスは正常に動いている…? SORACOM Beam SORACOM Air × 電源なし ネットワーク× セッション〇 定期ログ送信× SORACOMで把握可能 → アプリエラー
  37. © 2025 JR East Information Systems Company 46 事例 4:

    IoTスタンプラリー IoTスタンプラリー 交通系ICカードをかざすだけでスタンプラリーに
  38. © 2025 JR East Information Systems Company 47 事例 4:

    IoTスタンプラリー 交通系ICで参加可能なスタンプラリー • 交通系ICカード、モバイル交通系ICをタッチするだけ • 台紙の配布やアプリのインストールが不要で、お気軽に参加
  39. © 2025 JR East Information Systems Company エッジ側 クラウドアプリ側 SORACOM

    48 IoTスタンプラリーの構成 こちらもエッジとクラウドアプリで疎結合に…
  40. © 2025 JR East Information Systems Company 49 セキュアな情報の取り扱いを実現 取り扱う情報:

    お客さまの交通系ICカードのID → セキュアな通信が必須 従来 スタンプラリー端末 APIサーバー 端末を盗んでカギを奪取 不正にアクセス デバイスが盗まれるとカギも漏洩!
  41. © 2025 JR East Information Systems Company 50 セキュアな情報の取り扱いを実現 取り扱う情報:

    お客さまの交通系ICカードのID → セキュアな通信が必須 Beamの利用 スタンプラリー端末 APIサーバー 端末を盗んでもSIMは停止 アクセスできず SORACOM Beam 認証情報はSORACOMに登録
  42. © 2025 JR East Information Systems Company 51 セキュアな情報の取り扱いを実現 取り扱う情報:

    お客さまの交通系ICカードのID → セキュアな通信が必須 Beamの利用 過去にはデバイスの認証にEndorseも活用 SIMそのものを認証カギとすることで、 鍵の管理が必要なし。 実装も運用も容易にしつつ、よりセキュアに スタンプラリー端末 APIサーバー 端末を盗んでもSIMは停止 アクセスできず 認証情報はSORACOMに登録 SORACOM Beam
  43. © 2025 JR East Information Systems Company 54 4つの事例 IoT発車標

    IoTスピーカー IoTサイネージ IoTスタンプラリー
  44. © 2025 JR East Information Systems Company 55 ゼロから作らない ◼

    作るのではなく、創る • 少ない人数を全領域に投資せず アプリケーションレイヤーに注力する ◼ 代替可能な仕組みを創る • エッジ側の変更がクラウド側に影響を与えない仕組み • クラウド側の変更がエッジ側に影響を与えない仕組み レイヤー 取り組み アプリケーション 自分で開発 クラウド SORACOM+ローコード ネットワーク SORACOM Air デバイス 汎用(Raspberry Pi、Android) 「(あるものを)使う」からこそ「(ほかのものに)変えられる」ように SORACOMプラットフォームを介して、エッジとクラウドアプリを完全分離
  45. © 2025 JR East Information Systems Company 56 「(あるものを)使う」からこそ「(ほかのものに)変えられる」仕組み ブラウザが動けば

    WindowsでもAndroid TVでも 音声再生ができれば ラズパイでもタブレットでも Harvest Filesに送信できれば Excelマクロでも
  46. © 2025 JR East Information Systems Company 株式会社JR東日本情報システム テクノロジー応用研究センター 少人数・短期間で実現!

    “ゼロから作らない” 4つの事例から見る、新時代IoT 本資料の無断転載、改変を固くお断りいたします 当資料に記載されているシステム名、製品名などには、必ずしも商標表示(Ⓡ、TM)を付記していません 記載されている会社名・商品名などは、各社の商標または登録商標です