Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
OUCC クソコラ制作勉強会
Search
spring_raining
April 27, 2014
Design
0
490
OUCC クソコラ制作勉強会
author: @spring_raining
spring_raining
April 27, 2014
Tweet
Share
More Decks by spring_raining
See All by spring_raining
Webフレームワークとともに利用するWeb components / JSConf.jp おかわり
spring_raining
1
330
CSS Variable をもっと活用する / Kyoto.js 18
spring_raining
4
1.8k
Vivliostyle CLIで広がるCSS組版のエコシステム / Vivliostyle user & developer meetup 2020 autumn
spring_raining
0
2.7k
Markdownの複雑化と締め切りのはざまで / Vivliostyle meetup
spring_raining
0
970
JavaScriptでもディープラーニングってやつでなんとかして / Kyoto.js 15
spring_raining
2
2.2k
CSS組版の救世主 Vivliostyle / HTML5 Conference 2018
spring_raining
6
8.4k
印刷・出版のためのオンラインエディタ Viola / Viola - Online editor for printing and publishing
spring_raining
3
720
Printable Web
spring_raining
3
960
今こそCSS組版
spring_raining
5
2.6k
Other Decks in Design
See All in Design
「UXとUIの違い」v2
shirasu3
0
250
逆向きUIの世界〜AndroidアプリのRTL言語対応〜
akatsuki174
1
470
不確実性の時代にみんなで試したFigma × MCP × Cursor ハンズオン
techtekt
PRO
7
910
プロジェクト内でデザイナーができること 日経電子版アプリ機能開発「For You」#nikkei_tech_talk
nikkei_engineer_recruiting
8
4.6k
Character Experience AI 〜 AIキャラクターのつくりかた 〜
smartbank
1
350
保育AIプロダクトの UXデザインで考えてきたこと / hoiku-ai-ux-design
hiro93n
0
170
Goodpatch Tour💙 / We are hiring!
goodpatch
31
890k
デフォルトの16:9(960*540px)のケース / Google Slide Size Test
arthur1
0
3.5k
Findyのプロデチームの 歩みとこれから
satty9556
0
290
“ブロック”で作る、WordPress制作フロー変革のすすめ
koots2021
4
2k
harutaka Vision Deck
zenkigenforrecruit
0
250
そのUIコンポーネント、これから先も使えますか?―Headless UI,Open UI,グローバルデザインシステム
sakito
2
1.9k
Featured
See All Featured
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
237
140k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Transcript
OUCCクソコラ制作勉強会 2014/4/27 はるさめ(@spring_raining)
(宣伝)AfterEffects勉強会のお知らせ 5月10, 11, 17, 18日 於部室 or Skype
Photoshopを 使うメリット そしてPhotoshopを 使うことによるその効果。
• 合成、お絵かき、効果追加など 画像編集に関することなら何でもできる • ゲーム制作やWebサイト制作に 必要になるかも • レポートの図作成に重宝する (※個人の感想です)
代替ソフトはある • GIMP (Win/Mac/Linux) 無料ソフト最有力候補 重い • Paint.NET (Win) シンプルに使える無料ソフト •
SAI (Win) ペイント特化ソフト 5,400円 • Pixelmator (Mac) とても使いやすいらしい 1,500円
Photoshopを起動しよう
None
オプションパネル ツールパネル パネルグループ
オプションパネル ツールパネル パネルグループ メニューバー
メニューバーのウィンドウから パネルを表示させることができる パネルを動かしすぎて収拾がつかなくなったら ウィンドウ>ワークスペース>〜をリセット
環境設定は重要 個人が使いやすいように設定しておく
おすすめ環境設定 暗めにするとカッコイイ メニュー>環境設定>インターフェース
メニュー>環境設定>パフォーマンス おすすめ環境設定
メニュー>環境設定>単位・定規 おすすめ環境設定
編集>キーボードショートカット おすすめ環境設定
GIMPの場合は ウィンドウ>シングルウィンドウモードで Photoshopに近いUIになる
まずは新規作成
ファイル>新規 (⌘+N)
素材の読み込みは普通にコピペでOK
拡大・縮小・回転・変形とかは 編集>自由変形 (⌘+T)
⌘を押しながら角をつかむと 他の角を固定したまま移動できる
変形を決定させるには ここをクリック(Enterキー)
レイヤー = 1枚のフィルムのようなもの 上段のレイヤーが上に重なっている
レイヤーの作成はレイヤーパネルのここ もしくはレイヤー>新規>レイヤー (⌘+Shift+N)
クソコラの基本 〜切り抜き〜 切り抜きを制する者はクソコラを制す
低解像度の素材は 切り抜き前に解像度を上げておく イメージ>画面解像度 高解像度の素材を使うに越したことはない
最強ツール「クイック選択ツール」 ツールパネルからクイック選択ツール(Wキー) 選択したいところをドラッグすると 自動で付近の領域を選択してくれる
これだけでは毛先などは 選択できていない・・・
人によってやり方は変わるが、 個人的にはクイックマスクモードで 直接選択範囲を描く ツールパネルから クイックマスクモードを選択(Qキー)
単色が塗られている場所 = マスクされている(選択していない)範囲 この緑の領域の輪郭を ブラシや消しゴムで描いていく
ブラシツール(Bキー) 消しゴムツール(Eキー)
オプションパネルやブラシパネルで ブラシや消しゴムの形を変更
]or[キーで筆の大きさ }or{キーで筆の硬さ 筆の硬さは他の輪郭に 合わせるようにする
クイックマスクモード終了後 選択範囲>境界線を調節(⌘+alt+R)で 全体の境界線を調節 「エッジを調節」で いい感じにしていく
切り抜いた素材を組み合わせて 完成 切り抜き方は十人十色 気に入ったやり方を見つけよう
実写人物の切り抜き
切り抜くのが難しい髪の毛
ひとまずクイック選択ツールで 選択する
選択範囲>境界線を調節 (⌘+Alt+R)
表示モードを「白黒」に スマート半径をチェックし 任意の半径にする 境界線周辺の細かな輪郭を 自動で検出してくれる
髪の毛の一部の輪郭が 切り抜かれていない・・・ 肩の輪郭が 半透明になっている・・・
2つの調節ツールを使い 輪郭を検出したいところ したくないところを指定
切り抜き成功 やったぜ。
文字ツール
文字を入れたい
横(縦)書き文字ツールを選択(Tキー) 任意の場所をクリックし 文字を入力
オプションパネルや文字パネルで 文字組みを調節
文字は単独のレイヤーで あることに注目 レイヤーにはそれぞれ レイヤー効果(後述)を加えられる
レイヤー効果
レイヤーを用意
右クリック>レイヤー効果で 様々な効果を加えられる
右クリック>テキストをラスタライズで 文字レイヤーを普通のレイヤーに変換
色調補正
コラはできたが 違和感がある
イメージ>色調補正>トーンカーブ (⌘+M) この明るさの色が この明るさに 変換される
イメージ>色調補正>カラーバランス (⌘+B) 色調補正ツールはたくさんある 自分に向いたアプローチを探そう
まだまだあるぞPhotoshopの機能 • レイヤーの描画モード • ブラシオプション • 修復ブラシ・コピースタンプ • フィルター •
アクションの記録・再生 • アニメーション・GIF出力 • 3Dレイヤー(CS6から)
None