Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

OUCC クソコラ制作勉強会

OUCC クソコラ制作勉強会

author: @spring_raining

spring_raining

April 27, 2014
Tweet

More Decks by spring_raining

Other Decks in Design

Transcript

  1. OUCCクソコラ制作勉強会
    2014/4/27 はるさめ(@spring_raining)

    View Slide

  2. (宣伝)AfterEffects勉強会のお知らせ
    5月10, 11, 17, 18日 於部室 or Skype

    View Slide

  3. Photoshopを
    使うメリット
    そしてPhotoshopを
    使うことによるその効果。

    View Slide

  4. • 合成、お絵かき、効果追加など

    画像編集に関することなら何でもできる
    • ゲーム制作やWebサイト制作に

    必要になるかも
    • レポートの図作成に重宝する

    (※個人の感想です)

    View Slide

  5. 代替ソフトはある
    • GIMP (Win/Mac/Linux)

    無料ソフト最有力候補 重い
    • Paint.NET (Win)

    シンプルに使える無料ソフト
    • SAI (Win)

    ペイント特化ソフト 5,400円
    • Pixelmator (Mac)

    とても使いやすいらしい 1,500円

    View Slide

  6. Photoshopを起動しよう

    View Slide

  7. View Slide

  8. オプションパネル
    ツールパネル
    パネルグループ

    View Slide

  9. オプションパネル
    ツールパネル
    パネルグループ
    メニューバー

    View Slide

  10. メニューバーのウィンドウから
    パネルを表示させることができる
    パネルを動かしすぎて収拾がつかなくなったら
    ウィンドウ>ワークスペース>〜をリセット

    View Slide

  11. 環境設定は重要
    個人が使いやすいように設定しておく

    View Slide

  12. おすすめ環境設定
    暗めにするとカッコイイ
    メニュー>環境設定>インターフェース

    View Slide

  13. メニュー>環境設定>パフォーマンス
    おすすめ環境設定

    View Slide

  14. メニュー>環境設定>単位・定規
    おすすめ環境設定

    View Slide

  15. 編集>キーボードショートカット
    おすすめ環境設定

    View Slide

  16. GIMPの場合は
    ウィンドウ>シングルウィンドウモードで
    Photoshopに近いUIになる

    View Slide

  17. まずは新規作成

    View Slide

  18. ファイル>新規
    (⌘+N)

    View Slide

  19. 素材の読み込みは普通にコピペでOK

    View Slide

  20. 拡大・縮小・回転・変形とかは
    編集>自由変形 (⌘+T)

    View Slide

  21. ⌘を押しながら角をつかむと
    他の角を固定したまま移動できる

    View Slide

  22. 変形を決定させるには
    ここをクリック(Enterキー)

    View Slide

  23. レイヤー = 1枚のフィルムのようなもの
    上段のレイヤーが上に重なっている

    View Slide

  24. レイヤーの作成はレイヤーパネルのここ
    もしくはレイヤー>新規>レイヤー
    (⌘+Shift+N)

    View Slide

  25. クソコラの基本 〜切り抜き〜
    切り抜きを制する者はクソコラを制す

    View Slide

  26. 低解像度の素材は
    切り抜き前に解像度を上げておく
    イメージ>画面解像度
    高解像度の素材を使うに越したことはない

    View Slide

  27. 最強ツール「クイック選択ツール」
    ツールパネルからクイック選択ツール(Wキー)
    選択したいところをドラッグすると
    自動で付近の領域を選択してくれる

    View Slide

  28. これだけでは毛先などは
    選択できていない・・・

    View Slide

  29. 人によってやり方は変わるが、
    個人的にはクイックマスクモードで
    直接選択範囲を描く
    ツールパネルから
    クイックマスクモードを選択(Qキー)

    View Slide

  30. 単色が塗られている場所
    = マスクされている(選択していない)範囲
    この緑の領域の輪郭を
    ブラシや消しゴムで描いていく

    View Slide

  31. ブラシツール(Bキー)
    消しゴムツール(Eキー)

    View Slide

  32. オプションパネルやブラシパネルで
    ブラシや消しゴムの形を変更

    View Slide

  33. ]or[キーで筆の大きさ
    }or{キーで筆の硬さ
    筆の硬さは他の輪郭に
    合わせるようにする

    View Slide

  34. クイックマスクモード終了後
    選択範囲>境界線を調節(⌘+alt+R)で
    全体の境界線を調節
    「エッジを調節」で
    いい感じにしていく

    View Slide

  35. 切り抜いた素材を組み合わせて
    完成
    切り抜き方は十人十色
    気に入ったやり方を見つけよう

    View Slide

  36. 実写人物の切り抜き

    View Slide

  37. 切り抜くのが難しい髪の毛

    View Slide

  38. ひとまずクイック選択ツールで
    選択する

    View Slide

  39. 選択範囲>境界線を調節
    (⌘+Alt+R)

    View Slide

  40. 表示モードを「白黒」に
    スマート半径をチェックし
    任意の半径にする
    境界線周辺の細かな輪郭を
    自動で検出してくれる

    View Slide

  41. 髪の毛の一部の輪郭が
    切り抜かれていない・・・
    肩の輪郭が
    半透明になっている・・・

    View Slide

  42. 2つの調節ツールを使い
    輪郭を検出したいところ
    したくないところを指定

    View Slide

  43. 切り抜き成功
    やったぜ。

    View Slide

  44. 文字ツール

    View Slide

  45. 文字を入れたい

    View Slide

  46. 横(縦)書き文字ツールを選択(Tキー)
    任意の場所をクリックし
    文字を入力

    View Slide

  47. オプションパネルや文字パネルで
    文字組みを調節

    View Slide

  48. 文字は単独のレイヤーで
    あることに注目
    レイヤーにはそれぞれ
    レイヤー効果(後述)を加えられる

    View Slide

  49. レイヤー効果

    View Slide

  50. レイヤーを用意

    View Slide

  51. 右クリック>レイヤー効果で
    様々な効果を加えられる

    View Slide

  52. 右クリック>テキストをラスタライズで
    文字レイヤーを普通のレイヤーに変換

    View Slide

  53. 色調補正

    View Slide

  54. コラはできたが
    違和感がある

    View Slide

  55. イメージ>色調補正>トーンカーブ
    (⌘+M)
    この明るさの色が
    この明るさに
    変換される

    View Slide

  56. イメージ>色調補正>カラーバランス
    (⌘+B)
    色調補正ツールはたくさんある
    自分に向いたアプローチを探そう

    View Slide

  57. まだまだあるぞPhotoshopの機能
    • レイヤーの描画モード
    • ブラシオプション
    • 修復ブラシ・コピースタンプ
    • フィルター
    • アクションの記録・再生
    • アニメーション・GIF出力
    • 3Dレイヤー(CS6から)

    View Slide

  58. View Slide