【第1回】生成AIなんでもLT会 登壇資料
AIキャラクターの言動に深みを持たせる2023/09/23 サルドラ
View Slide
皆さんAIキャラ作ってますか?
AIキャラ作成で必ず当たる壁があります
「キャラ、薄くない…?」
今回はその話をしようと思います
AIキャラクターとは「AIで発言内容を生成させ、会話させる」というジャンル● チャットアプリ● AI YouTuber(AITuber)● ツイッタラー● ChatGPTで遊ぶのも入るかもつまり、今回のLTは「言語生成のAIの話」
自己紹介名前:Saldra (@sald_ra)働いてる場所:株式会社Pictoriaコミュニティ運営「あいちゅーばーわーるど」「ローカルLLMに向き合う会」普段はAIにゲーム配信させてます(ネンちゃんかわいいから見てね)
本題
AIキャラクターの悩みとにかく発言が薄い!画像は「衝動的なIT懐疑派JK」最初のインパクトは大きいが、結局飽きる飽きられないキャラクターはどう作る?->大きな要素が二つある
タスクの切り分け
タスクを切り分ける「コメントに対して以下の性格の人として返答する」-> 一つのタスクとして大きすぎる。発言にはもっと複雑な要素があるはず->タスクを切り分けることで、思考回路を作っていく
タスクを切り分ける 例「ダウナーな女子の日記生成AI」を作るとする
「ダウナーな女子の日記生成AI」を作る日記に書く内容になり得る要素をピックアップ● 天気、食べたもの● あった出来事● 人とのやりとり● 普段の悩み● 感情の浮き沈みこれをそれぞれシステムとして作成し、最後に統合させる
タスクの切り分け->深ぼり各要素を更にシステムとして考えてみる例:人とのやりとり登場人物ごとの行動・それに対する日記の書き手の行動をLLM生成
切り分けたものを統合する各要素が規定できたらそれを組み合わせて成果物を作成するこれで完璧!・・・本当に?
LLMの選定
LLMの選定意外と軽視されがち言語モデルの選定● OpenAI: 超優秀だがめちゃめちゃ厳しい● Palm2: 優秀だが生成できる文章の長さがそこまで長くない● AIのべりすと: 優秀だが安くないきちんとタスクごとにLLMを使い分けてますか?
LLMの選定例● 思いやりのある子の行動○ GPT3.5で安く高速に生成● ダウナーな子の行動、情動○ OpenAIの(強い)倫理フィルターにひっかかるので、AIのべりすと● 最終的な日記の生成○ OpenAIは無理にポジティブな内容に変形するのでAIのべりすと要件に合わせて柔軟なLLM選定を!
まとめ
まとめ● 「なぜそのキャラはそんな発言をする?」を複雑にするほど深みが増す● バックボーンを複雑にすることで魅力的な発言を生成させる● 言語モデルごとに思想があるので、きちんと言語を選定するこれをやらずに「AIの発言はつまらない」は勿体ない!
おわり作った日記生成ツールはどこかで触れるようにします直近だと9/24(日)のAI AgentMeetup at Tokyoが最有力候補(学生無料)興味を持った人はお気軽に連絡してください (@sald_ra)