Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
脱法Svelte / Evasion of svelte rules
Search
TOMIKAWA Sotaro
May 30, 2024
Programming
1
250
脱法Svelte / Evasion of svelte rules
https://github.com/ssssota/evasion-of-svelte-rules
TOMIKAWA Sotaro
May 30, 2024
Tweet
Share
More Decks by TOMIKAWA Sotaro
See All by TOMIKAWA Sotaro
なんでRustの環境構築してないのにRust製のツールが動くの? / Why Do Rust-Based Tools Run Without a Rust Environment?
ssssota
14
47k
Web技術を最大限活用してRAW画像を現像する / Developing RAW Images on the Web
ssssota
2
2.1k
漸進。
ssssota
0
3.1k
Preact、HooksとSignalsの両立 / Preact: Harmonizing Hooks and Signals
ssssota
1
3k
useSyncExternalStoreを使いまくる
ssssota
6
5.9k
React CompilerとFine Grained Reactivityと宣言的UIのこれから / The next chapter of declarative UI
ssssota
8
5.5k
新しいAPI createRawSnippet触ってみた / What is the createRawSnippet?
ssssota
2
240
Documentation testsの恩恵 / Documentation testing benefits
ssssota
2
1.1k
TypeScriptとDocumentaion tests / Documentation tests with TypeScript
ssssota
8
4k
Other Decks in Programming
See All in Programming
ALL CODE BASE ARE BELONG TO STUDY
uzulla
28
6.8k
AIのバカさ加減に怒る前にやっておくこと
blueeventhorizon
0
120
理論と実務のギャップを超える
eycjur
0
200
はじめてのDSPy - 言語モデルを『プロンプト』ではなく『プログラミング』するための仕組み
masahiro_nishimi
4
17k
バッチ処理を「状態の記録」から「事実の記録」へ
panda728
PRO
0
210
TFLintカスタムプラグインで始める Terraformコード品質管理
bells17
2
490
他言語経験者が Golangci-lint を最初のコーディングメンターにした話 / How Golangci-lint Became My First Coding Mentor: A Story from a Polyglot Programmer
uma31
0
470
Reactive Thinking with Signals and the Resource API
manfredsteyer
PRO
0
120
Register is more than clipboard
satorunooshie
1
110
Ktorで簡単AIアプリケーション
tsukakei
0
120
モテるデスク環境
mozumasu
3
1.4k
퇴근 후 1억이 거래되는 서비스 만들기 | 내가 AI를 사용하는 방법
maryang
1
110
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
670
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
630
Transcript
脱法Svelte ssssota
だれ ssssota {"github": "ssssota", "x": "ssssotaro"} フロントエンドエンジニア Svelte関連は完全に趣味でライブラリ作ったり svelte-exmarkdown svelte-twc
[NEW] svelte-jsx-snippet [NEW]
Svelteにおける法とは 今回言いたい「法」とは、 1ファイル1コンポーネントの法。 Svelteでは、小さな単位の繰り返しでもコンポーネント化する か、インラインで書くかしかなかった。 しかしSvelte 5では...
Snippetsの登場 Svelte 5にて、コンポーネント内で再利用可能な要素を抽出す る仕組み Snippets が導入された 🚀 {#snippet reusable()} <div>再利用可能な要素</div>
{/snippet} {@render reusable()} これ(合法的な手法)で万事解決...
ちょっと待てぃ!!1 <div class="flex flex-col gap-2"> {@render children()} </div> ↑これを再利用したいときは? {#snippet
styled_div(children)}...{/snippet} {@render styled_div(hoge)} Snippetの引数を使えばできないこともない... 例だと hoge もSnippetである必要があり、かなりしんどい。
svelte-twc そんなあなたに、svelte-twcを紹介します 🚀 <script lang="ts"> import { twc } from
"svelte-twc"; const Div = twc.div`flex flex-col gap-2`; </script> <Div>Hello Svelte!</Div> react-twcをパクったから着想を得た、(脱法)ライブラリ。 コンポーネント内でclass注入済コンポーネントが作成可能に!
これでコンポーネントもサクサク作れるぞ! よし、じゃあテストを書こう! import { render } from '@testing-library/svelte'; import MyComponent
from './MyComponent.svelte'; it('...', () => { render(MyComponent, { children: '¯\_(ツ)_/¯', // ...????? }); }); どうやってSnippet渡すんだ!?
svelte-jsx-snippet そんなあなたに、svelte-jsx-snippetを紹介します 🚀 it('...', () => { render(MyComponent, { children:
<div> 🥰 </div>, }); }); JSXをSnippetsとして処理でき、 コンポーネント外でSvelteの要素が書けるようになる!
Svelte 5の出力を見てみよう Svelte 4以前と比較して、Svelte 5の出力は非常に読みやすく! 基本的には、1コンポーネントにつき関数が1つ生成される。 変数名なども嫌に短縮されていないので、理解しやすい。 再現もしやすくなった結果、脱法しやすくなった! ※ まだRelease
Candidateなので内部APIもたまに変わって壊れ ることも多々ある。 ※ このスライドはSvelte 5 + svelte-exmarkdown + svelte-twcを 使って作成されています。
Let's hack Svelte!