Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
論文読んだ「Class Imbalance, Redux」
Search
Shinichi Takayanagi
June 14, 2018
Science
4
3.5k
論文読んだ「Class Imbalance, Redux」
Shinichi Takayanagi
June 14, 2018
Tweet
Share
More Decks by Shinichi Takayanagi
See All by Shinichi Takayanagi
論文紹介「Evaluation gaps in machine learning practice」と、効果検証入門に関する昔話
stakaya
0
830
バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?
stakaya
5
1.2k
[NeurIPS 2023 論文読み会] Wasserstein Quantum Monte Carlo
stakaya
0
550
[KDD2021 論文読み会] ControlBurn: Feature Selection by Sparse Forests
stakaya
2
1.9k
[ICML2021 論文読み会] Mandoline: Model Evaluation under Distribution Shift
stakaya
0
2k
[情報検索/推薦 各社合同 論文読み祭 #1] KDD ‘20 "Embedding-based Retrieval in Facebook Search"
stakaya
2
630
【2020年新人研修資料】ナウでヤングなPython開発入門
stakaya
29
21k
論文読んだ「Simple and Deterministic Matrix Sketching」
stakaya
1
1.2k
Quick Introduction to Approximate Bayesian Computation (ABC) with R"
stakaya
3
350
Other Decks in Science
See All in Science
AI(人工知能)の過去・現在・未来 —AIは人間を超えるのか—
tagtag
0
110
Celebrate UTIG: Staff and Student Awards 2025
utig
0
300
baseballrによるMLBデータの抽出と階層ベイズモデルによる打率の推定 / TokyoR118
dropout009
2
600
MCMCのR-hatは分散分析である
moricup
0
480
機械学習 - DBSCAN
trycycle
PRO
0
1.2k
Machine Learning for Materials (Challenge)
aronwalsh
0
350
生成AIと学ぶPythonデータ分析再入門-Pythonによるクラスタリング・可視化をサクサク実施-
datascientistsociety
PRO
4
1.8k
データベース14: B+木 & ハッシュ索引
trycycle
PRO
0
500
データベース04: SQL (1/3) 単純質問 & 集約演算
trycycle
PRO
0
1k
深層学習を用いた根菜類の個数カウントによる収量推定法の開発
kentaitakura
0
200
DMMにおけるABテスト検証設計の工夫
xc6da
1
1.2k
データベース11: 正規化(1/2) - 望ましくない関係スキーマ
trycycle
PRO
0
960
Featured
See All Featured
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
630
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
190
55k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Transcript
Class Imbalance, Redux Byron C. Wallace, Kevin Small, Carla E.
Brodley, Thomas A. Trikalinos (ICDM 2011) 高柳慎一 @_stakaya 論文読んだ
本日のお持ち帰り • 不均衡クラス分類問題の理論が未確立(当時) • なので、確率論的な視点から問題を定式化 • “undersampling + bagging”が良い?という結論 –※undersampling
= balanced bootstrapで複数個レプリカ データ・セット生成 –論文中の表現:In almost all imbalanced scenarios, practitioners should bag classifiers induced over balanced bootstrap samples 2
準備 • 手元にある訓練データ – : から生成される”+”データ(Minority) – : から生成される”ー”データ(Majority) –“+”Classに属するデータ
が、”ー”Classに属する データ に比べ少ない • 2値クラス分類を考える 3
単純に分類した場合のBias 4 • 真の境界: • 推定された境界: • 直感的に左寄りになる • 部分特徴量空間:
• ※論文図1より
目的(損失)関数 • False Positive/Negativeの際の罰則: • Minority Class (“+”)の割合: • False
Positive/Negativeに対して罰を与える • 適当な”距離”じゃなくて、(経験分布として見 ると)個数になるのが理論のミソ何だと思う 5
目的(損失)関数 • False Positive/Negativeの際の罰則: • Minority Class (“+”)の割合: • その経験(実データ)版(個数で罰則)
6
よくある不均衡制御 • False Positive/Negativeの際の罰則: • この罰則を制御して目的関数をいい感じに • 所謂、”重みをつける”操作で対応 • これはあまり効果なし、特にデータが分離可能
な場合明らかに全く効果がない –これは目的関数の形の仮定から自明 –(これが言いたいために距離を使ってないのか?) 7
よくある不均衡制御(なんで駄目?) 8 • 赤矢印間で罰則C やωを変えても、 経験損失関数の値 は不変 • 意味がない •
※図1再掲
SMOTEについて • 不均衡データの調整によく使われる奴 • アルゴリズム –MinorityクラスのK近傍データをいくつか持ってきて –そのうちの1つをランダムに選んで、内挿して点を増やす • こいつはアルゴリズムとして内挿なので、 Minorityに属する点が外に拡大されて出ていくこ
とはない → さっきの図でいう”境界をMajor側に 向かわせる方向”に最適化はどのみち進まない 9
どうやるといいのだろうか? • Undersamplingを使お う –Majorityを減らす • 図からわかるようにバ イアスは明らかに減る • ただしωの分散が出る
• 論文図2より 10
どうやるといいのだろうか? • ωの分散をおさえるためにBaggingを使う • Baggingにおいて普通はBootstrap –完全Random選択 • 先行研究でもBalanceするように取ってるし、 いいだろ!わっはっは! 11
シミュレーション • 特徴量xは全部バイ ナリ変数 • 右側の箱は無意味 Featureの割合と データのSparse制御 • πyが不均衡比率
• 論文図3より 12
結果の図(論文図4) • F値 v.s. 次元 • 左から右にπy=5%, 10%, 20% •
次元があがるとデータが分割可になるので罰則付き 系の手法がパフォーマンス悪化 13
結果の図(論文図5) • F値 v.s. データサイズ • 左から右にπy=5%, 10%, 20% •
サンプルサイズが増えると、(境界を動かせるサン プルも増えるので)罰則付き系手法も精度良 14
結果の図(論文図6) 15 • 左・右:分離可・不可 なデータセットに対す るBase(SVM)から のF値向上具合 • 分離可なデータの場合 にはbaggingしか精度
向上ない
結果の図(論文図7) • 実データでも やった • Bagging強し • (あまり深く読 んでない…) 16