Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

学校現場でのプログラミング教育

 学校現場でのプログラミング教育

2020年から導入される小学校でのプログラミング教育について、今思っていることをスライドにしました。

szsk_edu

May 12, 2018
Tweet

More Decks by szsk_edu

Other Decks in Education

Transcript

  1. 学校現場での
    プログラミング教育
    @szsk_edu

    View Slide

  2. 自己紹介
    • X大学 教育学部卒
    • 現在教員11年目、6年生を担任
    • 校務分掌(学校での仕事の役割分担)で、情報教
    育を担当

    View Slide

  3. 学校でのプログラミング教育?
    • 文科省の手引きによると

    View Slide

  4. 現場の教員の捉え方

    View Slide

  5. 今回のお話
    「やるの?」→「やってみた」
    • 新学習指導要領の完全実施では無いので、
    「ここで取り入られそうだ」という場面において実施
    • D「クラブ活動などで」でも実施

    View Slide

  6. 体育におけるプログラミング教育
    • 定番「ルビィのぼうけん ダンス、ダンス、ダンス」
    • 「1年生でもできるのか」を検証
    • 当時5年担任にも関わらず、飛び込み授業
    • 事前指導一切無し
    • いきなり体育でプログラミングを取り入れてもできるのか

    View Slide

  7. 実践の実際
    • 星野源「恋」
    • 左側に歌詞、
    右側にプログラミング

    View Slide

  8. 結論「1年生でもできる」
    • 知っている曲ならば、踊りを考えることは可能
    • ビデオをご覧ください
    • 「表現リズム遊び(体つくり運動)」として単元に位置
    づけることも可能
    • 簡単にできるけれども楽しくできる

    View Slide

  9. しかし、
    • アンプラグドな(パソコンなどを用いない)プログラミング
    教育は、プログラミング教育が本来目指す姿から言えば、
    道半ば。
    • 手引きでも「プログラミング教育全体において児童がコン
    ピュータをほとんど用いないということは望ましくないことに
    留意する必要があります。」とあります。

    View Slide

  10. どうやってコンピュータを使わせるか
    • 多角形の作図
    ▫ 例示として挙げられ
    ている
    ▫ 私は疑問に思ってい
    るが…
    ▫ プログラミング言語の
    都合で外角を使う
    必要性→はじめから
    理解できるのかな
    …?

    View Slide

  11. KOOV、Proroはどうか

    View Slide

  12. 総合的な学習の時間があるじゃないか!
    • 総合的な学習の時間
    ▫ 70時間(週2回)あったのに、移行期は新しく始まる英
    語に15時間割り振って良いという通知
    ▫ ほとんどの学校が総合の時間を15時間減らし、英語を50
    時間にしています
    ▫ 総合的な学習の時間のスリム化が進行中
    ▫ 教育課程に位置づけないと導入は難しそうなので、どうに
    かしてください。

    View Slide

  13. 本校では
    • アーテックのプログラミング
    教育教材を
    「理科の教材」として購入
    願いを出しました。

    View Slide

  14. その他の実践
    • Raspberry Pi
    ▫ クラブ活動で実践
    ▫ Minecraftを立ち上げると
    ころまでは出来たが、
    Minecraftのブロックをプロ
    グラミングで作成する
    Pythonの実践は時間切
    れ。

    View Slide

  15. VISCUIT
    • コンピュータは粘土だ!が合い言葉のVISCUIT
    • メガネの仕組みだけ教えれば1年生からプログラミング可

    • シンプルだけに、
    教材研究が難しい。

    View Slide

  16. Hour of Codeはすごい
    • 教科の縛りがなかったら、
    「もうこれでいいよ」と
    言えてしまう存在
    • 開いておくだけで、勝手に
    子どもたちは進められます。
    • プログラミングに必要な要素が無理なくスモールステップ
    で学べる。
    • 学期末などでやることが無くなってしまった時に、1時間だ
    けでいいから試してみていただきたい。

    View Slide

  17. まとm…まりませんが
    • 小学校におけるプログラミング教育は、文科省の手引き
    にある通り、教科でのプログラミング教育が大前提
    • 教科の中に、どのように位置づけられるかという点で、単
    なるプログラミング教室と比べて複雑さが増しており、実
    践を積み重ねる必要性がある
    • peclip.comをよろしくお願いします。

    View Slide

  18. • 私が作ってます!

    View Slide