2022年12月12日14:35〜16:05 北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア入門IV での講義に使用した資料です。
私がエンジニアの基本として考えていること、コミュティで活動する理由、を講演させていただきました。
「普通」のエンジニアとしての生存戦略または、いかにして技術を楽しむか。2022年12月12日木原 卓也#情報メディア⼊⾨ 1
View Slide
#情報メディア⼊⾨ 2木原 卓也Kihara, Takuya生活協同組合コープさっぽろゆるWeb勉強会@札幌AWS Community Builderデジタル推進本部システム部主催Amplify Japan User Group運営メンバーQ2 2021, 2022 / Category: Front-end Web and Mobile好きなフィギュアスケートの技スプレッド・イーグル
私の自己認識• 特別なこともなく、「普通」に生きてきたエンジニア。• 若くして起業した、全国的なサービスをリリースした、、のような、華々しさは一切ない。• 最近のコミュニティ活動では、多少は評価してもらえていることが見える。• とはいえ、「飛び抜けた」成果はない。普通の社会人、普通のエンジニアとして、17年目。#情報メディア⼊⾨ 3
今日お話しする内容• 自己紹介• 「普通」の生存戦略• 生存戦略• 普通とは• 私の思う「普通」の生存戦略• 基本をしっかり取り組む• チャンスを認識する• アウトプットしよう• みなさんがこの先生きのこるには#情報メディア⼊⾨ 4
「普通」の生存戦略#情報メディア⼊⾨ 5
「普通」とは• 普通(ふつう)とは、広く通用する状態のこと。普通の『普』は、「あまねく」「広く」を意味する字である。• 対義語として、「特別」「特殊」「特異」「奇異」。類義語として、「一般」「通常」「平常」「平凡」「平庸」「凡庸」「平(ひら、なみ、つね)」「並(なみ、つね)」「庸(なみ、つね)」など。• Wikipedia (2022/12/07 23:37 確認)• https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%80%9A注意) 学校のレポート・論文で Wikipedia を安易に引用しないでください。#情報メディア⼊⾨ 6
「戦略」とは• 戦略は特定の目的達成のために、総合的な調整を通じて力と資源を効果的に運用する技術・理論である。ただし戦略の定義は時代・地域・分野によってその意味は異なる。• Wikipedia (2022/12/11 20:44 確認)• https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E7%95%A5注意) 学校のレポート・論文で Wikipedia を安易に引用しないでください。#情報メディア⼊⾨ 7
「普通」の生存戦略• 広く通用する、特定の目的を達成するための技術。• エンジニアとして捉えると?• 特定の目的 = エンジニアとして長く仕事ができること#情報メディア⼊⾨ 8
「普通」のエンジニアとしての生存戦略• エンジニアとして、長期的に存在感を発揮し業務を達成するためのやり方・考え方。• エンジニアとして生き残るためには、社会に何らかの「価値」を提供する必要がある。• 社会人として仕事を全うすることも十分に価値のある行動。#情報メディア⼊⾨ 9
価値の提供• エンジニアとして生き残るためには、社会に何らかの「価値」を提供する必要がある。• 周りよりも良くなりたければ、周りよりも高い価値を提供しなければならない。• でも、「普通」の人にとって、大きな結果を出すことは難しい。• じゃあ、できる範囲で「価値」を出せるやり方を考えて実行しよう。• 周りの「普通」の人より、少しだけ頑張る方法。#情報メディア⼊⾨ 10
「普通」にやること(私の場合)• 過去にやったことの改善を試してみる• 新しい技術に触れてみる• 自分のための何かを作る• やったことを誰かに伝える• あまり無理しない。でも、やる時はやる。#情報メディア⼊⾨ 11
普通にやった結果• 人の目に留まり、声をかけてもらえるようになった。• Amplify Japan User Group の運営に誘ってもらった(AWSの人の目に留まった)• 転職時にスカウトがあった (副業の声かけも時々もらえる)• 講演や勉強会の発表など声をかけてもらえる (今回も)• 企業のサポートプログラムに参加できた。• AWS Community Builders Program (アウトプットが評価された)とはいえ、ここ2〜3年の話#情報メディア⼊⾨ 12
伝えたいこと「普通」の生存戦略の考え方#情報メディア⼊⾨ 13
私の思う「普通」の生存戦略の考え方• 基本をしっかり取り組む• チャンスを認識する• 少しずつアウトプットしよう#情報メディア⼊⾨ 14
基本をしっかり• 基本があれば、応用ができる。• 基本 = 学生時代の取り組み、興味を持って得た知識・経験• 応用 = 新しい分野への取り組み、結果を求められる仕事• 応用の方が世の中で評価されやすいが。。。• 世の中で「簡単にできる」「すぐできる」と謳っているものは、応用が効かないものが多い。#情報メディア⼊⾨ 15
知識の積み重ね• ググれば情報が出てくる時代• 「どうやってググる」「出てきた情報が本当に信頼できる」これは受けての責任。• この責任を果たすためには「基本」ができている必要がある。• 新しいことを調べるときは「知らないこと」を調べる• 知らないことを知る、というのはとても難しい技術。• 「やりたいこと」で調べても、正しい情報を得られない可能性も。• 知識の積み重ね方、がとても重要。→学業がコスパ最強#情報メディア⼊⾨ 16
知識の層と認知のされ方#情報メディア⼊⾨ 17基礎(教養)基礎(専⾨)応⽤ ⼈の⽬にとまりやすい多くの⼈が経験済み専⾨分野の⼈しか知らない→認知度低いだからこそチャンス知識の層 知識の認知のされ⽅学ぶ順
チャンスを認識する• チャンスは、多くの場合身近にある。• チャンスをチャンスとして、認識できるかどうか。• チャンスを認識できた時に、「とりあえず」動けるかどうか。#情報メディア⼊⾨ 18
例)自分の作ったプログラムのことを自由に発表できる会に参加できる場合• 「人の前で発表すること」がプラスになることを理解していないと、チャンスとして認識できない。• 将来の研究発表・学会発表、各種面接、就職後の業務、など、未来に向けて必要な知識を得ておく必要がある。• 自由な発表で「失敗」した場合のリスクを過剰に見積もっている。→失敗してもだいたい死なない。• そもそも、会の存在を知らないと、チャンスとして認識できない。• 情報を得る手段を作っておく必要がある。#情報メディア⼊⾨ 19
チャンスを掴みにいこう• チャンスを認識して、そのチャンスのメリットを理解し、デメリットを正しく捉えて、「チャンスを掴みに動ける」か。• 周りの「普通」の人より少しだけ頑張れるか、の境界。• とはいえ、「チャンスを掴みに動く」ための勇気と経験も欲しい。#情報メディア⼊⾨ 20
少しずつアウトプットしよう• 自分の知識の確認、整理ができる。• 友達に話してみる、文字ベースでつぶやく、というところから。• チャンスを認識しやすくなる。• 「とりあえず」のハードルが下がる。• チャンスを掴みやすくなる。• アウトプットすると、情報が集まりやすくなる。• より良いインプットを得られる可能性が高まる。• 他人に見える状態にしておくと、チャンスがやってくる可能性が高まる。#情報メディア⼊⾨ 21
アウトプットとチャンスのサイクルを作ろう• 基本を学びアウトプットすることで、チャンスが認識しやすくなる。• チャンスを掴めると、さらにアウトプットにつながり、それがさらなるチャンスにつながっていく。#情報メディア⼊⾨ 22基本アウトプットチャンス
私の経歴- 生存戦略の例#情報メディア⼊⾨ 23
私の経歴を少し深掘り (学歴)• 出身地• 熊本県熊本市• 学歴• 熊本電波工業高等専門学校 工学部 電子制御工学科 卒業• 現: 熊本高等専門学校 (熊本キャンパス)• 豊橋技術科学大学 工学部 知識情報工学課程 卒業• 現: 情報・知能工学課程/専攻• 同 大学院工学研究科 修士課程 知識情報工学専攻 修了• 同 大学院工学研究科 博士後期課程 電子・情報工学専攻 退学• 現:情報・知能工学専攻#情報メディア⼊⾨ 24
私の経歴を少し深掘り (職歴)• 職歴 (就職で北海道札幌市へ)• 株式会社スタッフアイ 札幌支社 入社• 知人から勧誘による• 株式会社アイテック北海道 転籍• 所属していた情報部門の独立による• 株式会社INDETAIL へ社名変更• 企業方針として自社サービス開発を目的とする• 株式会社ノースディテール 転籍• 所属していた開発部門の分社・売却による• 生活協同組合コープさっぽろ 入協• 現在に至る#情報メディア⼊⾨ 25
私の経歴を少し深掘り (コミュニティ)• コミュニティ活動• 札幌市内の勉強会・コミュニティに参加• 勉強会で発表するようになる• コミュニティを主催・運営する(ゆるWeb、AmplifyJUG)• AWS Community Builders Program 参加 (企業からのサポート)#情報メディア⼊⾨ 26
時系列#情報メディア⼊⾨ 2720 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44⾼専⼤学企業1企業2コミュニティ参加コミュニティでの発表コミュニティ運営企業サポートプログラム活動社内教育担当コミュニティ活動がチャンスにコミュニティ活動がチャンスに
私の自己認識 (再)• 特別なこともなく、「普通」に生きてきたエンジニア。• 若くして起業した、全国的なサービスをリリースした、、のような、華々しさは一切ない。• 最近のコミュニティ活動では、多少は評価してもらえていることが見える。• とはいえ、「飛び抜けた」成果はない。普通の社会人、普通のエンジニアとして、17年目。#情報メディア⼊⾨ 28
評価はコミュニティでアウトプットが増えてきてから• 勉強会に参加しだして 11 年• 発表するようになって 9 年• 運営するようになって 3 年• 徐々に「他の人から見えやすい」行動・アウトプットへ• 結果として、「他の人から見えやすい」成果が出てきている。• Amplify Japan User Group 運営• AWS Community Builders Program 参加• 転職(スカウト・リファラル)• 登壇依頼#情報メディア⼊⾨ 29
私は40代になってから• 周りの「普通」の人より、少しだけ頑張り始めるのに時間がかかった。• コミュニティ活動は、社会人になって6年後。• でも、少しずつでも続ければ、実を結ぶ可能性がある。• もし、みなさんが今から勉強会などの活動に参加し始めれば、十年後には今の私になっている可能性がある。• しかも、皆さんの方が圧倒的に若い状態で。#情報メディア⼊⾨ 30
私の「普通」のエンジニアとしての生存戦略の実践周りの「普通」の人より少しだけ頑張るために、心がけていること。• 「技術を楽しむ」こと• 技術は日進月歩。終わりがない。• 逆に言えば、一生楽しむことができる分野。• 好きなこと、楽しいこと、はアウトプットしやすい。• アウトプットは「自己紹介」• 自分にできること、興味あること、を代わりに伝えてくれる。#情報メディア⼊⾨ 31
技術の楽しみ方• 学んだことの深掘り• 学校で、職場で、使った技術をより良く使えるようにする。• 新しい情報をキャッチして試す• 新しいサービスを見つけたら、ドンドン触ってみる。• 使ったことのない言語を触ってみる。• 学んだことを使って、「何か」を作ってみる。• 自分が使いたいもの、やって楽しいもの、をとにかく形にする。• 楽しい気持ちを、少しずつアウトプットしよう。#情報メディア⼊⾨ 32
「普通」にやること(私の場合) (再)• 過去にやったことの改善を試してみる• 新しい技術に触れてみる• 自分のための何かを作る• やったことを誰かに伝える• あまり無理しない。でも、やる時はやる。#情報メディア⼊⾨ 33
普通にやった結果 (再)• 人の目に留まり、声をかけてもらえるようになった。• Amplify Japan User Group の運営に誘ってもらった(AWSの人の目に留まった)• 転職時にスカウトがあった (副業の声かけも時々もらえる)• 講演や勉強会の発表など声をかけてもらえる (今回も)• 企業のサポートプログラムに参加できた。• AWS Community Builders Program (アウトプットが評価された)#情報メディア⼊⾨ 34
アウトプット先の紹介#情報メディア⼊⾨ 35
アウトプット先の紹介• LOCAL 学生部• 湯村先生の活動に参加• ゆるWeb勉強会@札幌#情報メディア⼊⾨ 36
LOCALLOCAL (ローカル) は、北海道における技術系地域コミュニティ (ユーザ会、勉強会等) の活動を支援するとともに、コミュニティ間の連携イベント企画開催等を通して、地域を盛り上げていくことを目標とする有志の集まりです。https://www.local.or.jp/• 学生部は、LOCALの中で「学生向け」に「学生主体」で活動している部門。• 学生会員となって、参加してみよう!#情報メディア⼊⾨ 37
湯村先生の活動に参加• 皆さんにとって、最も身近にいるお手本。• 多方面でコミュニティイベント・勉強会を手がけているので、アウトプットについて相談してみることをオススメします。• 大晦日ハッカソン2022年12月31日#情報メディア⼊⾨ 38https://mild-web-sap.connpass.com/event/266897/
ゆるWeb勉強会@札幌• 私の運営する勉強会。• 「Web」をキーワードに、いろいろなことを自由にお話するイベントです。• 学生の参加者・発表者もいるので、みなさんんも気楽にチャレンジしてください!• 2022年12月26日 (月) 20:00〜22:00 にオンラインで開催予定! (無料)• 発表枠も空いているので、ぜひ発表を!!(観るだけも、大歓迎!)#情報メディア⼊⾨ 39
ゆるWeb勉強会@札幌 OnLine #22#情報メディア⼊⾨ 40https://mild-web-sap.connpass.com/event/266897/
今日伝えたかったこと#情報メディア⼊⾨ 41
今日伝えたかったこと• 私の思う「普通」の生存戦略• 基本をしっかり取り組む• チャンスを認識する• アウトプットしよう• 私の「普通」のエンジニアとしての生存戦略• 「技術を楽しむ」こと• 学んだことの深掘り• 学んでいないことへの挑戦• 新しい情報をキャッチして試す• やったことをアウトプット• アウトプットは「自己紹介」#情報メディア⼊⾨ 42
無理はしすぎず、周りの「普通」の人より少しだけ頑張ってみよう。#情報メディア⼊⾨ 43
End#情報メディア⼊⾨ 44