Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
kubell 2025 エンジニアサマーインターンシップ
Search
tadaken3
October 21, 2025
Programming
0
24
kubell 2025 エンジニアサマーインターンシップ
kubellのエンジニア向けサマーインターンシップでの資料です。AIについて何か話せと急に振られたので、趣味全開できました。
tadaken3
October 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by tadaken3
See All by tadaken3
戦略と実行を繋ぐ活用ファーストのデータ分析基盤
tadaken3
0
6
プロダクト活用度で見えた真実 ホリゾンタルSaaSでの顧客解像度の高め方
tadaken3
0
970
Exploratory:プロダクト活用度の話
tadaken3
0
64
[我が社のデータエンジニアリング現場]我が社が考える最強のデータ基盤・開発体制!
tadaken3
0
110
はじめてのWatchOSアプリ。はじめてのiOSアプリ
tadaken3
0
65
拡張現実を活用して幸福度をあげる方法
tadaken3
0
1.4k
LINE Notifyで作る健康習慣をサポートする仕組み
tadaken3
0
1.6k
チームづくりにおける成功法則 - LINEにおけるHR Techの取り組み- / people analytics tokyo
tadaken3
1
5.1k
Google Data Studioで イカしたダッシュボード作る
tadaken3
0
1.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
『毎日の移動』を支えるGoバックエンド内製開発
yutautsugi
2
260
スキーマ駆動で、Zod OpenAPI Honoによる、API開発するために、Hono Takibiというライブラリを作っている
nakita628
0
260
bootcamp2025_バックエンド研修_WebAPIサーバ作成.pdf
geniee_inc
0
120
Webサーバーサイド言語としてのRustについて
kouyuume
0
1.4k
iOSエンジニア向けの英語学習アプリを作る!
yukawashouhei
0
200
開発生産性を上げるための生成AI活用術
starfish719
3
1.5k
Devoxx BE 2025 Loom lab
josepaumard
0
110
SwiftDataを使って10万件のデータを読み書きする
akidon0000
0
230
AI Agent 時代的開發者生存指南
eddie
4
2k
XP, Testing and ninja testing ZOZ5
m_seki
3
760
AIと人間の共創開発!OSSで試行錯誤した開発スタイル
mae616
2
750
Go言語の特性を活かした公式MCP SDKの設計
hond0413
1
350
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Building an army of robots
kneath
306
46k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
7
510
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Transcript
個人開発のすすめ サマーインターン 2025 コミュニケーションプラットフォームディビジョン プロダクトユニット プロダクトマネジメントグループ Product Data Analysisチームリーダー 田中賢太
2025年08月21日
自己紹介 2 • 田中賢太(たなかけんた) • @tadaken3 • Chatwork(現kubell) ← LINE
← 任天堂 • リードデータアナリスト • リードアナリティクスエンジニア • 好きな言語:SQL, Python, R, Swift • 業務詳細 (kubellのプロダクトデータアナリストって、激アツじゃないですか?その魅力を3つ紹介!) • 妻と子供(4歳👦)と3人ぐらし • 趣味:レトロゲーム集め、個人開発
AIと一緒に 今日、話すこと 個人開発しよう!
「Chatwork」の成り立ち① 4 逆風からのスタート「お前1人で作れ」 社内導入と継続的な改善 経営者インタビュー Chatwork株式会社 代表取締役CEO兼CTO 山本正喜氏 https://keiei-note.com/recipe/77/ • 2010年、「ビジネス向けのチャットツールを作ろう!」と企画を提案。 • しかし、役員会では「そんなもの理解されない」と見事に却下される。
• 諦めきれず、役員たちを「絶対に必要だ」と説得。 • 「社内ツールとしてなら」という条件で、たった一人での開発がスタート。 • 約3ヶ月でプロトタイプを開発。 • 社内で使っていたSkypeを、バグだらけのChatworkに強制的に切り替え、 社員からブーイングを受ける。 • 社員の不満や意見を元に改善を重ね、 半年後には「Skypeより良い」と評価されるまでになる。
「Chatwork」の成り立ち② 5 事業化への転機 正式リリース、そして伝説へ 経営者インタビュー Chatwork株式会社 代表取締役CEO兼CTO 山本正喜氏 https://keiei-note.com/recipe/77/ • 自社のネット配信番組で、開発中のツールを「チラ見せ」。 • すると、視聴者から「欲しい!」「売ってほしい!」というコメントが殺到し、
大きな反響を呼ぶ。 • この「ユーザーの生の声」が後押しとなり、正式な事業化が決定。 • 1人だったチームは4人に。3ヶ月かけて製品化。 • 2011年3月1日、Chatworkのファーストバージョンをリリース。
「Chatwork」はまさきさんの 個人開発から始まった
なぜ「今」、個人開発なのか? 7 生成AIの登場で、モックレベルのコーディングはすぐできるようになった • ちょっとしたポートフォリオ作成だと、差別化できない • なぜなら、AIのポン出しでできるので 実際の審査員の声(株式会社kubell CEO 山本
正喜 さん ) 何事も成果物を作って終わりではなくて、周り続ける「システム」と「メンテナンスや運営」まで含め て設計することが大事!AIに何か成果物を作らせて終わりだとダメ 学生サマーインターンの審査員してるけど、生成AIつかったプロダクトモックアップのレベル が急激に以前の回より上がってる。普通によくできてるなーというレベルだけど、AI頼りにな りすぎているんじゃない?とも思うのでなかなか審査員として評価が難しい 🤔
リリース しよう このインターンを通して学んだことを活かして
0→1で学べることが、たくさんある 9 自分でサービスを作って、リリースして、ユーザー獲得して、収益化する 自分でサービス運営するとわかることがたくさんある • ユーザー獲得どうするの? • AIが作ったコードで、セキュリティはどう担保すればいい? • 機能追加しやすいコードって何?良い設計とは?
• 決済機能ってどういうふうに導入すればいいの? 仮にサービスがうまくグロースしなくとも、 人生における貴重な経験になる *起業しようとかそういう話ではないです
僕の場合 10 https://note.com/ken_t_code/n/nca855fbb6c0d 趣味でiOSアプリの開発・運営をしています
ちょっとだけ具体の話 11 グロースハックにおいて大事なARRRA Activation: 活性化 (利用してくれる) Retention: 継続 (使い続けてくれる) Referral:
推奨 (他者にすすめてくれる) Revenue: 収益 (お金を払って使ってくれる) Acquisition: 顧客獲得 (顧客になってくれる)
そもそも、リリースしただけだと、誰も使ってくれない 12
ダウンロードしても、継続利用してもらえない 13
自分でサービスをリリースすると 14 すべての意思決定を自分できる ↓ 打った施策がダイレクトに数字に跳ね返ってくる ↓ 学びの質、吸収速度が上がる (インターンで聞いた話とかも腹落ちする) ↓ 個人開発での学びが本業でも活きてくる
何事も成果物を作って終わりではなくて、周り続ける「システム」と「メンテナンスや運営」まで含め て設計することが大事!「AIに何か成果物を作らせて終わり」だけでは見えない活きた知見が得られる
まとめ 15 • 生成AIで、コーディングの敷居は下がった(エンジニアリングの知識が不要になるわけでない) • 逆にビジネスの実践経験の価値があがった(事業のこともわかるエンジニアの価値が上がった) • インターンで学んだことを活かしてリリースしよう!! ぜひサービスを持ち込んで、kubellにjoinしてください!
働くをもっと楽しく、創造的に 16