Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
大学のアウトリーチ活動(中央大学学員(OB)会主催学術講演で講演して)
Search
Y-h. Taguchi
October 02, 2024
Science
1
76
大学のアウトリーチ活動(中央大学学員(OB)会主催学術講演で講演して)
Outreach meetup
2024年10月2日
@ メルカリ
Y-h. Taguchi
October 02, 2024
Tweet
Share
More Decks by Y-h. Taguchi
See All by Y-h. Taguchi
ゲノム解析における射影: 特徴選択ツールとしてのテンソル分解と主成分分析を合理化する理論的根拠
tagtag
0
13
知能とはなにかーヒトとAIのあいだー
tagtag
0
56
学術講演会中央大学学員会府中支部
tagtag
0
270
テンソル分解による糖尿病の組織特異的遺伝子発現の統合解析を用いた関連疾患の予測
tagtag
2
190
マウス肝炎ウイルス感染の遺伝子発現へのテンソル分解の適用によるSARS-CoV-2感染関連重要ヒト遺伝子と有効な薬剤の同定
tagtag
0
120
AI(人工知能)の過去・現在・未来 —AIは人間を超えるのか—
tagtag
0
130
マルチオミクスデータ解析のためのカーネルテンソル分解による新しい特徴選択法
tagtag
1
120
学術講演会中央大学学員会大分支部
tagtag
0
160
学術講演会中央大学学員会いわき支部
tagtag
0
170
Other Decks in Science
See All in Science
03_草原和博_広島大学大学院人間社会科学研究科教授_デジタル_シティズンシップシティで_新たな_学び__をつくる.pdf
sip3ristex
0
470
サイゼミ用因果推論
lw
1
7.3k
Cross-Media Information Spaces and Architectures (CISA)
signer
PRO
3
31k
3次元点群を利用した植物の葉の自動セグメンテーションについて
kentaitakura
2
1.2k
データベース03: 関係データモデル
trycycle
PRO
1
120
05_山中真也_室蘭工業大学大学院工学研究科教授_だてプロの挑戦.pdf
sip3ristex
0
500
Introd_Img_Process_2_Frequ
hachama
0
560
機械学習 - 決定木からはじめる機械学習
trycycle
PRO
0
950
Online Feedback Optimization
floriandoerfler
0
2.2k
SpatialBiologyWestCoastUS2024
lcolladotor
0
140
SciPyDataJapan 2025
schwalbe10
0
240
Hakonwa-Quaternion
hiranabe
1
110
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
44
3.4k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
490
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.4k
Navigating Team Friction
lara
187
15k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.5k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Transcript
Outreach Meetup #3 1 大学のアウトリーチ活動(中央大学学員 (OB)会主催学術講演で講演して) 中央大学理工学部物理学科 田口善弘
Outreach Meetup #3 2 自己紹介 東工大(現 Science Tokyo 応用物理学科→物理学専攻) 1988年 同助手(今でいうところの助教) 1997年ー 中央大学物理学科助教授(今で言うところの准教授)
2006年ー 同教授 現在に至る 専門:バイオインフォ
Outreach Meetup #3 3 専門書、啓蒙書、色々書いてます.....。
Outreach Meetup #3 4 中央大学学術講演会とは? 大学公式のアウトリーチ活動 専任教員(有志)がテーマを申告。 (2024年度は65テーマ。但し、一人1テーマじゃないの で教員数にするとその数分の1(20名くらい?)) 年度初めに開催団体を公募。
条件: 聴講自由であること(オープンなイベント) ある程度聴講人数が期待できること(50名) 10万円の助成+教員の派遣費(宿泊費、こうつうひ) 実際は各地区の同総会の催しの一貫のことが多い
Outreach Meetup #3 5 2024年度:45回の開催。日本中。土日が多い。 田口は今年度は3回。 学員会(同窓会):八王子支部、いわき支部、大分支部。 テーマは3回とも 「AI(人工知能)の過去・現在・未来-AIは人間を超えるのか-」 他にもテーマは出しているがこれが多い。
コロナ期を除いて、毎年3〜4回(2018年〜)。
Outreach Meetup #3 6 ずっと出していたが理工学部は選ばれにくくなかなか呼ばれな かった。 一念発起してちょっと専門からずれていたがAIブームにのって さっきのネタを出したらいきなり年4回呼ばれた。 Take Home
Message: 専門の内容を一般向けに語るというのが本当は望ましいがガチ の専門ではニーズがない(宇宙や進化とかなら別)。 アウトリーチしたかったらかなり専門外に踏み出さないとだめ! Cf. (本が売れて頼まれたんですが)「リハビリ物理学」という講座 を企画したら参加者がいなくて中止になりそう(T_T)。
Outreach Meetup #3 7 講演終了後: ビデオをyoutubeで公開 スライドをSpeakerDeckで公開 あまりアクセスされず。100回くらいずつ? TikTokで60分のビデオまでアップロードできるようになったの でやってみたけど、いまいちアクセスされず。
Outreach Meetup #3 8 僕は殆ど義務感でやってますが、みなさんはどういう動機で やってますか? 主観的には結構時間を使ってしまったような気はしますが、あ んまり意味があるという感じはしません。 義務感でやっているのでやめることはないとは思うのですが。 もっと意味がある感じにするにはどうすればいい?