Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
日経電子版 プロダクトアウトからの脱却
Taishi Takeichi
February 28, 2019
Technology
10
8.6k
日経電子版 プロダクトアウトからの脱却
THE GUILD 勉強会 #4 の登壇資料です。(絵文字が化けてますがあとで直します)
Taishi Takeichi
February 28, 2019
Tweet
Share
More Decks by Taishi Takeichi
See All by Taishi Takeichi
プロダクトマネジメントとは[新卒研修]
taishiblue
25
7.7k
日経電子版 レガシーな基礎の上に建つ旅館
taishiblue
15
6.6k
日経電子版 穴のあいたバケツ開発[加筆・修正版]
taishiblue
6
2.5k
日経電子版アプリ 穴のあいたバケツ開発
taishiblue
94
75k
日経電子版アプリが高速化のためにやったこと
taishiblue
16
9.3k
日経電子版 新聞アプリとしてのUI/UX
taishiblue
12
13k
Other Decks in Technology
See All in Technology
GitHub 엔터프라이즈 어카운트 소개 및 엔터프라이즈 서버 구축 경험
posquit0
1
140
信頼性の階層の一段目を積み上げる/Monitoring Dashboard
shonansurvivors
0
120
一人から始めるプロダクトSRE / How to start SRE in a product team, all by yourself
vtryo
4
2.4k
5分で完全理解するGoのiota
uji
3
2k
読者のことを考えて書いてみよう / Write with your reader in mind
line_developers
PRO
3
330
ドキュメントの翻訳に必要なこと
mayukosawai
0
150
Adopting Kafka for the #1 job site in the world
ymyzk
1
290
アルプの 認証/認可分離戦略と手法
ma2k8
PRO
1
280
エンジニアと気軽に繋がれるプラットフォーム「ハッカー飯」で行った セキュリティ・モニタリングに関する取り組みについて
nobuakikikuchi
0
350
YAMLを書くだけで構築できる分散ストレージ
sat
PRO
0
160
SRENEXT2022 組織にSREを実装していくまでの道のり
marnie0301
1
260
AWS Control TowerとAWS Organizationsを活用した組織におけるセキュリティ設定
fu3ak1
2
630
Featured
See All Featured
Building Your Own Lightsaber
phodgson
94
4.6k
Ruby is Unlike a Banana
tanoku
91
9.2k
JazzCon 2018 Closing Keynote - Leadership for the Reluctant Leader
reverentgeek
172
8.3k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
31
5.8k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
224
49k
Scaling GitHub
holman
451
140k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
85
3.9k
What's new in Ruby 2.0
geeforr
336
30k
BBQ
matthewcrist
74
7.9k
Documentation Writing (for coders)
carmenhchung
48
2.5k
Building Adaptive Systems
keathley
25
1.1k
Design by the Numbers
sachag
271
17k
Transcript
日経電子版 プロダクトアウトからの脱却 日本経済新聞社 武市 大志 2019/02/28
2 自己紹介 武市 大志(Taishi Takeichi) 国内初のFX取引Webアプリなどを開発 日経電子版アプリのリニューアルなど 内製化を推進 現在、日経電子版全体のプロダクトマネージャー
3 日本経済新聞 1867年(明治9年)誕生 当時は「中外物価新報」 紙と電子版、合わせて300万部 世界最大の経済新聞社
4 日経電子版 ✨ 消費者向け有料インターネットサービスの先駆け ✨ 月額4,200円*のサービスで有料会員が60万人超え *紙とセットの場合は、電子版部分は 1,000円。
5 今日お話ししたいこと コンテンツ X テクノロジー 「テクノロジーメディア」への道
6 編集局 コンテンツ作成 デジタル UI/システム開発 完全に分離 組織
7 日経は ”読者のデータ” を持っていなかった 日経 販売店 読者 一部、読者アンケートなどはやっていた
8 読者の行動もわからなかった 誰が読んでいるのか どの記事がどれくらい読まれているか どういう順番で読まれているか どういうきっかけで購読したのか etc...
9 “データ” がないと、プロダクトアウトになる 供給者目線で作るしかない 我々が ”価値判断” をするから、それを読んでくれ プロが価値判断することに、確かに価値はある 「この事象は重要かどうか」プロの意見を聞きたい
10 “価値” は多様化する 情報は、新聞がなくてもネット上に溢れかえっている 多様性の時代、人によって価値は大きく変わる どういう情報が、どういう人に刺さるのか データを元に考える必要も出てきた
11 データを見てみよう いつ、 どんな人が、 どこから、 どうやって、 どれくらい、 読んだか
12 データを見てみよう 「Data Squad」 記事の読まれ方可視化ツールを内製 編集局に提供 オフィスのディスプレイに表示
13 データを見てみよう 編集局に「数字を気にする」習慣を デジタルから、毎日毎日数字や傾向をレポート 編集局の意図と異なる結果も、臆さずレポート
14 データを見てみよう Financial Times を買収 編集局がデータを見る文化 コンテンツマーケティングの文化 日経⇆FT間で交流もあり、 その影響も大きい
15 なんでこの記事、読まれないんだ? ❓ イチ押しコンテンツなのに ❓ 読んだらおもしろいはずなのに 「見せ方」の問題かも 見出しが悪い?サムネイル画像が悪い?
16 見出しのA/Bテスト ⚖ Facebook広告を使って、手軽にテスト システム開発せずに実現できる ⚖ 見出しを変えた複数パターンを走らせて、 クリック率を比較 https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1
17 見出しのA/Bテスト A お盆休み、Uターンラッシュがピークに B 渋滞40キロも お盆休み、Uターンラッシュがピークに https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1
18 見出しのA/Bテスト A お盆休み、Uターンラッシュがピークに B 渋滞40キロも お盆休み、Uターンラッシュがピークに Bの勝ち、クリック率1.8倍! https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1
19 見出しのA/Bテスト A 世界220工場に通報制度 ユニクロ、労働環境を改善 B ユニクロ、世界220工場に通報制度 労働環境を改善 https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1
20 見出しのA/Bテスト A 世界220工場に通報制度 ユニクロ、労働環境を改善 B ユニクロ、世界220工場に通報制度 労働環境を改善 Bの勝ち、クリック率1.6倍! https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1
21 サムネイル画像のA/Bテスト https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1 A B
22 サムネイル画像のA/Bテスト https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1 A B Bの勝ち、クリック率1.3倍!
23 サムネイル画像のA/Bテスト https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1 A B
24 サムネイル画像のA/Bテスト https://note.mu/taishiblue/n/n31891d76f8d1 A B 引き分け
25 ユーザーが「一瞬」で判断できるか ❓ 何について書かれた記事なのか ❓ それは自分が読みたい記事なのか ユーザーの脳内負荷を下げてあげる必要がある
26 新聞の見出し 見出しと本文がセットで目に入る 見出しでそこまでピンと来なくても そのまま読み始めることができる
27 Webの見出し 見出しとサムネイルだけで、 読むかどうかを決める 脳内負荷を下げてあげることが大事 釣り見出しは長期的に逆効果
28 埋もれている有望な記事に光を トップ画面に出ていないが、 地味にシェアされている記事 テーマ的に興味関心を引きそうな記事(例「働き方」 デジタルの人間が編集局の現場でリアルタイムに提案
29 見せ方だけでなく、コンテンツ自体も 新聞に馴染みがないユーザーが、 有料の価値を感じるコンテンツとは 「連載形式」 「興味のあるテーマ」 「他では読めないクオリティ」
30 A/Bテストしてみよう 新コーナー「ストーリー」 テーマを絞って、連載形式で 取材力・描写力を活かして 人や企業の物語を書きおろす ⚖ ストーリータブのあり/なしでテスト
31 A/Bテストしてみよう ライトユーザーの底上げ、 新規獲得増の効果があった 2018/12/20から全面採用
32 編集局 コンテンツ作成 デジタル UI/システム開発 完全に分離
33 編集局 コンテンツ作成 デジタル UI/システム開発
34 ありがとうございました。