Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
エンジニアから考える デザインチーム ビルディング
Search
takanorip
January 31, 2018
Design
2
2.1k
エンジニアから考える デザインチーム ビルディング
takanorip
January 31, 2018
Tweet
Share
More Decks by takanorip
See All by takanorip
Eleventy3.0 で始める爆速個人ブログ開発!
takanorip
0
96
Webフォント選定の極意!フォントの基本から最新トレンドまで徹底解説
takanorip
5
760
効果的な管理画面を デザインをするために 避けるべき5つの罠
takanorip
14
6.8k
社内管理画面のデザインもプロダクトデザイン
takanorip
4
1.7k
早わかり W3C Community Group
takanorip
0
450
Ubieとアクセシビリティのこれからを考える
takanorip
0
420
2023年版 デザインシステム 技術選定の勘所 - フロントエンドカンファレンス沖縄
takanorip
2
3.8k
Astroで始める爆速個人サイト開発
takanorip
15
11k
後悔しないデザインシステムの始め方
takanorip
4
3.1k
Other Decks in Design
See All in Design
Goodpatch Tour💙 / We are hiring!
goodpatch
31
790k
界隈からの逃走–デザイン初め新年会2025
sekiguchiy
3
980
コンセプトで経営・事業・組織を動かす、 Ameba20周年ブランディング / ameba-20th-branding
cyberagentdevelopers
PRO
1
550
「ちょっといいUI」を目指す努力 / Striving for Little Big Details
usagimaru
6
4.1k
入社3ヶ月目のプロダクトデザイナー視点で見たヤプリ / Joining Yappli as a Product Designer: My Perspective After 90 Days
yappli_developers
0
120
「Figmaプラグイン開発してみた」@スタメンデザイナーオープン勉強会
kiyoshifuwa
0
120
ゲーム開発における、Figma活用事例の紹介 / applibot-figma
cyberagentdevelopers
PRO
2
620
2024/11/25 ReDesigner Online Meetup 会社紹介
cybozuinsideout
PRO
0
370
富山デザイン勉強会_デザイントレンド2025.pdf
keita_yoshikawa
0
150
生成AIを受け入れ共創できるデザイナーマインドへープロセス改革を想定したデザイナーの準備ー
takumasaito
1
1.7k
Generating Momentum | Yasuhiro Yokota
yasuhiroyokota
0
230
LLMによるRAG評価用合成テストデータの生成
licux
6
660
Featured
See All Featured
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.3k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
8
270
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
KATA
mclloyd
29
14k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
26
5.1k
Speed Design
sergeychernyshev
25
780
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
348
20k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.8k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
Transcript
エンジニアから考える デザインチーム ビルディング Takanori Oki ( @takanorip ) @デザイナーミーツエンジニア (以下略)
自己紹介 - 大木尊紀(オオキタカノリ)/@takanorip - 株式会社スマートドライブ フロントエンドエンジニア - React、Vue、Polymer、Web制作全般 - 「イヌでもわかるWeb
Components」
職歴 1. デザイン会社 ディレクター兼マークアップエンジニア 2. Web制作会社 フロントエンドエンジニア 3. 自社サービス フロントエンドエンジニア
注意 - 今日話すことは、僕が所属している組織の話なので、 全てのパターンに当てはまるわけじゃないです - 正解みたいなものを提示する話ではないので「そういう こともあるのかー」くらいの感じで聞いてください
フロントエンドとデザイン デザイン マークアップ JavaScript バックエンド UIデザイン デザイナー エンジニア デザイナー エンジニア
フロントエンドが複雑になり、 マークアップをエンジニアが 担当することが増えてきた
フロントエンドエンジニアが デザインの一部を担うように 変化してきた (フロントエンドデザイナー、フロントエンドエンジニアみたいな話ありましたよね)
フロントエンドとデザイン - フロントエンドとデザインは密に関わり合っている - デザインチームがうまく機能することで、 フロントエンドエンジニアも気持ちよく仕事できる - エンジニアがデザインチームビルディングに関わることで、 お互いの理解を深めたい
弊社の構成 - デザイナー - CDO - UIデザイナー - エンジニア -
フロントエンドエンジニア - サーバーサイドエンジニア
弊社の使用ツール - Figma (デザインツール) - GitHub - JIRA、Confluence - Google
Docs
課題 - デザインチームがうまく回ってない感じがあった - エンジニアとうまく連携できるようにしたい - タスクが滞らないようにしたい
やったこと① - タスクやドキュメントの管理ツールを整備 - デザイナーにエンジニアのフローに乗ってもらった - PRD(Product Requirements Document)、 デザインDoc(Why,
What, Howを示すもの)などで 仕様を共有 - JIRAでタスク管理
PRD、デザインDoc 実装 レビュー
PRD、デザインDoc デザイン レビュー
PRDの項目
項目 説明 概要 背景 どんな背景があるから実現する必要性があるのか? 目的 何を実現するか? 検討 機能や要件に対して検討した内容を記載する 調査・検証
R&D要素の強い場合のみ記載する 市場調査 機能要求 主な機能的要件や仕様を記載する スコープ やること、やららないことを定義する 主要な結果 製品化の成功をどうやって評価するのか? 対象ユーザー だれのためにこの問題を解決しようとしているのか? UX要求 ユースケースやUIモックアップ ユースケース ユーザーの視点でシステムの利用例の全てのパターンを表現する UIモックアップ (Optional) イメージが伝われば、軽めのメモ書き程度のものでもOK
やったこと② - デザインフローの整備 - 担当する部分を明確にする - デザイン決定フローも明確にしようとしている - エンジニアがデザインにレビューできる環境をつくる -
エンジニアがデザインを理解するため
成果 - デザイナーの進捗が可視化され作業しやすくなった - 仕様をお互いに議論することで、エンジニアとデザイナー の認識の齟齬がなくなってきた - 今のところ、うまくエンジニアのフローにのれている
デザイナー、エンジニアそれぞれが やりやすくなる方法を一緒に考える
課題 - デザイナー同士のコミュニケーションが不足している… - 言語の壁が乗り越えられない - デザイナー同士のこだわりがぶつかる - 人が足りない -
足りない中でうまくまわす体制は整ったけど、 スケールできる体制じゃない…
コミュニケーションで 気をつけていること
気をつけていること - 気になることがあったら、すぐに言う - 特に実装に関わる部分 - 細かく議論することが大事 - 早めに確認することが何よりも大事 -
デザインに関してきちんと意見する - 「エンジニアだから…」とか遠慮しない - デザイン勉強する
おわり! (フォント:コーポレートロゴ)