Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

インサイト情報からどこまで自動化できるか試してみた

Avatar for takas takas
September 27, 2025

 インサイト情報からどこまで自動化できるか試してみた

2025.09 .NETラボで発表した内容です。
Application Insightなどから取得したインサイト情報を起点にAIを活用してIssueを作ったりコメントしたりを自動化するのを試した結果です
サンプルコード:https://github.com/Takas0522/dotnetlab-demos/tree/main/2025/09

Avatar for takas

takas

September 27, 2025
Tweet

More Decks by takas

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Takas(@DevTakas) インサイト情報からどこまで自動化できるか試してみた アクションの選定 • Azure Functions • 実装が必要だが汎用性は◎ • データソースにアクセスしたり加工したり複雑な

    処理をしたいときは使っていきたい • MCPを構成してみたいな目的の時はLogicAppsの 裏で動かすのもあり • Logic Apps • 作るのは簡易でぱっと始めれる • 複雑な処理を作る場合は逆にこっちのが手間
  2. Takas(@DevTakas) インサイト情報からどこまで自動化できるか試してみた 今回の構成はいま”に”くらい • コードの一部しか使用していないため精度は低い • 個人的にはコードをResourcesとしたMCPが必要と思ってる • プロジェクトの説明部分も不足 •

    問題→PJ説明文から問題個所の予測→コード参照→解決方法の提示く らいをしたい • GitHub Copilotでは…? • なのでいま“に”。MCPでいまいち。 • GitHub Copilotそのものを使えれば最高
  3. Takas(@DevTakas) インサイト情報からどこまで自動化できるか試してみた 触ってみた所感 • Docsなど概略ドキュメントを起点にしたほうが良さそう • Docsから対象ソース解析→抽出→解析…みたいな流れ • コード全文を読ませたいし •

    コードマップなどは効果があるか? • 比較的金食い虫になりそうなのでコードまわりは気を付けたい • アラートなどを起点にAIに解析させたらめっちゃ強い