Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
社会実装イノベーション
Search
TAKASU Masakazu
November 28, 2017
Research
2
400
社会実装イノベーション
-イノベーションの方式が増えた、「メイカーズのエコシステム」-
つくば市にて講演
TAKASU Masakazu
November 28, 2017
Tweet
Share
More Decks by TAKASU Masakazu
See All by TAKASU Masakazu
世界最大のROSコミュニティ/スクールGuyuehome紹介 古月居 Robbin Hu
takasumasakazu
0
63
RDKX3 ハンズオン資料 東京 D-Robotics 日本語
takasumasakazu
0
43
D-Robotics RDKシリーズと会社紹介 #rdkx3 English
takasumasakazu
0
56
2023中国ROBOCON 電子科技大学技術公開PDF (中国語)
takasumasakazu
0
7
ORBBEC会社概要 製品カタログ 2024 11 10
takasumasakazu
0
32
#Stampfly #M5Stack 開発ストーリーと今後の可能性 前説
takasumasakazu
0
60
20240626_金沢大学_新機能集積回路設計特論_配布用 #makelsi
takasumasakazu
0
180
NT金沢2024 : iMakerBase 日本のメイカーと深圳をつなげる また、日本のメイカーフェアおじさんは、 中国のスタートアップ支援施設で どんな仕事をしてるのか
takasumasakazu
0
91
深センで見つけた面白いハードウェアと 協力しイノベーションする方法
takasumasakazu
0
53
Other Decks in Research
See All in Research
Large Vision Language Model (LVLM) に関する最新知見まとめ (Part 1)
onely7
21
3.3k
Weekly AI Agents News! 10月号 プロダクト/ニュースのアーカイブ
masatoto
1
110
外積やロドリゲスの回転公式を利用した点群の回転
kentaitakura
1
650
テキストマイニングことはじめー基本的な考え方からメディアディスコース研究への応用まで
langstat
1
120
最近のVisual Odometryと Depth Estimation
sgk
1
270
Weekly AI Agents News! 9月号 論文のアーカイブ
masatoto
1
120
新規のC言語処理系を実装することによる 組込みシステム研究にもたらす価値 についての考察
zacky1972
0
130
日本語医療LLM評価ベンチマークの構築と性能分析
fta98
3
640
TransformerによるBEV Perception
hf149
1
430
非ガウス性と非線形性に基づく統計的因果探索
sshimizu2006
0
360
Embers of Autoregression: Understanding Large Language Models Through the Problem They are Trained to Solve
eumesy
PRO
7
1.2k
20240820: Minimum Bayes Risk Decoding for High-Quality Text Generation Beyond High-Probability Text
de9uch1
0
120
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
136
6.6k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
204
24k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
47
5k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
67
10k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
27
840
Unsuck your backbone
ammeep
668
57k
Done Done
chrislema
181
16k
A better future with KSS
kneath
238
17k
What's new in Ruby 2.0
geeforr
343
31k
Ruby is Unlike a Banana
tanoku
97
11k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
103
6.1k
Transcript
「社会実装イノベーション」 -イノベーションの方式が増えた、 「メイカーズのエコシステム」- 高須正和@tks メイカーフェア深圳 第1章: 21世紀になって、新しいイノベーションの方式が誕生 第2章: ハードウェアイノベーションのゆりかご「深圳」 第3章:
深圳の成り立ち、歴史 第4章: 深圳をどう活用していくか
自己紹介 世界的なDIYの祭典:メイカーフェア深圳(中国)/シンガポールの運営者 現在シンガポール在住 世界でいちばん多くアジアのメイカーフェアに参加している
講演の趣旨 中国政府はイノベーション支援について、以下の2つに分けている。 「科学技術イノベーション」 大組織が研究の積み重ねによって起こす。 キーワード:助成金、研究開発、長期計画 「社会実装イノベーション」 結果として多くの人が使ったことで社会が変わる 例:iPhone、FacebookほかSNS、Paypal、シェアリングエコノミー 後者のイノベーションは21世紀になるまでほとんどなかったため、 どうenforceするかについても語られていなかった。
「メイカーズ」は、社会実装イノベーションの一つの形である。
More Detail in the book 「メイカーズのエコシステム」 2016年発刊 世界で最初の深圳のイノベーション環境解説本 Andrew Bunnie
Huang(MIT深圳担当, HAXメンター) いのうち いくお(RICOH つくるーむ) 江渡浩一郎(ニコニコ学会β) 小笠原治(DMM.Make Akibaプロデューサ) きゅんくん(ロボティクスファッションクリエイター 藤岡淳一(JENESIS 代表 深圳でのEMS企業) 山形浩生(翻訳家・評論家)
第1章: 21世紀になって、 新しいイノベーションの 方式が誕生
2005年ぐらいから、 イノベーションを生み出す新しい仕組み が生まれはじめた 20世紀型(大組織主導) 21世紀型(メイカー主導) ・企画書/多数決先行 ・予算確保から始まる ・調査・計画重視 ・実行部隊は外注 ・リーダーはゼネラリスト
・選択と集中 ・アウトプット先行 ・ヒットすれば予算はあとから ・動き、使えるもの重視 ・自分たちで開発 ・リーダーはエンジニア ・マスイノベーション
ソフト開発費の低下(2000年~) →それまでサーバ+ライセンス費だけで数百万~数千万かかっていた ソフトウェア・Webサービス開発が民主化(初期投資なしでだれでもできるように) 宣伝費の低下(2006年~) →SNSのマーケティングなどにより、宣伝が民主化 大規模化が、後付けでできるように(2006年~) →クラウドコンピューティングにより大規模化が民主化 オープンソースソフトウェアが、 イノベーションを民主化しスタートアップを生んだ 「自分たちの食い扶持のみで世界規模のサービスを立ち上げ、
ヒットしてから大規模化」するスタートアップが多数登場 (Facebook,Instagram,Twitter,Dropbox,AirBnbなど)
イノベーションを支える投資モデルの進化 「スタートアップアクセラレータ」の誕生 ・企画書ベース ・数千万~数億円で始める ・リーダーはゼネラリスト ・数年単位の投資計画 ・長期にわたる計画 ・マーケットの見込みがあることをやる ・先に動くプロトタイプがある ・数百万円で始める
・リーダーはエンジニア ・大規模化(スケーリング)はあとから ・長期計画でなく、Agile(機敏) ・成功する見込みはわからない 既存の投資モデル スタートアップの投資モデル -多数決/合議制(数字ベース) -ヒット商品の後追い -今あるマーケットの開拓 -直感ベース -いま無いもの -多産多死
代表的なアクセラレータ 「Yコンビネータ」 ・先に動くプロトタイプがある ・数百万円で始める ・リーダーはエンジニア ・大規模化(スケーリング)はあとから ・長期計画でなく、Agile(機敏) ・成功する見込みはわからない スタートアップの投資モデル プロトタイプあるものにしか投資しない
投資金額は数百万(後にもう少し増えた) 創業者は伝説的なプログラマ 大規模化はあとから 起業前の会社に多く投資し、つぶれても気に しない Yコンビネータなどのやりかた 10年間で940社に出資、300社はすでに廃業 卒業生の合計時価総額は650億USドル うち8社は10億ドル以上、40社は1億ドル以上 著名な卒業生 Dropbox,Airbnb, Heroku, Docker, Stripe,Twitchなど Yコンビネータ成績(2015年当時) Yコンビネータについての数字は https://venturebeat.com/2015/08/27/y-combinator-startups-have-raised-7b-with-a-65b-total-valuation-8-are-1b-unicorns/
Yコンビネータの創業者たち ロバート T モリス 世界で最初にインターネット上で増殖するウィルス(ワーム)を作り、アメリカ最初のサイ バー法逮捕者 その後グレアムと一緒にViawebを設立 ポール グレアム 伝説的なプログラマ
作家としても有名で、著書に「ハッカーと画家」 世界で最初のサーバサイドサービスであるViawebを設立 (後にYahooに売却しYahoo Shoppingとなる) エンジニアのアイデア/プロトタイプにエンジニアが 投資する 「Yコンビネータ」は型無しラムダ計算で使われる不 動点コンビネータの名前 (そのプログラミング用語がわかる人たちの場所)
社会実装イノベーションの特徴 ・エンジニアが考え、エンジニアがやり、エンジニアが売る ・動かないもの(プロトタイプないもの)は企画じゃない ・賛成する人間が少ないこと(今ないこと)をやる ・「市場に出さないとわからない」ことをやる ・失敗は必要。失敗しないようなことは小進歩で革命ではない ・そのために極力小さく始めてスケールさせる ・ゴールは作りながら考える 現時点では市場にない、合理性では判断できないものを、小さ くはじめてスケールさせる
20世紀には、そもそも大組織しかイノベーションを起こせな かったので、これまで注目されてこなかった
合理的なこと =アタマのいい人なら、誰でも同じ結果が出る =コストの高い先進国では難しくなる 世界を変えるようなイノベーションは、 最初は「キョトン?」と困惑するような、言葉で説明できない =新聞などで見ても良さがわからないものが多い iPhone,Twitter,Instagram,, 社会実装イノベーション =理由はともかく、社会実装されたことによりイノベーション が起こる
=大ヒットしても、良さが言葉で合理的に説明できない。 機能的・科学技術的にそっくりのサービスが多種存在する (が、社会実装されないとイノベーションではない)
2012年ぐらいから、 オープンソースの生んだスタートアップ ムーブメントが、ハードウェアに及ぶ 「メイカームーブメント」 20世紀型(大組織主導) 21世紀型(メイカー主導) ・企画書/多数決先行 ・予算確保から始まる ・調査・計画重視 ・実行部隊は外注
・リーダーはゼネラリスト ・選択と集中 ・アウトプット先行 ・ヒットすれば予算はあとから ・動き、使えるもの重視 ・自分たちで開発 ・リーダーはエンジニア ・マスイノベーション
ハードウェアイノベーションの民主化 アイデアのみで製造0のドリーマーは、Web のチュートリアルやキットが入手できる クオリティの足らないモノしか作れない プロトタイプメーカーに、 3Dプリンタなどのデジタル工作機械 発明はできるが量産できない大学教授 などに、量産請負サービスが 1000個単位での製造に必要なコストと マーケティングが、クラウドファンディン
グで 宣伝・販売などのサプライチェーンが、 オンラインとSNSベースに -Seeedstudio 製 品 製 造 ロ ッ ト ソフトウェアに比べると設備も初期投資も必要なため、20世紀スタイルの研究開発(専門 家=大メーカー中心)だったハードウェアのイノベーションが民主化されつつある
第2章: ハードウェアイノベーション のゆりかご「深圳」
20世紀的なprofessional 科学技術イノベーション的 21世紀的なMAKERS 社会実装イノベーション的 Idea/R&D/ Prototype 大学や大企業の研究所 インターネットやコミュニティで 学び、作る Produce
会社の企画部が企画し、 技術部門が作る ホビイスト達がコミュニティで作 り、評価しあう Promotion 広告代理店を使って宣伝、 プロのセールスマンが売る クラウドファンディングなどで、 愛好家が発明を大きくする ソフトウェアと同じく、 ・大学の研究室で細々とやってた ・ガレージでやってた趣味が嵩じた 人たちが、スタートアップを起こしてハードウェア企業になる ガレージからのハードウェア
ソフトウェア開発 ハードウェア開発 課題 開発環境 ・オープンソースのソフト ・パーソナルコンピュータ ・オープンソースのハード ウェア ・デジタル工作機械 プロトタイピングに関するハードウェア
はオープンソース化されているが、量 産品の情報はオープン化されていない スケーリング (大規模化) ・クラウドコンピューティング ・EMS(製造請負企業) 発注できるようにはなったが、まだ「誰 でも手軽に」とは言えない スタート時の 資金調達 ・アクセラレータ ・アクセラレータ ハードウェアのほうがスケール時に資 金が必要 マーケティング ・SNS ・コミュニティ ・SNS ・コミュニティ ハードウェアのほうは、大規模になる ほど実店舗とのつきあいがある ハードウェアスタートアップは大規模化に課題がある ハードウェアのスタートアップは、ソフトウェア(Web)に比べて大規模化が難しい。 Dropboxは2017年にクラウドサービスから独自のサーバー群に移行したが、つまりそれぐらい 巨大化するまでクラウドコンピューティングの利用が可能だった。 比べてハードウェアは、数千個単位の量産から、手探りでEMS工場達とつきあわなければなら ず、大規模になるとオンライン販売以外も必要になる。 その要素を埋めるために深圳が登場してきた。 深圳が必要とされている部分
代表的なプレイヤー 「深圳発→世界のイノベーション」Seeed 2008年~深圳で創業。創業者はEric Pan、社員もだいたい中国人 世界(主に欧米。近年まで中国語のサイトはなかった) ・オープンソースの開発ツールの販売 ・個人が自分のコンピュータで設計した基板データをオンラインで受注し、現物をおくる 「クラウド基板製造サービス」を展開 ・個人の発明家のアイデアを自社で請けおい、製造販売する 「世界から深圳へ」HAX
2012年~シリコンバレーで創業。アメリカのVC SOSVの傘下。社員は世界中から集まってい るが欧米人が多い。深圳に開発ラボをもつ、世界最初のハードウェア専門アクセラレータ。 ・世界中からハードウェアの企画を持ち込むチームを集め、2000件の応募から半年ごとに 15組の起業家を選考 ・中国深圳のラボで111日間の開発を行う。
Fusion PCB,PCBA(基板のオンライン製造) 世界中からデジタルデータを受け取り、実際の基板にして送り返す。10枚で わずか$9.9、見積もりはオンライン。 さらに、指定のパーツリスト+提携の部品屋をつかうことで、ハンダ付け済み の製品を送ってくれる キットの販売、世界の人たちの販売委託 「自分の携帯電話が作れるキット」「ラジオが作れるキット」など、多くの マイコンキットを販売している。自社製品のほか、世界中の発明家(欧米が 多い、上記のFusion
PCBを使ってプロトタイプしている人たちが多い)からの アイデアを製造受託している 「自分の携帯電話が作れるキット」 Re-Phone Seeedは世界のメイカームーブメントを牽引している
HAX ハードウェア専門のアクセラレータ(2012年~) サンフランシスコに本拠地、深圳にラボを置く 「直観に基づいた投資」 「アーリーステージの投資では、売り上げや具体的数値を評価できる訳ではない。」 (創業者ショーン、2017年,Forbus) 世界から半年に15組のアイデアを集め、9%と引き替えに10万ドル投資、 111日間深圳でプロダクト制作合宿を行い、 BtoC向け製品はKickstarterへ 現在成功率100%
HAX卒業生の例:Makeblock 2013年5人で起業 現在は450人 セコイアキャピタ ルから出資を受け、世界を代表するロボティクス教 育会社に ソフトバンクと提携して日本法人を立ち上げ、日本 の教育マーケットに進出
TEAMOSA(2017年卒業) 2016年創業、超音波+温度でもっともおいしくお茶を入 れられるシステム。 台湾で代々茶農園を経営している3代目が家族経営で創 業 HAX卒業生の例 DARMA(2015年卒業) 2014年創業、クッション内のセンサーで集中度や姿勢を 計測しストレッチなどを促してくれる「非アクティブな 状態のトラッカー」
NextThing(2014年卒業) HAX卒業生でもっとも調達額が小さいプロジェクトから、 最大級のプロジェクトへ1年あまりで転換 2014年5月のカメラ7万ドル→2015年7月の電子基板200万ドル 「早く軽くスタートし、早く失敗し、早く変更する」
20世紀型の製品開発がすべてなくなったわけではなく、 「数値でわかる世界最高性能」を目指す、大企業中心の世界は今も存在しているが、 コンシューマが買うハードウェアは数値で判断されないものが増え続けている 20世紀には、そもそも大組織しかイノベーションを起こせなかったので、これまで注 目されてこなかった 伝統的な製品開発 科学技術イノベーション的 コミュニティベース 社会実装イノベーション的 team
大きい組織が承認ハンコを集めな がらつくる 小さい組織がagileにつくる Focus 数値で評価され、機能的 感覚的でセンスの善し悪しで判断 される Customer 自組織のボスor会社外の消費者 自分たち Typical Product 機能的な製品や、 CCD、抵抗、マイクロチップといった コンポーネント ガジェットや、自分たちのための プロトタイピングツール
Seeedの目指す「同人デザイン」「同人ハードウェア」 -Seeed 供給側の変化: ・アジャイルなサプライチェーン、スケーラブルな製造 ・フリーの開発ツールと、オープンソースで入手できる技術 ・レビューや協力者を見つけられる可能なコミュニティ 需要側の変化: ・SNSによるコミュニティベースのマーケティング ・多様な需要 ・クラウドファンディングによる資金調達
インディーデザイン(同人デザイン)の誕生
なぜ深圳か ・多種多様な工場(EMS製造請負企業)が存在し、小ロットで受け付ける会社も多い ・発送、検品、世界中の基準に合わせた適合検査など、ハードウェアの製造に関する業種が すべて集まっていて、飛び込みでも話ができる程度にオープンである (いくつかの会社は欧米企業相手の仕事実績がある) ・ハードウェアに関する情報が可視化され、集積されている ・IP(知的財産)がオープン化されている独特のシステムが小企業を助ける(後述) ハードウェアを少量生産し、世界に届ける最適な 場所 「世界中から工場が集まっている」
Seeed社長エリック・パン 部品問屋が集結している 深圳の電気街 「深圳の1週間はシリコンバレーの 1ヶ月」 HAXのpartner ベンジャミン
深圳独特のIP管理システム, 公開(Gongkai) 資料はMIT研究員のAndrew Bunnie Huang著「The Hardware Hacker」(2017)の、 Gongkai Innovation章から。同書籍は高須の翻訳にて2018年出版予定 知財は単一の所有者をもち、知財に対して金銭を
受け取るのが西洋・日本のIPモデル 知財が商品に付随し単体で流通しない (モノを買うと知財がついてくる)のが深圳のIPモデ ル 知財とセットで販売される公板(GongBan) 1枚から、量産可能な数千枚単位まで販売され、製品 化に必要な部品リスト、ソフトウェア、データシートも添 付される チップセットメーカーの周辺にあるデザインハウスが製 造するほか、EMSが不正に流出させることもある。同様 の外装プラスチック 公模(GongMo)も存在する
完成品がラベルだけ貼られる「貼牌」 香港のトレードショーでは、 さまざまな「ノーブランド 家電」(白牌と呼ばれる)が 出展されている。 こうした白牌を自分のブラ ンドで売り出すことを 貼牌(TiePaiティエパイ) と呼ぶ。 「作らないメーカー」
Prototypeのための部品をつくる「公板」 CPU,マザーボードなどの規格品の存在で、多くの人が 「自作PC」がつくれる(それなりにノウハウは必要) チップメーカー(画像処理チップやスマホのCPUなど)+つきあいのあるデザイン ハウスが作成し流通する「公板」 自作PCのように、自作スマホや自作カメラを作れる さまざまなモジュールが流通している ヒットしたモジュールはコピーされ、価格が(たいていは品質も)下がったものが さらに流通する
深圳のエコシステムを使って開発した場合と国内開発の差 JENESIS提供 同社は深圳で日本向けのEMSサービスを行い、 日本交通タクシーのドライブレコーダなどを受諾している 日本向け・認証済みのハードウェアを日本で製造すると1万個・価格1万円・7ヶ月 (初期投資1億円) 深圳のIPシステム+サプライチェーンを使うと1000個・5000円・3ヶ月(初期投資500万円) 世界のハードウェアスタートアップが深圳に集まる理由がここにある
中国IPシステムの光と影 $20 $19 $2 $0.6 いわゆる「アイデア一発製品」と中国コピーとの相性はと ても悪く、「クラウドファンディングに出されたアイデア 製品が、クラウドファンディングが終わる前に90%引きの 値段で中国で売られている」ことはよくある。 中国のIPシステムでは、見ただけでコピーされるようなも
のはコピーされてしまう。 一方で、以下のようなハードウェアも深圳で製造されている ・オンラインに価値があり、ハードはそこまで差別化してな い (Amazon KindleやiPhoneとiTunesなど) ・ビジネスに価値がありハードは差別化してない (BtoBのハードウェア、前述日本交通のドライブレコーダ、 学校とパスがないと売れない教育用ハードウェア等) ・製造難易度が高く、少量をコピーするのはコストパフォー マンスに合わない(DJIのドローンなど) コピーされるのは、深圳の外で作った製品でも変わらない
中国政府は、この「多産多死・計画できない時代」を理解し、 深圳をイノベーションのゆりかごとして活用している 重点スローガン「大衆創業・万衆創新」(誰でも起業できる、みんなでイノベー ション)は、深圳のDIYメイカースペースを李克強首相が訪れたことで始まった。 「大衆創業・万衆創新」の8つの重点政策の最後は、 「 社会を失敗に寛容にする」で、メディアで再起した起業家をス ター扱いするなど、キャンペーンが行われている 深圳の創業スペースには、 「党と一緒に起業・スタートアップし
よう」 のスローガンが並ぶ
JST調査 2017年9月 周少丹
JST調査 2017年9月 周少丹
JST調査 2017年9月 周少丹 もと資料は中国政府の「双新・双業政策専門サイト」から 北京のイノベーション支援詳細は高須のレポートを参照 https://medium.com/ecosystembymakers/beijing-venture-f2e77d93c313 北京=科学技術イノベーションに最適化 深圳=社会実装イノベーションに最適化
第3章: 深圳の成り立ち、歴史
深圳 香港の隣 人口は1500万人、人口・広さとも、「ざっくり東 京ぐらい」 近隣の東莞,佛山などとあわせて、「珠江デルタ」 と呼ばれる4000万人規模の「世界の工場」
急発展する深圳 http://www.huntersourcing.net/china-cheap-expert/ 深圳1980と2017 同じ山が映っている、 同じ風景
深圳1985(人口30万人) 当時の中国は計画経済 存在しなかった概念 ・就職 ・貯金 ・起業 ・会社 ・スキル 何もない漁村 Leroy
W. Demery, Jr. Follow By the water, Shenzhen, 1980
1980年代 中国の改革開放が始まる ・計画経済から自由経済へ ・「お金」「就職」という概念が生まれる ・明治維新に匹敵する社会変革 ・1969年の毛沢東語録 価格は6円 当時の中国はお金の要らない国だった
かつては香港に逃げるのは重罪 1980年代 香港との国境が開放される 改革開放後、香港から マネジメントや経営、契約と 行ったノウハウが流れ込んでく る 黒船に匹敵する改革 深圳博物館
高度成長 株式会社ラブロス http://www.labros.co.jp/html/ceobbs_view.php?page=17 &number=139&keyfield=&key= 広東省の一人あたり GDP 95-04年で三倍 年間で3割ずつ給料 が上がる
深圳1985(人口30万人) 2012(1200万人) 黒船と明治維新と高度成長が一気に来た 地形まで変わるリアルポピュラス 同じ山が映っている、 同じ風景 深圳博物館 新しい土地
深圳の人口構成: (縦軸は合わせたけど、横軸は人口が違うので単位が違う、割合をみてください) 高齢者率2% 20代が大半、30代と合計して65%を占める 深圳2010: (出所)日本総研大泉啓一郎氏提供 (原出所)『広東省2010年人口普査資料』 0 500,000 1,000,000
1,500,000 0-4 5-9 10-14 15-19 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59 60-64 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95-99 100+ 男性 (千人) (歳) 0 500,000 1,000,000 1,500,000 女性 (千人) 深圳男 深圳女 東京男 東京女 60歳ライン 20歳ライン 東京2015: 統計メモ帳 https://ecitizen.jp/Population/PrefPyramid/13
高度成長(先進国のコピー)から高度化へ By 伊藤亜聖「Shenzhen as Innovation City」
None
None
第4章: 深圳をどう活用していくか
深圳の環境は他国で再現しづらいが、外国人にもオープン ・イノベーションをしやすいIPのエコシステム ・多種多様な工場を系列を無視して使えるサプライチェーン ・ハードウェアに関する部品と情報の集積 深圳を自分たちのエコシステムに組み込む ・シリコンバレー出身のHAXなどは、「ビジネスは欧米、ハードウェア研究開発は深 圳」とうまく棲み分けている ・欧米のDIYメイカーズも、趣味ベースではオンラインで深圳に受発注し、「起業し て大量生産」となってから深圳に移り、マーケティングは自国で行う ・前述のJENESISも、日本の事業会社からの多様なハードウェア受託開発要求を深圳
のリソースで実現するビジネスモデル ・フランスのFrench Tech、フィンランド、韓国のKOTRAなどが深圳にオフィスを作 る&深圳在住の自国人をキーにし、自国のスタートアップに「製造は深圳、マーケ ティングは世界」を訴えている
深圳を舞台にするほとんどのプレイヤーが多国籍 ・Seeedの従業員はほとんどが中国人だが、資料やWebサイトはほぼ英語で、顧客は欧米人。 (最近、Seeed Japanとして日本企業も立ち上げ、日本語サイトも) ・メイカーフェア深圳の運営は、日本人の僕をはじめ、台湾人や欧米人がいる ・Makeblock,DJIほか深圳発の世界企業も同じ。海外の留学帰りも多い。 HAXは世界中から従業員が集まっている。リーダーはフランス人、ほかアメリカ、イギリス、 最近は中国からのスタートアップが多いので中国人が増えてきた ・中国の半国営企業とか、中国だけを市場にしてる会社とは、同じ都市でも違う文化圏 海外と働く会社は海外ルールに合わせている
・欧米のスタートアップ対象の製造請負工場ツアー(深圳/大阪/京都)に行くと、深圳ではど こも英語で 「メインビジネス/それを支えるプロセス/受注実績」 の資料と、見積もりがそ の場で出てきて、資料はコピーしてかまわない。 ・日本では「社長が挨拶を日本語で語る資料の英語吹き替え」みたいな資料が出てきて、見 積もりがその場で出てこない。資料もコピーできない。 ・日本でも海外ルールで説明できる会社は世界から受注ができている
深圳との関係の作り方 まず「来る」 ー決定権者のある人が ー深圳で見たもので、それまでの行動を具体的に変えるつもりで (たとえばまた来るとか、深圳の人間を呼ぶとか) 自分の判断で具体的に何かを始める ーKickstarterの製品を自腹で買う、他人に勧める ーファンのイベントを日本で開く など 具体的な仕事にしていく
ー自分たちにしかできないこと(たとえば公立学校での教育がらみで実験など) は、深圳の人たちも興味を持つ 深圳に限らず、中国のイノベーターは日本に興味を持っているが、 「勉強になりました」だとそのあとが続かない 大事なのは「社会実装すること」
-過去7回の観察会実施 -月2-4本程度の深圳レポートをメディア掲載 -深圳と連携してのテクノロジーベンチャー立ち上げ(2社起業+多くの起 業家サポート) -日本、深圳でのイベント、国際ワークショップの開催(多数) -深圳ベンチャーの日本進出の支援 -深圳イノベーション活動に関する官民連携の研究(JETRO) -中国でのメイカーフェア運営協力、深圳、成都、西安 -深圳SEG+出張所の運営(深圳に常設の出張所) -深圳で100人規模の日本人ミートアップ
-ハコスコ,AnyPay, JENESIS,JETROからのスポンサード -深圳ベンチャーへの投資 ニコ技深圳観察会 3年間の実績 オープンで非営利でも、自己判断で動ける活動の積み重ねで こういう成果が 大事なのは「社会実装すること」
2冊の書籍(2016,2017)
昨日のイノベーションが今日はありふれたものに
深圳での1週間はシリコンバレーでの1ヶ月
深圳を見て思ったのは「ビジネスだって遊びになる」ということだ。でなけ れば、SeeedのエリックやHAXのベンジャミン、そのほかプロジェクト主の皆 さんが、かくもキラキラした目で働くはずがない。消費者の財布を燃料とし て燎原の火のごとき連鎖反応を引き起こし、世界を革新しようとする―― これはそういう遊びなのだ。 そんな遊びができるとは、我々はなんと素晴らしい時代に生きているの だろう。(第1回ニコ技深圳観察会にて SF作家・メイカー野尻抱介)
どうもありがとうございました。 詳細はこちら「メイカーズのエコシステム」 にて。 今日のスライドはここで公開しています https://goo.gl/pTLiAy 連絡先: 高須正和
[email protected]
Twitter: @tks
Facebook: takasu tks masakazu WeChat:takasumasakazu