Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

“エビデンス”と”政策形成”を巡って: 「政策/社会のためのエビデンス評価」へ向けた 5x3の検討枠組み

takehikoihayashi
August 04, 2021
1.4k

“エビデンス”と”政策形成”を巡って: 「政策/社会のためのエビデンス評価」へ向けた 5x3の検討枠組み

「政策/社会のためのエビデンス評価」へ向けた 5x3の検討枠組みについて議論しました。前半は「狭義/広義のEBPM」の(かなりインフォーマルな)解説です。後半は、エビデンスの社会的利用における論点を5x3表の形にまとめたKano & Hayashi (2021)の内容紹介です。

↓Kano and Hayashi (2021)
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S146290112030873X

takehikoihayashi

August 04, 2021
Tweet

More Decks by takehikoihayashi

Transcript

  1. ྛͷόοΫάϥ΢ϯυ ઐ໳ɿ؀ڥσʔλ෼ੳɺҼՌਪ࿦ɺ4DJFODF1PMJDZ*OUFSGBDF ࠃཱ؀ڥݚڀॴࣾձγεςϜྖҬ؀ڥܦࡁɾ੓ࡦݚڀࣨ ݱࡏͷओͳݚڀ಺༰ ௕໺ݝ্ాࢢग़਎ɺͭ͘͹ࢢࡏॅɺίϩφՒͰͷଉൈ͖͸ஜ೾େதԝਤॻؗํ໘΁ͷαΠΫϦϯά p Խֶ෺࣭΍ਫۜͳͲʹର͢Δ؅ཧ੓ࡦͷ੓ࡦޮՌͷ෼ੳ p ೶ༀ͕ੜଶܥʹ༩͍͑ͯΔӨڹͷҼՌޮՌͷ෼ੳ p

    ؀ڥ໰୊ʹର͢Δର࿩ɾίϛϡχέʔγϣϯ׆ಈ p ΤϏσϯεͷ੓ࡦར༻Λߟྀ͢Δࡍͷݕ౼࿮૊Έͷ։ൃ ݩʑਐԽੜଶֶग़਎ˠʢ৬͕ͳ͍ʣˠத੢४ࢠ཰͍Δ࢈૯ݚϦεΫηϯλʔͰ ϙευΫʢ؀ڥϦεΫֶ෼໺ʹస޲ʣˠࠃཱ؀ڥݚͰ؀ڥϦεΫ෼ੳʢࠓʹࢸΔʣ ֶࡍతΩϟϦΞΛྲྀ࿘͖ͯͨ͠ݚڀऀਓੜ
  2. ৭ʑͳਓ͕৭ʑͳҙຯͰz&#1.zͱ͍͏ޠΛ࢖͍ͬͯΔ l޿ٛͷ༻๏zͷಛ௃ lڱٛͷ༻๏zͷಛ௃ lΤϏσϯεzͷ ఆٛൣғ l੓ࡦܗ੒zͷ ఆٛൣғ ੓ࡦޮՌΛݕূͨ͠ ࣮ূ෼ੳͷ݁Ռ ޿͍ҙຯͰͷ

    ੓ࡦͷʢ٬؍తͳʣࠜڌ ΠϯύΫτධՁΛ த৺ͱͨ͠1%$" ޿͍ҙຯͰͷ ੓ࡦܗ੒ϓϩηεશൠ ྛͷײ૝ l&#1.zͱ͍͏શশతͳ ݺশͷׂʹ͸ఆٛൣғ͕ڱ͍ ҙຯൣғ͕޿͗ͯ݁͢ہ Կ΋ݴ͍ͬͯͳ͍ٙ࿭͋Γ ࢖ͬͯΔਓ &#1.Ψν੎ ؔ࿈෼໺ͷਓ Ұൠͷਓʢ੓࣏Ոɾߦ੓׭ؚΉʣ ͸͍͍ͩͨͪ͜Β
  3. ৭ʑͳਓ͕৭ʑͳҙຯͰz&#1.zͱ͍͏ޠΛ࢖͍ͬͯΔ l޿ٛͷ༻๏zͷಛ௃ lڱٛͷ༻๏zͷಛ௃ lΤϏσϯεzͷ ఆٛൣғ l੓ࡦܗ੒zͷ ఆٛൣғ ੓ࡦޮՌΛݕূͨ͠ ࣮ূ෼ੳͷ݁Ռ ޿͍ҙຯͰͷ

    ੓ࡦͷʢ٬؍తͳʣࠜڌ ΠϯύΫτධՁΛ த৺ͱͨ͠1%$" ޿͍ҙຯͰͷ ੓ࡦܗ੒ϓϩηεશൠ ྛͷײ૝ l&#1.zͱ͍͏શশతͳ ݺশͷׂʹ͸ఆٛൣғ͕ڱ͍ ҙຯൣғ͕޿͗ͯ݁͢ہ Կ΋ݴ͍ͬͯͳ͍ٙ࿭͋Γ ࢖ͬͯΔਓ &#1.Ψν੎ ؔ࿈෼໺ͷਓ Ұൠͷਓʢ੓࣏Ոɾߦ੓׭ؚΉʣ ͸͍͍ͩͨͪ͜Β
  4. ʮΤϏσϯεώΤϥϧΩʔ ʯతੈք؍ ࣭͕௿͍ ࣭͕ߴ͍ ϥϯμϜԽൺֱࢼݧʢ3$5ʣɾϝλΞφϦγε ٖࣅ࣮ݧɾࣗવ࣮ݧ ७ਮͳ؍࡯ݚڀ ઐ໳Ոҙݟ ΤϏσϯεͷ࣭ ҼՌؔ܎ਪఆͷํ๏࿦ͷ࣭

    ংྻԽՄೳɾҰ࣍ݩతͳ ΤϏσϯε؍ ΤϏσϯεͷධՁͷ ඪ४Խʹߩݙ ۄੴࠞަʹΑΔάμάλͷճආʹߩݙ ˎͨͩ͠ɺ͜ͷzΤϏσϯεzͷ༻๏͕ʮී௨ʯͳͷ͸ҰఆൣғͷྖҬ෼໺ʹ͓͍ͯͷΈ ʢڱٛͷ&#1.ͰͷʣΤϏσϯε ੓ࡦޮՌΛݕূ࣮ͨ͠ূ෼ੳͷ݁Ռ
  5. lڱٛͷ&#1.z͸੓ࡦܗ੒ͷͲͷྖҬʹରԠ͢Δ͔ ஈ֊Ϟσϧ͔ΒݟͨҐஔ͚ͮ ळ٢Βʰެڞ੓ࡦֶͷجૅʱΑΓվม ΞδΣϯμઃఆ ੓ࡦҊઃఆ ܾఆ ࣮ࢪ ධՁ ഇࢭ मਖ਼

    লிɾ৹ٞձ ٞһελοϑ ٞձ ಺ֳ ग़ઌػؔ ࣏ࣗମ ձܭݕࠪӃ লிɾٞձ χʔζΞηεϝϯτ ੓ࡦ෼ੳ ެௌձ ੈ࿦ௐࠪ౳ ϓϩηεධՁ ۀ੷ଌఆ ϓϩάϥϜධՁ ΠϯύΫτධՁ
  6. lڱٛͷ&#1.z͸੓ࡦܗ੒ͷͲͷྖҬʹରԠ͢Δ͔ ܾఆͷ࣌఺ ॾ׆ಈͷվળ ੓ࡦͷධՁྨܕͷΠϝʔδ ֶश ใࠂɺϨϏϡʔɺධՁ ܭըɾ༧ଌ աڈ ະདྷ ೆౡʰ੓ࡦධՁͷߦ੓ֶʱΑΓվม

    ੓ࡦͷ ஗Ԇ෯ σʔλ ͷ஗Ԇ ෯ ઓུɾઓज़ͷݟ௚͠ ۩ମతͳۀ຿վળ ༧ࢉɾཱ๏ાஔ Կ͕ى͖ͨͷ͔ɺͦΕ͸ͳ͔ͥ ڭ܇ͷֶश ௐࠪɾݚڀͱಎ࡯ ੓ࡦ෼ੳ QPMJDZBOBMZTJT ໨ඪ஋ ਪܭ஋ ϕʔε஋ ۀ੷ͷܭը QFSGPSNBODFQMBO Ͳ͏͍ͨ͠ͷ͔ʁ ໨ඪ஋ ݱঢ়஋ ϓϩάϥϜධՁ FWBMVBUJPO औΓ૊·ͳ͚Ε͹ Կ͕ى͖͍ͯͨͷ͔ʁ ۀ੷ଌఆ ࣮ࡍʹԿ͕ى͖ͨ ͷ͔ʁ ੓ࡦ ޮՌ
  7. lڱٛͷ&#1.z͸੓ࡦܗ੒ͷͲͷྖҬʹରԠ͢Δ͔ ஈ֊Ϟσϧ͔ΒݟͨҐஔ͚ͮ ळ٢Βʰެڞ੓ࡦֶͷجૅʱΑΓվม ΞδΣϯμઃఆ ੓ࡦҊઃఆ ܾఆ ࣮ࢪ ධՁ ഇࢭ मਖ਼

    লிɾ৹ٞձ ٞһελοϑ ٞձ ಺ֳ ग़ઌػؔ ࣏ࣗମ ձܭݕࠪӃ লிɾٞձ χʔζΞηεϝϯτ ੓ࡦ෼ੳ ެௌձ ੈ࿦ௐࠪ౳ ϓϩηεධՁ ۀ੷ଌఆ ϓϩάϥϜධՁ ΠϯύΫτධՁ lڱٛͷ&#1.z͸z1PMJDZ.BLJOHlͱף͍ͯ͠Δ΋ͷͷʮ੓ࡦܗ੒ͷϓϩηεશମʯ ͔ΒݟΔͱ࣮͸͔ͳΓݶఆ͞Εͨൣғͷ࿩Ͱ͔͠ͳ͍ ओޠ͕Ͱ͔͍ ͜͜ͷ1%$"Ͱ3$5౳ͷ ࣮ূతͳධՁΛט·͢ͷ͕ zڱٛͷ&#1.zͷίΞ֓೦ ิ଍ɿ΋ͪΖΜʮڱٛͷ&#1.ʯͰ΋΋ͬͱલͷஈ֊·ͰḪٴ͢Δ৔߹΋͋Δ͕ ͦΕ͸&#1.ʹݶΒͣݚڀධՁҰൠʹ΋ݴ͑Δੑ࣭Ͱ΋͋Δ ʢ&#1.ʹݶΒͣʮݚڀධՁͱ͍͏΋ͷʯࣗମ͕ͦ΋ͦ΋͸1%$"ࢤ޲ͳͷͰ͋Γɺ 1%$"ࢤ޲ࣗମ͸ͱ͘ʹ&#1.ʹಛ༗ͷ֓೦Ͱ͸ͳ͍ʣ
  8. zڱٛͷ&#1.zͷॏཁੑ ੓ࡦͷޮՌ͸࣮ࡍʹ΍ͬͯΈͳ͍ͱҊ֎ʹ෼͔Βͳ͍ ޮՌਪఆͷࡍʹ͸ద੾ͳํ๏࿦Λద༻͢Δ͜ͱ͕ॏཁ ύΠϩοτࢪࡦ ύΠϩοτࢪࡦ ύΠϩοτࢪࡦ ύΠϩοτࢪࡦ ύΠϩοτࢪࡦ ޮ Ռ

    ݕ ূ ࢪࡦ ߴ͍৴པ౓Ͱ༗ޮੑ͕ ࣮ূ͞Εͨ΋ͷΛ બΜͰεέʔϧΞοϓ 3$5Λ௖఺ͱͨ͠ ώΤϥϧΩʔʹΑΔংྻԽ ͜͏ͨ͠l8IBU8PSLTzͷ࣮ূతϦετΛॆ࣮͍ͤͯ͘͜͞ͱͰɺ ݶΒΕͨࢿݯΛޮ཰తʹ࢖ͬͯ༗ޮੑͷߴ͍੓ࡦܗ੒͕ՄೳͱͳΔ
  9. ৭ʑͳਓ͕৭ʑͳҙຯͰz&#1.zͱ͍͏ޠΛ࢖͍ͬͯΔ l޿ٛͷ༻๏zͷಛ௃ lڱٛͷ༻๏zͷಛ௃ lΤϏσϯεzͷ ఆٛൣғ l੓ࡦܗ੒zͷ ఆٛൣғ ੓ࡦޮՌΛݕূͨ͠ ࣮ূ෼ੳͷ݁Ռ ޿͍ҙຯͰͷ

    ੓ࡦͷʢ٬؍తͳʣࠜڌ ΠϯύΫτධՁΛ த৺ͱͨ͠1%$" ޿͍ҙຯͰͷ ੓ࡦܗ੒ϓϩηεશൠ ྛͷײ૝ l&#1.zͱ͍͏શশతͳ ݺশͷׂʹ͸ఆٛൣғ͕ڱ͍ ҙຯൣғ͕޿͗ͯ݁͢ہ Կ΋ݴ͍ͬͯͳ͍ٙ࿭͋Γ ࢖ͬͯΔਓ &#1.Ψν੎ ؔ࿈෼໺ͷਓ Ұൠͷਓʢ੓࣏Ոɾߦ੓׭ؚΉʣ ͸͍͍ͩͨͪ͜Β
  10. l޿ٛͷ&#1.zͱ͸ʁ όΠσϯͷ େ౷ྖ֮ॻ  “It is the policy of my

    Administration to make evidence- based decisions guided by the best available science and data. Scientific and technological information, data, and evidence are central to the development and iterative improvement of sound policies, and to the delivery of equitable programs, across every area of government.” Ұൠͷਓͷଟ͕͘z&#1.͕ඞཁzͱݴ͏ͱ͖ʹ͸͍͍ͩͨ͸ ͜͏͍͏ࢥ૝ͷ͜ͱΛࢦ͍ͯ͠Δ യવͱ͍ܾͯͯ͠·ͬͨఆ͕ٛ ͋ΔΘ͚Ͱ͸ͳ͍
  11. ၆ᛌͰݟΔͱl޿ٛͷ&#1.z͸ͲͷྖҬʹରԠ͢Δ͔ ஈ֊Ϟσϧ͔ΒݟͨҐஔ͚ͮ ळ٢Βʰެڞ੓ࡦֶͷجૅʱΑΓվม ΞδΣϯμઃఆ ੓ࡦҊઃఆ ܾఆ ࣮ࢪ ධՁ ഇࢭ मਖ਼

    লிɾ৹ٞձ ٞһελοϑ ٞձ ಺ֳ ग़ઌػؔ ࣏ࣗମ ձܭݕࠪӃ লிɾٞձ χʔζΞηεϝϯτ ੓ࡦ෼ੳ ެௌձ ੈ࿦ௐࠪ౳ ϓϩηεධՁ ۀ੷ଌఆ ϓϩάϥϜධՁ ΠϯύΫτධՁ l޿ٛͷ&#1.zͷ༻๏Ͱ͸੓ࡦܗ੒શൠʢʹ͓͚Δࢥ૝ʣ͕ର৅ͱͳΔ ͜͜Ͱ࣮ূతͳධՁΛ ט·͢ͷ͕zڱٛͷ&#1.z ͷίΞ֓೦ ޿ٛͰ͸ΤϏσϯεͷఆٛʗ༻๏͸ʮ੓ࡦͷ٬؍తͳࠜڌʯ ͙Β͍ͷ؇͍΋ͷͰ͋Γɺ͜ͷྖҬ๊͕͍͑ͯΔ ݱঢ়ͷେ͖ͳ໰୊܈΋είʔϓ಺ͱͳΔ
  12. ڱٛ޿ٛͷ&#1.ͷൺֱ lେ৐&#1.z lখ৐&#1.z ɾݪయʹ஧࣮Ͱείϥత ڱٛ ޿ٛ ɾଟ਺ͷऺੜΛٹ͏ͷ͸໨త֎ ɾݪయ΁ͷϦεϖΫτ͸গͳ͘ԿͰ΋͋Γ ɾଟ਺ͷऺੜΛٹ͍͍ͨؾ࣋ͪ͸͋Δ ޿ٛͷ༻๏ͷಛ௃

    ڱٛͷ༻๏ͷಛ௃ lΤϏσϯεzͷ ఆٛൣғ l੓ࡦܗ੒zͷ ఆٛൣғ ੓ࡦޮՌΛݕূͨ͠ ࣮ূ෼ੳͷ݁Ռ ޿͍ҙຯͰͷ ੓ࡦͷʢ٬؍తͳʣࠜڌ ΠϯύΫτධՁΛ த৺ͱͨ͠1%$" ޿͍ҙຯͰͷ ੓ࡦܗ੒ϓϩηεશൠ ࢖ͬͯΔਓ &#1.Ψν੎ ؔ࿈෼໺ͷਓ Ұൠͷਓʢ੓࣏Ոɾߦ੓׭ؚΉʣ ͸͍͍ͩͨͪ͜Β ೔ຊͷҰ෦ͰݟΒΕΔ ʮϩδοΫϞσϧ࢖͑͹&#1.ʯ Έ͍ͨͳཧղ͸͔ͳΓzअڭlత
  13. Environmental Science and Policy 116 (2021) 86–95 A framework for

    implementing evidence in policymaking: Perspectives and phases of evidence evaluation in the science-policy interaction Hiroyuki Kano a,*, Takehiko I. Hayashi b a Graduate School of Human Sciences, Osaka University, 1-2 Yamadaoka, Suita, Osaka, 565-0871, Japan b Center for Health and Environmental Risk Research, National Institute for Environmental Studies, 16-2 Onogawa, Tsukuba, Ibaraki, 305-8506, Japan A R T I C L E I N F O Keywords: Evidence-based policy A B S T R A C T The use of scientific knowledge in policymaking has been a subject of debate in the environmental sector. An essential task for the effective use of evidence in policymaking is for scientists and policymakers to share a Contents lists available at ScienceDirect Environmental Science and Policy journal homepage: www.elsevier.com/locate/envsci ͜ͷ࿦จͷ࿩Λ͠·͢
  14. Environmental Science and Policy 116 (2021) 86–95 A framework for

    implementing evidence in policymaking: Perspectives and phases of evidence evaluation in the science-policy interaction Hiroyuki Kano a,*, Takehiko I. Hayashi b a Graduate School of Human Sciences, Osaka University, 1-2 Yamadaoka, Suita, Osaka, 565-0871, Japan b Center for Health and Environmental Risk Research, National Institute for Environmental Studies, 16-2 Onogawa, Tsukuba, Ibaraki, 305-8506, Japan A R T I C L E I N F O Keywords: Evidence-based policy A B S T R A C T The use of scientific knowledge in policymaking has been a subject of debate in the environmental sector. An essential task for the effective use of evidence in policymaking is for scientists and policymakers to share a Contents lists available at ScienceDirect Environmental Science and Policy journal homepage: www.elsevier.com/locate/envsci ͦ͜ͰΘΕΘΕ͕ॻ͍ͨͷ͕͜ͷ࿦จ Ճೲ׮೭͞ΜˏՊֶ఩ֶ
  15. ͜ΕҎ߱ͷ༻ޠ๏ʹ͍ͭͯͷୠ͠ॻ͖ ຊ࿦จʹ͓͚Δz&WJEFODFzͷఆٛ “In policymaking, evidence is not just scientific knowledge;

    rather, scientific knowledge is only regarded as “evidence” if it is relevant to the policy context. As such, evidence is a type of knowledge able to promote or inhibit political decision-making. “ 1 1PMJUJDBMEFDJTJPO 㱠1 1PMJUJDBMEFDJTJPOc,OPXMFEHF 1 )ZQPUIFTJT 㱠1 )ZQPUIFTJTc&WJEFODF DG ιʔόʔʰՊֶͱূڌʱʹ͓͚ΔʮΤϏσϯεͷఆٛʯͱͷൺֱ ˎ࣮ࡍʹͦ͏ͳΔ͔ɺͰ͸ͳ͘ӨڹΛ༩͑͏Δ͔Ͳ͏͔ɺͰ൑அ ˎ͜ͷ࿦จͰ͸͔ͳΓ޿͍จ຺ͰͷʮΤϏσϯεͷ੓ࡦར༻ʯΛٞ࿦ ͷείʔϓʹؚΊ͍ͯΔͷͰ౰વʹ޿͍ఆٛΛ࢖༻͍ͯ͠·͢
  16. ಺༰ͷ֓ཁͷϓϨϏϡʔ ΤϏσϯεΛ؀ڥ੓ࡦʹར༻͢Δࡍʹɺݕ౼͢΂͖ϙΠϯτ ʹ͍ͭͯ9ͷΫϩεදͷܗͰ੔ཧ͠ఏࣔͨ͠ ධՁ࣠ͱͯ͠ɿ  ํ๏࿦తݫ֨ੑɺ  ૯ମతҰ؏ੑɺ  จ຺తۙ઀ੑɺ

     ࣾձతద੾ੑɺ  ਖ਼౷ੑ ର৅ͱ͢Δ໰୊ JTTVF ͷஈ֊ͱͯ͠ɿ  લ੍౓Խஈ֊ɺ  த੍౓Խஈ֊ɺ  ޙ੍౓Խஈ֊ ͦΕͧΕͷධՁ࣠ºஈ֊͝ͱʹɺݕ౼͢΂͖ϙΠϯτ͕ҟͳͬ ͯ͘Δ͜ͱΛ໌ࣔԽʢ͜Ε͔Βઆ໌͠·͢ʣ
  17. ΤϏσϯεͷݕ౼্ͷϙΠϯτΛࣔ͢YΫϩεද Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R) 検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。

    (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。 ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ നͷϚεɿ ରԠ͢Δ ঢ়گͷઆ໌ փ৭Ϛεɿ ஫ҙ͢΂͖ ϙΠϯτ
  18. ૯ମతҰ؏ੑʢ$POTJTUFODZʣ ૯ମతҰ؏ੑɿʮෳ਺ͷ஌ݟͷ੔߹ੑʯͷࢹ఺ ଟ༷ͳΤϏσϯεͷ૬ޓؔ܎Λ૯ମతʹධՁ͢Δࢹ఺͕ॏཁ ࣭తʹҟͳΓ͏Δෳ਺ͷΤϏσϯεͷzΞϯαϯϒϧධՁz ଟ༷ͳΤϏσϯεΛ໢ཏతʹࢀর͠ɺϝϦοτͱσϝϦοτɺෆ ࣮֬ੑΛΦʔϓϯʹ͠ͳ͕Βɺઐ໳ՈʹΑΔ૯߹తͳ൑அʹΑΓ ࠷ऴతͳ݁࿦Λಋग़ l8FJHIUPG&WJEFODFzΞϓϩʔν FH 8)0

     γϛϡϨʔγϣϯ݁ՌͱɺಠཱʹಘΒΕͨ؍࡯ࣄ࣮ͷ੔߹Λ΋ͬͯ ΤϏσϯεͷ૯ମతͳؤ݈ੑΛධՁ ϩόετωεධՁ ෳ਺ͷΤϏσϯεΛଟ໘తʹݟ͔ͯͦ͜ΒDPOTJTUFODZͷ่ΕΛͪΌΜͱݟൈ͚Δౕ͕ϓϩ &#.΋ຊ࣭తʹ͸ͦ͏͍͏࿩ͳΜͰ͕͢ɺ&#1.Ͱ͸ͦͷຊ࣭͕ܰࢹ͞Ε͕ͪ
  19. จ຺తۙ઀ੑ  ʢ1SPYJNJUZʣ จ຺తۙ઀ੑɿʮ੓ࡦ՝୊ͱͷۙ઀ੑʯͷࢹ఺ ΤϏσϯεͷՊֶతͳ࣭͚ͩͰ͸ͳ͘੓ࡦ՝୊ͱͷจ຺తͳۙ઀ ੑͷఔ౓Λۛຯ͢Δ͜ͱ͕ॏཁ ˎҰൠʹɺํ๏࿦తݫ֨ੑͱۙ઀ੑ͸τϨʔυΦϑͷؔ܎ ˠϨΪϡϥτϦʔαΠΤϯεͷத৺ςʔϚ γεςϜͱυϝΠϯؒͰͷۙ઀ੑɿ࣭తʹҟͳΔϞσϧγεςϜ ؒͰͷzڑ཭z

    υϝΠϯؒͰͷۙ઀ੑɿಉ࣭γεςϜؒͰͷzڑ཭z ʢྫʣΤϏσϯεɿถࠃͰͷগਓ਺ֶڃͷ3$5ͷ݁Ռ 㲗 ੓ࡦ՝୊ɿ೔ຊͰͷগਓ਺ֶڃͷಋೖ ʢྫʣϚ΢εಟੑࢼݧͰͷϋʔμʔથजᙾ΁ͷӨڹ݁Ռ 㲗 ੓ࡦ՝୊ɿώτ݈߁ϦεΫͷ؅ཧج४ͷઃఆ Պֶతଆ໘͚ͩͰ͸ͳࣾ͘ձతద੾ੑͷߟྀ͕ඞཁͱͳΔ
  20. ࣾձతద੾ੑ  ʢ4PDJBM"QQSPQSJBUFOFTTʣ ࣾձతద੾ੑɿʮ&-4*΍ϝλత߹໨తੑʯͷࢹ఺ͳͲ  ΤϏσϯεΛੜ࢈ɾ׆༻͢ΔγεςϜͷߏ଄త࿮૊ΈͷϨϕϧ Պֶ఩ֶʹ͓͚ΔʮؼೲͷϦεΫʯͷٞ࿦ Պֶऀ͕ԾઆΛड͚ೖΕͨΓ൱ఆͨ͠Γ͢Δࡍʹ͸ɺ ͦͷܾఆ͕ࣾձతʹٴ΅͢Өڹͷਂࠁ͞Λߟྀ͢Δඞཁ͕͋Δ ʮؼೲͷϦεΫʯͷͭͷϨϕϧʢ4UFFMʣ

    ྫɿԤभͷԽֶ෺࣭؅ཧγεςϜ͸࿮૊಺ʹ༧๷ݪଇͷ֓೦ΛऔΓೖΕ͍ͯΔ  ΤϏσϯεͷج४΍ํ๏࿦ͷϨϕϧ  ݸʑͷέʔεͰͷํ๏࿦ʹؔ͢ΔݸʑͷՊֶऀɾݚڀάϧʔϓʹ ͓͚Δ൑அͷϨϕϧ ྫɿ౷ܭతԾઆݕఆʹِ͓͍ͯཅੑͱِӄੑͷͲͪΒΛආ͚Δ΂͖͔ ྫɿڥքྫʹ͓͚ΔපཧαϯϓϧதͷʮཅੑʯͷઢҾ͖ΛͲ͏൑அ͢Δ͔ &UIJDBM -FHBM 4PDJBM*TTVFT
  21. ࣾձతద੾ੑ  ʢ4PDJBM"QQSPQSJBUFOFTTʣ ࣾձతద੾ੑɿʮ&-4*΍ϝλత߹໨తੑʯͷࢹ఺ͳͲ ϝλత߹໨తੑͱϑϨʔϛϯάͷద੾ੑ ֊૚తͳζϨ্Ґ໨ඪͱݸผ੓ࡦͷ໨ඪͷෆҰக ਫฏతͳζϨಛఆͷ੓ࡦ໨ඪͷ௥ٻͱଞͷՁ஋ɾར֐ͱͷিಥ ʢྫɿूஂฏۉޮՌͰ͸༗ޮ͕ͩҰ෦ͷώτʹڧ͘༗֐ʣ &UIJDBM -FHBM

    4PDJBM*TTVFT ΤϏσϯεͷධՁ͸ࣾձతจ຺ͱ҆қʹ੾அͰ͖ͳ͍෦෼͕͋Γ ͦͷ૯ମతͳద੾ੑΛۛຯ͢Δ͜ͱ͕ॏཁ ํ๏࿦తݫ֨ੑͷ؍఺͔Β͸ʮऑ͍ΤϏσϯεʯͰ΋ɺҙࢥܾఆͷ൑அʹ͓͍ͯͦ ΕΛॏࢹ͢Δͷ͕ద੾ͳہ໘͕౰વ͋ΔʢFH ༧๷ݪଇ ˠ ੍౓Խஈ֊ͷٞ࿦΁ʣ ྫɿʰྑ͍ڭҭֶ۠ΛٻΊͯసډ͢Δ͜ͱֶ͕ྗੜ֔೥ऩΛ্ঢ ͤ͞Δͱ͍͏ΤϏσϯε͕͋Δʱ ڭҭͷެత໾ׂͷߟྀ͸ʁ ۙࢹ؟తͳΤϏσϯεͷఏࣔʹΑͬͯ ʮࣾձͱͯ͠ୡ੒͢΂͖Ձ஋͸ͳʹ͔ʁʯͱ ͍͏ٞ࿦͕εΩοϓ͞Εͯ͠·͏
  22. ਖ਼౷ੑ  ʢ-FHJUJNBDZʣ ਖ਼౷ੑɿʮ੓࣏ͱՊֶͷ֤σϡʔϓϩηεʯͷࢹ఺ ϙϐϡϦζϜͱઐ໳Ոࢧ഑ͷؒͷόϥϯεͱखଓ͖తެਖ਼ੑΛ ೝࣝ͢Δ͜ͱ͕ॏཁ ࢢຽʗ੓ࡦཱҊऀʗઐ໳Ոͷඇରশੑͱόϥϯε ੓࣏తਖ਼౷Խͷਖ਼ͱෛͷଆ໘  ΤϏσϯεͷภॏ͸ઐ໳Ոࢧ഑ʹΑΔฐ֐Λ΋ͨΒ͠͏Δ

     ҰํɺΤϏσϯεͷܰࢹ͸ඇ߹ཧతͳҙࢥܾఆ΍੹೚ऀෆ ࡏͷϙϐϡϦζϜͷݪҼͱͳΓ͏Δ  ࡒ੓తͳԉॿ΍ɺࠃ౳ͷ౷ܭௐ͕ࠪ๛෋ʹ͋Δ͜ͱ͸੓ࡦͷج൫ͱ ͳΔΤϏσϯεΛॆ࣮ͤ͞Δ  Ұํɺ੓࣏తͳҙਤΛ΋ͬͨԉॿ͸z1PMJDZ#BTFE&WJEFODF .BLJOHz΁ͱస౗͠͏Δ
  23. ਖ਼౷ੑ  ʢ-FHJUJNBDZʣ ਖ਼౷ੑΛߟ͑Δ্Ͱ͸རӹ૬൓ͷߟྀ΋ॏཁ ྫɿλόίۀք͸λόίͷ֐͕খ͍͜͞ͱΛࣔ͢ํ޲ͷݚڀΛ௕೥ ࢧԉ͠ଓ͚͖ͯͨ ͨͱ͑ݸʑͷݚڀࣗମ͸ద੾ʹߦΘΕ͍ͯͨͱͯ͠΋ɺݚڀςʔϚͷ બ୒ͷஈ֊Ͱطʹେ͖ͳภΓ͕ੜ͡͏Δ͜ͱ͕େ໰୊ ʢʮԿΛܭଌ͢Δ͔ʯ͸͠͹͠͹ڧ͍੓࣏తΛଳͼΔʣ たとえば近年ベネッセが⽂科省案件に⾷い込みすぎ的な状況が散⾒されるが、たとえばPolicy-

    Makingを視野に⼊れた研究/活動においてベネッセから資⾦提供を受けてRCT等を進めること に利益相反的な問題はないのか?EBPMにおける正統性/利益相反の問題についてどこかで ちゃんと議論しているのか? ਖ਼౷ੑɿ ʮ੓࣏ͱՊֶͷ֤σϡʔϓϩηεʯͷࢹ఺ ΤϏσϯεͷऔಘʹ͸ίετ͕͔͔ΔΏ͑ʹɺͦͷεϙϯαʔ ͱͷརӹ૬൓ͷߟྀʹ͸ਅ݋ʹ޲͖߹͏ඞཁ͕͋Δ
  24. ਖ਼౷ੑ  ʢ-FHJUJNBDZʣ ਖ਼౷ੑɿ ʮ੓࣏ͱՊֶͷ֤σϡʔϓϩηεʯͷࢹ఺ /08 ࠪಡલͷϓϦϓϦϯτ࿦จ౳ֶ͕ज़ڞಉମͰͷ͋Δ΂͖ۛຯ ͷաఔΛ·Δͬͱͬ͢ͱ͹ͯͦ͠ͷ··੓࣏తٞ࿦ͷΞϦʔ φʹμΠϨΫτʹೖ͖ͬͯͯ͠·͏݅ ݱ࣮ͷਐߦ଎౓͕௨ৗՊֶͷਐߦ଎౓ΑΓ΋ૣ্͍ʹɺΦʔϓϯΞΫηεɾ

    ϓϨϓϦϯτͷ޿͕Γ΋͋Γɺۄੴࠞަͷ··ʹݚڀ͕z์ग़z͞Ε͍ͯΔ ͜ͷ໰୊͸΍΍ෳࡶͳߏ଄Λ͓ͯ͠Γɺʮ੓࣏ͷσϡʔϓϩηεʢ੓࣏ͱՊֶͷ઀ ଓʹ͓͚Δదਖ਼खଓ͖ʣʯͱʮՊֶͷσϡʔϓϩηεʢՊֶऀڞಉମʹ͓͚Δ࣭อূͷదਖ਼ख ଓ͖ʣʯͷೋॏͷਖ਼౷ੑΛߟ͑Δඞཁ͕͋Δ ֶज़ڞಉମʹΑΔݚڀͷ࣭ʹର͢ΔϑΟϧλϦϯάػೳ͕༰қʹόΠύε͞ΕΔঢ়گ͕ੜ͡ ͓ͯΓɺ࣭ͷ௿͍JNQMJDBUJPOʹ๡͍͠ݚڀ͕੓࣏తΞϦʔφʹ༰қʹ্͕Γ͏Δঢ়گ ʢઐ໳Ոʴར֐ؔ܎ऀ಺Ͱ࿩୊ʹ͢ΔൣғͳΒ໰୊ͳ͍ʗΉ͠Ζ঑ྭ͢΂͖ଆ໘΋େ͖͍͕ʣݪஶ࿦จΛಡΉ ܇࿅Λܦ͍ͯͳ͍ਓ΍੓࣏Ոʹա৒ʹ஫໨͞ΕͨܗͰΤϏσϯε͕ಧ͍ͯ͠·͏έʔε͋Γ
  25. ʢ࠶ܝʣͭͷධՁ࣠ͱ͸ʁ ઌߦݚڀΛ౿·্͑ͨͰҎԼͷ࣠Λߟྀ ᶃํ๏࿦తݫ֨ੑ ᶄ૯ମతҰ؏ੑ ᶅจ຺తۙ઀ੑ ᶆࣾձతద੾ੑ ᶇ੓࣏తਖ਼౷ੑ 4DJFOUJGJDͳࢹ఺ 4PDJPQPMJUJDBMͳࢹ఺ &WJEFODFͷੜ࢈

    &WJEFODFͷ׆༻ .FUIPEPMPHJDBMSJHPSPVTOFTT $POTJTUFODZ 1SPYJNJUZ 4PDJBMBQQSPQSJBUFOFTT -FHJUJNBDZ ݸʑͷΤϏσϯεͷํ๏࿦తݫ֨ੑͷ ߟྀ͸ॏཁͰ͋Γ ݚڀऀ͸ͦͷ࣭ͷۛຯʹରͯ͠େ͖ͳ ੹೚ΛՌͨ͢΂͖ Ͱ͋Δͱಉ࣌ʹ ͦΕ͸ΤϏσϯεΛۛຯ͢Δ্Ͱͷ ॾ؍఺ͷ͏ͪͷҰͭͰ͔͠ͳ͍͜ͱͷ ֮ࣗ΋ॏཁ
  26. ʢ࠶ܝʣͭͷධՁ࣠ͱ͸ʁ ઌߦݚڀΛ౿·্͑ͨͰҎԼͷ࣠Λߟྀ ᶃํ๏࿦తݫ֨ੑ ᶄ૯ମతҰ؏ੑ ᶅจ຺తۙ઀ੑ ᶆࣾձతద੾ੑ ᶇਖ਼౷ੑ 4DJFOUJGJDͳࢹ఺ 4PDJPQPMJUJDBMͳࢹ఺ &WJEFODFͷੜ࢈

    &WJEFODFͷ׆༻ .FUIPEPMPHJDBMSJHPSPVTOFTT $POTJTUFODZ 1SPYJNJUZ 4PDJBMBQQSPQSJBUFOFTT -FHJUJNBDZ ൺֱతʹ஫໨͞ΕΔ͜ͱ͕গͳ͍͕ ࣮຿ʹ͓͍ͯ͜͜͸ΊͪΌͪ͘Όେࣄ ͋ΔҙຯͰ&#1.ͷઔͷཁ &WJEFODFͱ੓ࡦͷίϯςΫετ͕ͽͬͨΓҰக͢ΔͳΜͯ͜ͱ͸كͳͷͰʢ͜͜͸&#.ͱ͸͔ͳΓҧ͏ʣ
  27. ʢ࠶ܝʣΤϏσϯεͷݕ౼্ͷϙΠϯτΛࣔ͢YΫϩεද Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R) 検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。

    (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。 ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ നͷϚεɿ ରԠ͢Δ ঢ়گͷઆ໌ փ৭Ϛεɿ ஫ҙ͢΂͖ ϙΠϯτ ͦΕͧΕͷධՁ࣠ʹ͓͍ͯ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτ͸1IBTFʹΑͬͯҟͳΔ
  28. ͭͷ੍౓Խஈ֊ͱ͸ʁ ΤϏσϯε׆༻ͷ༷૬͸Պֶͷ੍౓Խஈ֊ʹґଘ͢ΔʢDG ཱੴ ʣ ʢ̍ʣલ੍౓Խஈ֊໰୊ͷֶज़తɾࣾձతͳ֎Ԇ͕ෆ໌ྎ ʢ̎ʣத੍౓Խஈ֊ֶज़తղ໌͕Ұఆఔ౓ਐΈɺ੍౓Խ͕ਐߦ ʢ̏ʣޙ੍౓Խஈ֊ ੍౓ڥքͷ֬ఆͱ࠶ؼతڧԽʢ࠶ೝ஌ͱ࠶ௐࠪʣ  ʮΤϏσϯεʯʹؔ͢Δϓϩτίϧཱ͕֬͢Δ

    ϓϩτίϧͷ֎෦͕੾ΓࣺͯΒΕΔ  ༷ʑͳՄೳੑΛදʹग़ͨ͢Ίʹ৭ʑͳʮΤϏσϯεʯ͕ݕ౼ର৅ʹͳΔ  ཱ֬ͨ͠ʮΤϏσϯεʯମܥʹجͮ͘ϓϩτίϧ͕ӡ༻͞ΕΔ ੍౓Խஈ֊ʹґଘͨ͠zΤϏσϯεzͷੑ࣭΍໾ׂͷมԽͷೝ͕ࣝॏཁ Խֶ෺࣭աහ঱ͷ৔߹ ͷྫ ཱੴ  ͜Ε·Ͱͷ࣏ྍɾରࡦͷ࿮૊ΈͰ͸ᷓΕམ͖ͪͯͨΞϨϧΪʔ΍৺਎࣬ױɺຫੑർ ࿑ੑ঱ީ܈ͱԽֶ෺࣭աහ঱ͷؔ࿈ੑ͕ࢦఠ͞ΕΔ ʮγοΫϋ΢ε঱ީ܈ʯͱͯ͠ͷ਍அج४ͷཱ֬ɺ঱ঢ়Λ༠ൃ͢Δ෺࣭ͷಛఆɺԽֶ ෺࣭ೱ౓ͷଌఆٕज़ͷཱ֬ɺԽֶ෺࣭ʹର͢Δن੍ɺඪ४తͳ࣏ྍ๏ͷཱ͕֬ਐΉ ݪҼ෺࣭΍൑அج४͕໌֬ʹͳͬͨ͜ͱͰɺʮର৅෺࣭͕ج४஋ҎԼͰ͋Δʯ͜ͱ͕ ʮzԽֶ෺࣭աහ঱zͰ͸ͳ͍ʯ͜ͱͱ੍ͯ͠౓ͷ֎ଆʹ࢒ஔ͞Εͯ͠͠·͏ ʰ؀ڥ໰୊ͷՊֶࣾձֶʱ
  29. Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R) 検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R)

    研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  લ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ *OTUJUVUJPOBMJ[BUJPOQIBTFT QFSTQFDUJWFT Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  30. Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R) 検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R)

    研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  લ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ *OTUJUVUJPOBMJ[BUJPOQIBTFT QFSTQFDUJWFT Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ ࣄҊͷॳظϑΣʔζͰ͸৘ใ͸அยతͰ͋Γ ํ๏࿦తݫ֨ੑɺҰ؏ੑͱ΋ʹ ߴ͍Ϩϕϧͷ΋ͷ͸ଘࡏ͠ͳ͍ ʢͦͷϨϕϧΛద੾ʹೝ͍ࣝͯ͠Δ͔ʁʣ
  31. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  લ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. அยతͳΤϏσϯε͕΋ͭ ੓ࡦతؔ࿈ੑ΋൑વͱ͠ͳ͍ ʢؔ࿈ੑͷఔ౓Λద੾ʹೝ͍ࣝͯ͠Δ͔ʁʣ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  32. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  લ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ࣾձతؼ͕݁ਂࠁͰ͋Γ͏Δͱ͖ʹ ʮΤϏσϯεͷෆ଍ʯΛཧ༝ͱͯ͠ ੓ࡦతରԠΛ᪳᪯ͯ͠ͳ͍͔ʁ ʢॳظϑΣʔζʹ͓͍ͯे෼ͳΤϏσϯε͕͋Δ ͜ͱ͸ͦ΋ͦ΋كͰ͋Δʣ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  33. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  લ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ࣾձతؼ͕݁ਂࠁͰ͋Γ͏Δͱ͖ʹ ʮΤϏσϯεͷෆ଍ʯΛཧ༝ͱͯ͠ ੓ࡦతରԠΛ᪳᪯ͯ͠ͳ͍͔ʁ ʢॳظϑΣʔζʹ͓͍ͯे෼ͳΤϏσϯε͕͋Δ ͜ͱ͸ͦ΋ͦ΋كͰ͋Δʣ ༧๷ݪଇ ͷߟྀ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  34. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  લ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ੓ࡦͷਖ਼౰Խͷཁ݅ͱͯ͠ա౓ʹߴ͍Ϩϕϧ ͷΤϏσϯεΛٻΊ͍ͯͳ͍͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  35. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  લ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ੓ࡦͷਖ਼౰Խͷཁ݅ͱͯ͠ա౓ʹߴ͍Ϩϕϧ ͷΤϏσϯεΛٻΊ͍ͯͳ͍͔ʁ ࣗൃతʹࢀՃͯ͘͠Δ੓෎͔ΒҕୗΛड͚Δݚڀऀ ͱ੓ࡦܾఆͱͷؔΘΓͷ͋Γํ͸ద੾͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  36. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  த੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ੍౓ԽΛਐΊΔ্ͰͷΤϏσϯε ͷ͔֬Β͠͞͸ൈ͚࿙Εͳ͘ ݕূ͞Ε͍ͯΔ͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  37. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  த੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ʮΤϏσϯε͕ࣔ͢΋ͷʯͱ ʮ࣮ࡍͷ੓ࡦʯͷؒʹίϯςΫετ ͷζϨ΍ൈ͚࿙Ε͸ͳ͍͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  38. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  த੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ੍౓Խ͞ΕͨΤϏσϯεͷ ੜ࢈ʗ׆༻ͷγεςϜ͕ࣾձతద੾ੑ Λߟྀͨ͠΋ͷʹͳ͍ͬͯΔ͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  39. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  த੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ੍౓Խ͞ΕͨΤϏσϯεͷ ੜ࢈ʗ׆༻ͷγεςϜ͕ࣾձతద੾ੑ Λߟྀͨ͠΋ͷʹͳ͍ͬͯΔ͔ʁ ಈ෺࣮ݧ ͷېࢭ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  40. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  த੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ա౓ͷΤϏσϯεͷཁٻʹΑΓ Պֶతݕ౼͕ࠎൈ͖ʹ͞Ε͍ͯͳ͍͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  41. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  த੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ա౓ͷΤϏσϯεͷཁٻʹΑΓ Պֶతݕ౼͕ࠎൈ͖ʹ͞Ε͍ͯͳ͍͔ʁ ΤϏσϯεੜ࢈ऀͱͷ རӹ૬൓͸ͳ͍͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  42. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  ޙ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ੍౓Խ͞ΕͨΤϏσϯε ͷํ๏࿦΍શମ૾ʹ ࢮ֯͸ͳ͍͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  43. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  ޙ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ʮۙ઀ੑͷΪϟοϓΛຒΊΔࡍʹ ൈ͚མͪͨ΋ͷʯΛͪΌΜͱ೺Ѳ ʗέΞͰ͖͍ͯΔ͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  44. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  ޙ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ࣾձతద੾ੑʹরΒͨ͠ ੍౓ͷϦϑϨʔϛϯάΛ ద੾ʹੵۃతʹ ߦ͍ͬͯΔ͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  45. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  ޙ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ੍౓ͷҡ࣋ʹͱͬͯ ౎߹͕ྑ͍ઐ໳Ոͷॏ༻ʹΑΓ Պֶతݕূͷ࣮ޮੑ͕ ଛͳΘΕ͍ͯͳ͍͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  46. Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R) 検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R)

    研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  લ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢ࠶ܝʣ *OTUJUVUJPOBMJ[BUJPOQIBTFT QFSTQFDUJWFT Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ ࣄҊͷॳظϑΣʔζͰ͸৘ใ͸அยతͰ͋Γ ํ๏࿦తݫ֨ੑɺҰ؏ੑͱ΋ʹ ߴ͍Ϩϕϧͷ΋ͷ͸ଘࡏ͠ͳ͍ ʢͦͷϨϕϧΛద੾ʹೝ͍ࣝͯ͠Δ͔ʁʣ
  47. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  લ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢ࠶ܝʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. அยతͳΤϏσϯε͕΋ͭ ੓ࡦతؔ࿈ੑ΋൑વͱ͠ͳ͍ ʢؔ࿈ੑͷఔ౓Λద੾ʹೝ͍ࣝͯ͠Δ͔ʁʣ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  48. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  લ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢ࠶ܝʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ࣾձతؼ͕݁ਂࠁͰ͋Γ͏Δͱ͖ʹ ʮΤϏσϯεͷෆ଍ʯΛཧ༝ͱͯ͠ ੓ࡦతରԠΛ᪳᪯ͯ͠ͳ͍͔ʁ ʢॳظϑΣʔζʹ͓͍ͯे෼ͳΤϏσϯε͕͋Δ ͜ͱ͸ͦ΋ͦ΋كͰ͋Δʣ ༧๷ݪଇ ͷߟྀ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  49. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  த੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ੍౓Խ͞ΕͨΤϏσϯεͷ ੜ࢈ʗ׆༻ͷγεςϜ͕ࣾձతద੾ੑ Λߟྀͨ͠΋ͷʹͳ͍ͬͯΔ͔ʁ ಈ෺࣮ݧ ͷېࢭ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  50. έʔεελσΟɿਫມප ʢ̏ʣޙ੍౓Խஈ֊ ੍౓ڥքͷ֬ఆͱ࠶ؼతڧԽ ݱ୅·ͰɺਫۜͷϦεΫ؅ཧͷ੍౓ͱൣғ͸֦େ͠ଓ͚͍ͯΔ • ؔ࿈ΤϏσϯεͷʮํ๏࿦తݫ֨ੑʯʮҰ؏ੑʯཱ͕֬͠ਫ਼៛Խ͕ਐΉ ਫۜͷ݈߁ӨڹͷϝΧχζϜతͳཧղɺ͓ΑͼӸֶ͔Βͷ஌ݟͳͲ࣭ͷߴ͍Պֶత ஌ݟ͕஝ੵ͠ɺਆܦ঱ঢ়Ҏ֎ͷӨڹͳͲʹ΋ݚڀൣғ͕֦େ • ࣾձͰ΋ਫۜͷಟੑ͸޿͘ೝ஌͞Εɺʮࣾձతద੾ੑʯͷ؍఺͔Β΋ΑΓ

    ޿͍ൣғʹ͓͍ͯΑΓݫ͍͠ϨϕϧͷਫۜͷϦεΫ؅ཧͷڧԽ͕ਐΉ • ೥ʹਫມ৚໿͕క݁͞Εɺਫۜͷ݈߁ϦεΫ؅ཧͷͨΊͷάϩʔόϧ ͳ؅ཧ࿮૊Έ͕࣮ݱԽ͞Εͨ ݱࡏɺਫۜͷ࢖༻ɺྲྀ௨ɾ༌ग़ೖɺഉग़ɺഇغͷશϓϩηεʹ͓͍ͯݫ͍͠؅ཧ͕ ਐΜͰ͓ΓɺਫۜΛؚΜͩ੡඼ͷ࢖༻ɾྲྀ௨͸େ෯ʹ੍ݶ͞Ε͍ͯΔ ਫۜϦεΫ͕େ෯ʹ௿ݮ͞Εͨઌਐࠃ͚ͩͰ͸ͳ͘ɺ։ൃ్্ࠃʹ͓͚ΔਫۜϦε ΫΛݮΒ͢͜ͱ͕ࠃࡍࣾձͷϛογϣϯͱͯ͠࠶֬ೝ͞Ε੍౓Խ͞Εͨ
  51. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。  ޙ੍౓Խஈ֊Ͱͷ஫ҙ͢΂͖ϙΠϯτʢུ֓ʣ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ࣾձతద੾ੑʹরΒͨ͠ ੍౓ͷϦϑϨʔϛϯάΛ ద੾ʹੵۃతʹ ߦ͍ͬͯΔ͔ʁ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  52. έʔεελσΟɿਫມප ಉ͡ʮΤϏσϯεʯͰ͋ͬͯ΋ɺJTTVFͷ੍౓Խஈ֊ʹԠͯͦ͡ͷ Ґஔ͚ͮɾධՁɾػೳɾ࿦఺͸શ͘ҟͳΓ͏Δ͜ͱͷཧղ͕ॏཁ ʢʣ੍౓Խஈ֊ؒͷൺֱ ɾΤϏσϯε͕΋ͭʮํ๏࿦తݫ֨ੑʯʮҰ؏ੑʯͱ΋ʹ௿͍ঢ়ଶ ྫɿ࠷ॳظʹ͸அยతͳ৘ใ͔͠ͳ͘ɺ஍ํͷحපʗײછ঱ͷՄೳੑ͕ٙΘΕ͍ͯͨ ɾΤϏσϯε͕΋ͭʮۙ઀ੑʢ੓ࡦؔ࿈ੑʣʯʮࣾձతద੾ੑʯ͕ෆ໌ྎ ྫɿ૬ରతʹૣظͷஈ֊ͰɺԚછͨ͠ڕͷઁऔ͕ݪҼͱͷؒ઀తূڌ͸ಘΒΕ͍ͯͨ ΋ͷͷɺͦΕΒͷΤϏσϯεͷ੓ࡦؔ࿈ੑ΍ࣾձద੾ੑͷߟྀ͕ෆे෼Ͱ͋ͬͨ ʢຊདྷͳΒ͹৯தಟࣄ݅ͱͯ͠ͷରԠΛ։࢝͢Δ΂͖ͩͬͨʣ

    • ؔ࿈ΤϏσϯεͷʮํ๏࿦తݫ֨ੑʯʮҰ؏ੑʯཱ͕֬͠ਫ਼៛Խ͕ਐΉ ਫۜͷ݈߁ӨڹͷϝΧχζϜతͳཧղɺ͓ΑͼӸֶ͔Βͷ஌ݟͳͲ࣭ͷߴ͍Պֶత ஌ݟ͕஝ੵ͠ɺਆܦ঱ঢ়Ҏ֎ͷӨڹͳͲʹ΋ݚڀൣғ͕֦େ • ࣾձͰ΋ਫۜͷಟੑ͸޿͘ೝ஌͞Εɺʮࣾձతద੾ੑʯͷ؍఺͔Β΋ΑΓ ޿͍ൣғʹ͓͍ͯΑΓݫ͍͠ϨϕϧͷਫۜͷϦεΫ؅ཧͷڧԽ͕ਐΉ ݱࡏɺਫۜͷ࢖༻ɺྲྀ௨ɾ༌ग़ೖɺഉग़ɺഇغͷશϓϩηεʹ͓͍ͯݫ͍͠؅ཧ͕ ਐΜͰ͓ΓɺਫۜΛؚΜͩ੡඼ͷ࢖༻ɾྲྀ௨͸େ෯ʹ੍ݶ͞Ε͍ͯΔ લ੍౓Խஈ֊ ޙ੍౓Խஈ֊
  53. Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R) 検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R)

    研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。 ίϩφՒ΁ͷద༻ྫɿ,஋ͷέʔεελσΟ *OTUJUVUJPOBMJ[BUJPOQIBTFT QFSTQFDUJWFT Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ಺෦ϞσϧΛ΋ͨͳ͍ΧʔϒϑΟοσΟϯάͰ͋Γ ํ๏࿦తݫ֨ੑ͸͔ͳΓ௿͍ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  54. Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R) 検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R)

    研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。 ίϩφՒ΁ͷద༻ྫɿ,஋ͷέʔεελσΟ *OTUJUVUJPOBMJ[BUJPOQIBTFT QFSTQFDUJWFT Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ײછಈଶʹؔ͢Δੜଶֶతͳಛੑ౳ͱͷطଘ஌ݟͱͷ ੔߹ੑ͕ͳ͘Ұ؏ੑ͸͔ͳΓ௿͍ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  55. Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R) 検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R)

    研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。 ίϩφՒ΁ͷద༻ྫɿ,஋ͷέʔεελσΟ *OTUJUVUJPOBMJ[BUJPOQIBTFT QFSTQFDUJWFT Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ಺෦ϞσϧΛ΋ͨͳ͍Ώ͑֎ૠՄೳੑͷࠜڌΛ΋ͨͣ ͍͔ͳΔจ຺ʹରԠ͠͏ͷΔ͔ͷۙ઀ੑͷݟ௨͠Λܽ͘ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  56. Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R) 検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R)

    研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。 ίϩφՒ΁ͷద༻ྫɿ,஋ͷέʔεελσΟ *OTUJUVUJPOBMJ[BUJPOQIBTFT QFSTQFDUJWFT Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ʢՊֶతʹ࠷௿Ϩϕϧͷ࣭ͳͷʹʣ੓ࡦܾఆऀͷෆ࡞ҝΛਖ਼౰Խ ͠͏Δ͜ͱ͕༰қʹ༧ݟ͞Εࣾձతద੾ੑ΋͔ͳΓ௿͍ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  57. Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R) 検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R)

    研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。 ίϩφՒ΁ͷద༻ྫɿ,஋ͷέʔεελσΟ *OTUJUVUJPOBMJ[BUJPOQIBTFT QFSTQFDUJWFT Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ʢՊֶతʹ࠷௿Ϩϕϧͷ࣭ͳͷʹʣଐਓతͳύΠϓʹΑͬͯେ ਉɾ஌ࣄϚλʔʹ·Ͱ,஋͕Ͷ͡ࠐ·Εͨ͜ͱ͸ۃΊͯ ໰୊͕େ͖͍ʢ͜Ε͸೔ຊͷֶज़తॿݴͷഊ๺Ͱ͋Δʣ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ
  58. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。 ίϩφՒ΁ͷద༻ྫɿʮ#$(ԾઆʯͷέʔεελσΟ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ؍࡯σʔλ͔ΒͷΤϏσϯε͸ࢧ࣋ɾ൱ఆଆͱ΋ʹݶఆత Ͱ͋Γɺྟচࢼݧͷ݁ՌΛ଴ͭ΂͖ ੜ෺ֶతͳػߏʢަࠩ໔Ӹʣͱͷ ҰఆͷҰ؏ੑ͸͋Δ ରࡦ͠ͳ͍͜ͱͷਖ਼౰Խ΍ɺখࣇ΁ͷڙڅͷ ো֐ʹ͕᷷Δͱ͔ͳΓΑΖ͘͠ͳ͍ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ ͋Δ΂͖ਖ਼౷ੑͷ࿮૊ΈΛ௒͑ͯ੓෎౳ͷҙࢥܾఆʹ ӨڹΛ༩͑Δ͜ͱ͸ͳ͔ͬͨʢ͜Ε͸ྑ͔ͬͨʣ
  59. ͭͷ੍౓Խஈ֊ ͭͷධՁ࣠ Phase 前-制度化段階 中-制度化段階 後-制度化段階 各視点の焦点 Perspective ⽅法論的厳格性 検討対象の学術的な理解が不⼗分。(Pre-R)

    検討対象の学術的な標準的⾒解が確⽴する。 (Mid-R) 研究がさらに進み、検討対象の細部の解明が進む。 (Post-R) 科学としての質 当該検討対象に関わるそのとき得られる知⾒が、どのような⼿法によって得られたも のかを明⽰し、エビデンスとしての有効性を評価しているか? エビデンスを創出する科学的⽅法論や研究デザインの強みと限界を明⽰しているか? ⼀貫性 エビデンス間の関係性を検討できるほど学術研究が進展して いない。(Pre-C) エビデンス間の関係性が検討できるようになる。 (Mid-C) より詳細にエビデンス間の関係性を検討することが可能にな る。 (Post-C) 研究の進展に応じて、エビデンスの主張、不確実性、影響・被影響関係の整合性の把 握に努めているか? 最終的な結論を⽀持/留保する論拠について、関連するエビデンスの主張、不確実性、 影響・被影響関係を体系的に把握しようと努めているか? 近接性 科学的知⾒の政策的意義が不明確であり、研究成果が政策形 成に結びつき難い。(Pre-P) 研究が進むことでエビデンスの基準が確⽴し、研究成 果と政策対象の関連性が把握しやすくなる。それに伴 い、政策的対応のガイドラインが整備される。(Mid- P) 問題がプロトコルやガイドラインに則って理解されることで、 そこから逸脱する事象が切り捨てられる傾向が⾒られるよう になる。(Post-P) 科学の政策への応⽤可能 性 エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性が想定できない場合、近接性の⽋如に⾃覚的か? エビデンスの内容と政策対象の関連性はあるか? 近接性の射程について⾃覚し、射 程の外部に対して総合的な考慮をしているか? 社会的適切性 当該問題に関するエビデンスが⼗分にない状況において、個 別ケースごとに科学者や研究グループの社会的価値判断が要 求される。(Pre-A) エビデンスの⽣産に関わる科学的⽅法論やエビデンス 基準に社会的価値判断が反映される。(Mid-A) 制度設計の⽔準に社会的価値判断が反映される。(Post-A) 科学の政策への応⽤可能 性を判断する際の妥当性 エビデンスの欠如を理由に、過小な政策的対応になっていな いか?ある仮説を採用、棄却、保留する判断を、その判断が 招く社会的帰結の深刻度を考慮して決定しているか? 型に嵌った判断に終始しないで、その都度、当該問題 に対する研究デザインの意義を検討しているか? フレーミングの限界を認識し、必要に応じて再課題化を促し ているか? 正統性 研究者による⾃発的な研究や、原因究明のための委託研究に 対する政治的関与のあり⽅が問われる。(Pre-L) エビデンスの基準の設定と運⽤に対する政治的関与の あり⽅が問われる。(Mid-L) 科学的⾒解を統制するための議論の進め⽅や研究者の選定の 仕⽅に対する政治的影響のあり⽅が問われる。(Post-L) 政治と科学の各デュープ ロセス(適正な⼿続き) 当該問題の理解を深めるために様々な可能性を顕在化しよう と働きかけているか?過剰なエビデンスの⽔準が課されるこ とで、政策的対応の不作為が免れていないか? エビデンスの要求レベルを不当に操作することで、過 剰な政治的⾃律性が許容されていないか?利益相反に 注意を払っているか? 都合の良い専⾨家の選別を通して、特定の政策路線の強化を 促していないか? 視点の関係性 エビデンスの⽅法論的厳格性や⼀貫性に関し不明瞭な点が多 いため、エビデンスと政策対象との近接性が測り難い。この 段階では、エビデンスレベルに縛られない予防的対策も考慮 する必要があり、社会的適切性と正統性はしばしば緊張関係 にある。すなわち、政策決定の根拠として科学者の社会的価 値判断を重視することは正統性を侵⾷する危険性があるが、 政策判断を科学者側に課すことで説明責任の転化を招く危険 性もある。 ⽅法論的厳格性と⼀貫性の点でエビデンスの質が向上 することで、近接性の判断も可能になる。ただし、エ ビデンスの質と近接性はしばしばトレードオフの関係 にある。これら前者⼆つの科学的視点と近接性のバラ ンスは純粋に科学的に決められるわけではなく、社会 的適切性や正統性の視点に照らし合わされて決まられ る。 研究が進み⽅法論的厳格性と⼀貫性に関して質の⾼いエビデ ンスの創出が可能になることで、より詳細に近接性を測れた り、適切な課題設定が可能になる。⼀⽅で、制度化により問 題のフレーミングが再帰的に強化されることで、近接性や⼀ 貫性を検討すべき知⾒の範囲の拡張や、社会的適切性に照ら した問題の再課題化が制限される危険性がある。 ίϩφՒ΁ͷద༻ྫɿʮϚεΫண༻ʯͷέʔεελσΟ Fig. 1. Cross table of managerial points for EBPM in environmental policymaking. ඈລײછ͕ओମ ʹ طଘͷΤϏσϯεͷۙ઀ੑ͸ ࢥͬͨΑΓ௿͔ͬͨ ํ๏࿦తݫ֨ੑ Ұ؏ੑ ۙ઀ੑ ࣾձతద੾ੑ ਖ਼౷ੑ લ੍౓Խ த੍౓Խ ޙ੍౓Խ ʮۙ઀ੑͷΪϟοϓΛຒΊΔࡍʹ ൈ͚མͪͨ΋ͷʯΛͪΌΜͱ೺Ѳ ʗέΞͰ͖͍ͯΔ͔ʁ 4"34΍ΠϯϑϧԼͰͷ ஌ࣝ࿮૊ΈͷϦϑϨʔϛϯά ʹग़஗Εͨ ʮΤϏσϯε͕ͳ͍ʯঢ়گΑΓ΋ʮۙ઀ੑͷϏϛϣ΢ͳΤϏσϯε͕͋Δʯঢ়گ ͷ΄͏͕͚ͬ͜͏೉͍͠ͱ͍͏ڭ܇ͷ͋Δέʔε
  60. ٞ࿦  ʮ͜ͷϑϨʔϜϫʔΫ͸୭͕࢖͏ͷʁʯ Ұٛతʹ͸ɺઐ໳Ոͱ੓ࡦཱҊऀͷͨΊʹɺΤϏσϯεͷੜ࢈͔Β׆༻ͷ աఔʹ͓͚Δz໨ઢ WJFXQPJOU Λἧ͑ΔzͨΊʹԡ͓͑ͯ͘͞΂͖࿦఺Λ ·ͱΊͨ΋ͷ ʮ͜ͷϑϨʔϜϫʔΫʹै͏͜ͱͰਖ਼͍͠ղ͕ಋग़͞ΕΔʯͱ͍͏΋ͷͰ ͸ͳ͘ɺ͋͘·ͰҙࢥܾఆʹࢸΔ·Ͱͷٞ࿦ͷ࣭ΛߴΊΔ͜ͱ͕໨త

    पลͷར֐ؔ܎ऀ΍Ұൠͷࢢຽʹͱͬͯ΋࿦఺͕໌֬Խ͞Εɺٞ࿦΁ͷࢀ ըΛଅ͢΋ͷͱͳΓ͏Δͱߟ͑ΒΕΔ ॏཁͳࢹ఺ʹ͍ͭͯൈ͚࿙Ε͕ͳ͍ٞ࿦Λ͢ΔͨΊͷzΞγετzͱͯ͠ͷϑϨʔϜϫʔΫɺͱ͍͏͔Μ͡ ՊֶతॿݴΛࣄޙతʹهࡌʗධՁ͢ΔͨΊͷɺهड़తͳϑϨʔϜϫʔΫͱ ͯ͠΋࢖༻Մೳ