弱いロボットとコミュニケーションについて
View Slide
アジェンダ1. 経済的な合理性について2. 弱いロボットとは3. 委ねる/支えるの関係4. RPAではどうなのか5. まとめ
1.経済的な合理性についてユーザーがRPAツールに求めがちなこと⚫ 業務の洗出しを自動でやってくれればいいのに⚫ 最適な作成内容を提案してくれればいいのに⚫ ロボットを自動で作ってくれればいいのに⚫ エラーも自動で復旧・修正すればいいのに自己完結できる RPAツールはユーザーを幸せ にするか?
1.経済的な合理性について◆ 迅速な自動化が可能◼ ロボット作成の学習コストが減る◼ 業務や使用システムに関する学習が不要◼ 現場との業務洗出しにかかる時間が減る◼ エラー対応にかかる作業時間の減少◆ 現場でのコミュニケーション減◼ 相手の業務・使用システムへの理解が滞る◼ 逆にコミュニケーション・コストがかかる場合も◼ 不測の事態の対応内容を考慮せず人任せ◼ 相手に自己完結することや完璧さを求めすぎる◼ 分断が生まれ不寛容な関係性に経営者側は幸せ!現場は幸せ?不寛容な関係性が当たり前になっていないか?
2.弱いロボットとは強い ロボット 弱い ロボットひとりで できるもん これだけは できるもん教えてくれれば全部できます!完璧を目指します!機能が限定されるので不足しているところは協力してください!
2.弱いロボットとは<例> ゴミ箱ロボット引用:頼りないロボット、実は最強!? https://youtu.be/ZWxftCqdFiY引用:ICD-Lab 公式Instagramhttps://www.instagram.com/p/CES_nWYHO3c/⚫ よたよたと動く⚫ ゴミの近くまでは移動⚫ ゴミの近くで小さくおじぎ⚫ ゴミの投入を検知したら小さくおじぎ頼りなさそうだなぁ……ゴミを拾ってほしいと頼られてる感じゴミ回収を手伝ったらおじぎしてくれた!なんとなく達成感!悪い気はしないなぁ不足機能を相手に委ねることで相手の行動や強みを引き出す!
ロボットの弱さが生み出したもの3.委ねる/支えるの関係人 と ロボット考え方・価値観を少しだけ変えると良い信頼関係が築けるお互いの弱さを補いつつ、その強みを引き出しあいひとつのシステムを作り上げ、つながりを生み出す人 と RPA も 同じ では?
◆ テクノロジーの進歩による利便性の向上3.委ねる/支えるの関係これまでのロボットと人の関係性テクノロジーの進歩 は 本当に人を幸せにするのか?◆ なし崩しの機能追加主義に陥りやすい◆ システムへの過度の依存心を生み出しやすい◆ 受動的になり豊かな学びを引き出しにくい◆ 受動的になり身体機能の退化を招く一般的な価値観
利便性人の幸せ3.委ねる/支えるの関係利便性のモノサシではなく人の幸せのモノサシで考えると……ウェルビーイング の 向上ユーザー自らの能力が十分に生かされて生き生きとした幸せな状態構成要因:自律性・有能感・関係性以上のことを踏まえてRPAではどうなのか考えた!違う価値観で見てみる
4.RPAではどうなのかRPAツールの弱さ記録後どう作りこむかはユーザーの自由 自律性ちょっとした手間や工夫で何でもできる 有能感不具合対応のなかでつながり感や一体感 関係性RPAツールとユーザーの関係性思うがまま自在に使える!何だかうまくなった気がする!どちらも幸せ!つながりや一体感!利便性以外で考えてみる!ウェルビーイング 向上には• 定期的な勉強会や研修• 自主学習やリスキリング• 使用ツールへの深い知識• 適切な人員配置 etc.利便性 人の幸せ
5.まとめ① ユーザーとRPAツールとの「委ねる/支える」の関係を適切に構築できればユーザーの成長につながる② ユーザーとRPAツールの適切な信頼関係に必要なのは利便性とウェルビーイングのバランス③ ウェルビーイングの向上はツールの弱い部分を支えることで自律性・有能感・関係性を感じられるかが重要そのための学習をユーザーは積極的に行う必要があるユーザーの心に余裕が出来れば寛容な関係性を築ける!