Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
tanacchi の自己紹介_就活編②
Search
Tanaka Daiki
November 20, 2020
Technology
0
100
tanacchi の自己紹介_就活編②
Tanaka Daiki
November 20, 2020
Tweet
Share
More Decks by Tanaka Daiki
See All by Tanaka Daiki
tanacchi の自己紹介_就活編
tanacchi
0
91
コーディングにおける命名で気を付けていること
tanacchi
0
48
tanacchi の自己紹介_研究編
tanacchi
0
28
Other Decks in Technology
See All in Technology
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
400
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
280
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
600
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
14
7.4k
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
230
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
120
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
320
RSCの時代にReactとフレームワークの境界を探る
uhyo
10
3.4k
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
160
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
780
Featured
See All Featured
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
840
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Transcript
自己紹介スライド 九州工業大学大学院 修士 1 年 tanacchi 1
tanacchi - 九州工業大学 大学院 生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 - 修士 1 年
- SOM をベースとした 教師なし機械学習アルゴリズムの研究 - IT 企業のアルバイト経験有 - 機械学習エンジニア - 研修生のメンター 2 https://github.com/tanacchi tanacchi
目指している将来像 ゴール 長く使ってもらえる・愛されるプロダクトを開発し, 人の生き方や働き方をスマートに変える アプローチ 顧客のニーズや課題の本質を捉えてプロダクトを考える 発想力・コーディングスキルによってそれを形にする 3
私のこれまで 4
ロボット開発からスタート 自律移動ロボット開発学生団体で活動 ソフトウェア開発を担当 3年生では代表を務める 5 得られたもの - プログラミングを始めるきっかけ - コーディングスキル
ロボット開発で感じた違和感 - 大会の規定という強い縛り - 決められたコース & 毎年同じようなタスクをこなすだけの 限られた機能 自分がやりたいこととは違うのでは? (活動
3 年目) 6
個人開発でスキルを磨いていた 言語等の知識習得を目的としていたが… - コンソール上で動く RPG ゲーム - LINE Bot として動作するアキネーター
- etc... 規定などに縛られずに自由な発想・工夫を盛り込める 自分がやりたいのはこっちだ,と考えた 7 好きなように作れたら それでいいの? No.
個人開発の制作物① コンソール上で動くRPG ゲーム(ローグライクゲーム)(C++) 特徴 - 矢印キー・スペースキーなど簡単な操作で完結する (従来はコマンド操作を覚える必要あり) - ゲーム開発者が新しいアイテムや敵キャラを追加しやすい設計 8
個人開発の制作物② LINE Bot として動作するアキネーター (Python, Flask) 特徴 - ボタンを用いた簡単な操作 -
ユーザーの入力ミスに寛容 - 新規回答の登録まで LINE で完結 9 個人開発で得られたもの - アイデアを形にする実装力 - 開発に伴う言語・ライブラリの知識
個人開発に見られる傾向 「自由な発想・工夫を盛り込む」というよりは ユーザにとっての プロダクトの使いやすさ・満足感の向上に注力 その実現を目標に - あると嬉しい機能を考える - それを実現するために有効な技術を調べる -
コーディングによって形にする を繰り返していた 10
Web サービス開発 顧客満足のための考え方やアプローチを学ぶべく enPiT-BizsysD (ビジネスシステムデザイン分野)に参加 スクラムを導入したチーム開発で 1 年間 Web サービスを作成
顧客満足を実現するノウハウを学ぶ リリースして 1 年半運用 ユーザ数 150人程度まで成長 11
Web サービス開発の成果 - プロダクトのコンセプトについてブラッシュアップ - 外部からのフィードバックを得ながら軌道修正する経験 - チームで開発することの魅力 12 チャレキャラ
2018 優秀賞 PBL 合同成果発表会 グランプリ
ハッカソン enPiT で学んだ考え方やアプローチ, チーム開発のノウハウを活用する手段 審査では 「こういうのが欲しかった」「是非使ってみたい」という ユーザのニーズに応えるプロダクトを 使用できるレベルまで実装できている点を 評価されることが多かった 13
受賞歴 14 大会名 獲得賞 HACK U 2018 Happy Hacking 賞
チャレキャラ 2018 優秀賞 PBL 合同成果発表会 グランプリ Hack Festival Fukuoka 最優秀賞 JPHACKS 2019 HackDay Best HackDay Award Hack Festival Kitakyushu RedBull 賞 JPHACKS 2019 AwardDay FUJI FILM 賞,Innovator 認定 出場数は計 10 回.その内 7 回受賞 これら全てにおいて リードディベロッパー として活躍
JPHACKS 福岡地区予選で 1位 獲得 東京で開催された決勝に進出 プレゼンテーションスキルを 定量的に可視化する Web サービス 15
現時点のスキル 16
現有スキルまとめ - ユーザに価値を提供するためのプロダクト設計スキル・マインド - デザインシンキング,UX など - ↑ を(効率的に)実現するための知識・実装力 -
言語仕様,ライブラリの知識など - 開発プロセス改善に関する知識と実践経験 - スクラム開発,タスク管理など 17
言語・フレームワークなど 18 スキル レベル感 Python (Flask, 機械学習) C++ Ruby on
Rails React Vue.js Git / GitHub
さいごに 19
目指している将来像 ゴール 長く使ってもらえる・愛されるプロダクトを開発し, 人の生き方や働き方をスマートに変える アプローチ 顧客のニーズや課題の本質を捉えてプロダクトを考える 発想力・コーディングスキルによってそれを形にする 20
どういう時間にしたいか エンジニアとして 将来の目標を達成する第一歩として 今後,就職までに何をすべきかを定める 就活生として 自分の目指す将来像を叶えるのに マッチした企業様・部署などを見つける (単なる「業種」では絞れないはず) 21
ご静聴ありがとうございました 語りきれなかったコンテンツ - 制作物・ハッカソンの詳細 - 現状の就活状況 - アルバイト - 研究
伝わりづらかった点,矛盾・ブレを感じた点など フィードバックもいただきたいです. よろしくお願い致します. 22
23
24 以下隠しスライド
Vivaldi 25 - アカウントでブックマークなどを一括管理 - タブが増えて見えにくくなる→タブスタックでまとめられるように - デバイス間で開いているタブを同期 痒いところに手が届いているプロダクト ここ数年愛用している
LINE - コニュニケーションの形を変えた…だけじゃなく - 就職活動 - ギフト - グループでの投票,あみだ 26
目指している将来像 ビジョン 後世に生きた証をプロダクトやアイデアという形で残す ミッション 長く使ってもらえる・愛されるプロダクトを開発し, 人の生き方や働き方をスマートに変える アクション 顧客のニーズや課題の本質を捉えてプロダクトを考える 発想力・コーディングスキルによってそれを形にする 27
現有スキル詳細 28 - ユーザへの価値を上げるためのプロダクト設計スキル・マインド - コンセプト設計 - UX 向上 -
ユーザーストーリーマッピングなど - ↑ を(効率的に)実現するための知識・実装力 - 言語仕様の知識 - ライブラリの利用 - オブジェクト指向プログラミングなど - 継続的で確実な価値提供のための開発プロセスの知識と実践経験 - スクラム開発,タスク管理,テスト - 動くものを短期間で実装する力
自覚している課題(11/16 時点) - ライブラリが隠している低いレイヤの知識が足りない - (知らなくてもプロダクトを形にできるようなこと) - 特に Web 技術に関する知識
- 認証の仕組み,通信,その他コンピュータサイエンスの知識 - (絶賛勉強中) - エンジニアとしての尖った技術分野を持っていない - (器用貧乏な人材になりつつある?) - 結局何ができるの?という質問に答えられない (選考に通過できなかった原因の多くがこれ) 29
この夏,何してた? インターンシップ × 3社 ユーザーの課題・要求を発見し,それを解決するプロダクトを チームで議論しながら開発する - 既存サービスを改善 - ユーザーとのインタビューをしながら新規開発
30
具体的に作りたいプロダクトの例 31
具体的に作りたいプロダクトの例 OZ 多くの - 開発者 - 事業主 - エンドユーザ に利用され,
人々の生活を スマートなものに変革 32
「OZ を作りたい」というモチベの矛先 rogue_game - ゲームをプレイするユーザ - 面白いと思ってもらう - 感動してもらう -
ゲームを開発するエンジニア - 多彩なアイテムや敵キャラを作ってもらう - ゲーム開発のプラットホーム的なもの 33
開発フローについて 34
ひとり Issue プロダクトの状態遷移図
ひとり ToDo リスト タスク管理,プロダクトの見通し
テスト駆動開発 + 自動化 継続的で確実な価値提供 37
制作物の詳細 38
rogue_game 39
LINE Bot ×アキネーター 40 成功したとき 失敗したとき
チームで開発すること 1 人ではたどり着けないところまで行ける - 自分が持っていなかった発想・視点 - 限られた時間内での実装 - 得意を活かし,不得意を補える 難しさを理解し,どう向き合うかを勉強
- 共通認識 - タスク管理 41
ハッカソンの戦績 42
HACK U 2018 (初めてのハッカソン) HACKUプレゼン資料(改訂版) https://youtu.be/MMKVZdqnmmY 35:00 ~
チャレキャラ 2018,PBL 合同成果発表 PBL合同成果発表会
Hack Festival Fukuoka Let’s卍
JPHACKS 2019 (予選,決勝) プレゼンテーションチェッカー 東京で行われた決勝戦に進出
研究について 47
卒業研究 サービスロボットのソフトウェアの フレームワーク (RoIS Framework) に関する研究 • RoIS Framework を利用して
ロボットサービスを構築・シミュレーション • RoIS Framework でロボット同士を連携させるための 実装手法の提案
研究のもう一歩踏み込んだ話
今の研究
ドキュメント解析 51
ロボット開発 52
ロボット開発 Google Cartographer 導入 · Issue #116 · CIR-KIT/fifth_robot_pkg
ロボット開発