Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
標本化と量子化 (20221007_sampling_and_quantization)
Search
Koki Senda
October 07, 2022
Technology
0
11
標本化と量子化 (20221007_sampling_and_quantization)
2022年10月7日にVoicy社内のエンジニア発表会で話した内容です。
関連した話
https://speakerdeck.com/thousanda/20221111-32float
Koki Senda
October 07, 2022
Tweet
Share
More Decks by Koki Senda
See All by Koki Senda
eBPF超入門「o11yに使える」とは (20250424_eBPF_o11y)
thousanda
1
180
音声プラットフォームのアーキテクチャ変遷から学ぶ、クラウドネイティブなバッチ処理 (20250422_CNDS2025_Batch_Architecture)
thousanda
0
670
VoicyのTiDB移行とトラフィック量の変化に応じたリソース管理 (20241211_Findy_replace_Voicy_TiDB)
thousanda
0
23
VoicyのTiDB移行 失敗ポイント集 (20240613_Findy_TiDB)
thousanda
0
24
[Go Conference 2024] golang/goのbuiltin packageを覗いてみる (20240608_Go_Conference_2024_builtin_package)
thousanda
0
21
[Qiita Conference 2024] 音声プラットフォームVoicyがTiDBを検証し採用に至るまで (20240418_Qiita_Conference_PingCAP_Voicy_TiDB)
thousanda
0
17
パイプラインの並行化により音量正規化を8倍高速化した話 (20230705_concurrent_normalization)
thousanda
0
27
GASをバックエンドにしたLINE BotをChatGPTに作ってもらった話 (20230331_LINE_Bot_GAS_ChatGPT)
thousanda
0
6
FluxからArgo CDに移行したら お手製カナリアリリースが動かなくなった話 (20230317_k8s_flux_to_argocd)
thousanda
0
13
Other Decks in Technology
See All in Technology
国産クラウドを支える設計とチームの変遷 “技術・組織・ミッション”
kazeburo
4
8.6k
生成AIが出力するテストコードのリアル よくあるコードと改善のヒント
starfish719
0
180
大規模プロダクトで実践するAI活用の仕組みづくり
k1tikurisu
5
1.8k
都市スケールAR制作で気をつけること
segur
0
200
クラスタ統合リアーキテクチャ全貌~1,000万ユーザーのウェルネスSaaSを再設計~
hacomono
PRO
0
160
AS59105におけるFreeBSD EtherIPの運用と課題
x86taka
0
270
変わるもの、変わらないもの :OSSアーキテクチャで実現する持続可能なシステム
gree_tech
PRO
0
730
TypeScript×CASLでつくるSaaSの認可 / Authz with CASL
saka2jp
2
130
未回答質問の回答一覧 / 開発をリードする品質保証 QAエンジニアと開発者の未来を考える-Findy Online Conference -
findy_eventslides
0
410
AI時代のインシデント対応 〜時代を切り抜ける、組織アーキテクチャ〜
jacopen
4
140
レガシーで硬直したテーブル設計から変更容易で柔軟なテーブル設計にする
red_frasco
4
580
なぜブラウザで帳票を生成したいのか どのようにブラウザで帳票を生成するのか
yagisanreports
1
200
Featured
See All Featured
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
Navigating Team Friction
lara
190
16k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Speed Design
sergeychernyshev
33
1.2k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Transcript
標本化と量子化 2022/10/07 千田 航己
©2022 Voicy, Inc. はじめに 背景 • デジタル化された音データの話がしたかった • が、前提知識を揃えておかないとおもしろい話にならない気がした •
たぶん全3回くらいのシリーズになります 今日の内容 • 音声のデジタル化についての話 ◦ 標本化 (Sampling) ◦ 量子化 (Quantization) 標本化と量子化
©2022 Voicy, Inc. 標本化の元の意味 • たくさんあるものから一部を取り出すこと Sampling
©2022 Voicy, Inc. 標本化の元の意味 • 例: 国民全員にアンケートをとるのは大変 Sampling
©2022 Voicy, Inc. 標本化の元の意味 • 例: 国民全員にアンケートをとるのは大変 ◦ 一部の人を代表として選ぶ
Sampling
©2022 Voicy, Inc. 標本化 • 音のデジタル化の文脈の場合 ◦ 信号を時間方向に離散化する ◦
無限の連続性があるものの一部を取り出すイメージ Sampling
©2022 Voicy, Inc. 標本化 • 音のデジタル化の文脈の場合 ◦ 信号を時間方向に離散化する ◦
無限の連続性があるものの一部を取り出すイメージ Sampling
©2022 Voicy, Inc. 標本化 • 音のデジタル化の文脈の場合 ◦ 信号を時間方向に離散化する ◦
無限の連続性があるものの一部を取り出すイメージ Sampling
©2022 Voicy, Inc. 標本化 • 音のデジタル化の文脈の場合 ◦ 信号を時間方向に離散化する ◦
無限の連続性があるものの一部を取り出すイメージ Sampling
©2022 Voicy, Inc. 量子化 • 得られた信号を振幅方向に離散化する Quantization
©2022 Voicy, Inc. 量子化 • 得られた信号を振幅方向に離散化する Quantization
©2022 Voicy, Inc. 量子化 • 得られた信号を振幅方向に離散化する ◦ 各値はintの配列に入れるイメージ ◦
CD音源なら16 bit signed integer Quantization
©2022 Voicy, Inc. 量子化 • 量子化ビット数 ◦ 量子化するときに使うデータ量 ◦
N ビットのとき 2^N 段階に離散化する • 量子化の方法 ◦ データを格納する変数の型みたいなイメージ ◦ 整数表現を使うと一定間隔になる ◦ 浮動小数点表現を使ってもいい Quantization
©2022 Voicy, Inc. PCM • 一定間隔でサンプリングする方法 ◦ 「一定間隔でサンプリングしたデジタル音源なんだな〜」と思えばいい パルス符号変調
(Pulse Code Modulation)
©2022 Voicy, Inc. リニアPCM • リニア (Linear) = 線形
◦ 量子化の間隔も一定 ◦ 「データをIntで持ってるんだな〜」と思えばいい パルス符号変調 (Pulse Code Modulation)
©2022 Voicy, Inc. むすび 今日の発表 • 音声のデジタル化についての話 ◦ 標本化 (Sampling)
◦ 量子化 (Quantization) 次回 • 続きを話します ◦ 「デジタルの波形ってギザギザでしょ?サンプリング周波数が大きくすればするほどそれがなめらかになって音質が良 くなるんだよ!」という誤解 標本化と量子化
音声×テクノロジーでワクワクする社会をつくる