Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

More Approvers for Greater OSS and Japan Community

More Approvers for Greater OSS and Japan Community

2025-08-21開催の CNCF 10周年記念イベントでの発表資料です。

※発表時は機材トラブルで一部最新ではない資料になってしまいましたが、本ページは最新版です。(p8追加など)

PipeCDは2023年にCNCF Sandboxとなって以来、Contributorが国内外問わず増加しています。 その中でApproverを増やす重要性や難しさに直面した経験から、
(1)特定のOSSを発展させたい方、
(2)OSSにもっと貢献していきたい方、
(3)OSSにおけるJapanのプレゼンスを向上させたい方
にとって ヒントになりそうなものを共有します。

Avatar for Tetsuya Kikuchi

Tetsuya Kikuchi

August 21, 2025
Tweet

More Decks by Tetsuya Kikuchi

Other Decks in Programming

Transcript

  1. More Approvers for Greater OSS and Japan Community 2025-08-21 Tetsuya

    Kikuchi (@t-kikuc) #cTENcf Birthday Bash Tokyo #cTENcf
  2. CD(Continuous Delivery) のOSS 沿革 2020 年 サイバーエージェントが開発・公開 2023 年 CNCF

    Sandbox に 主な特徴 GitOps スタイル Progressive Delivery Multi-cloud, Multi-tenancy, Multi-organization 向け 現在はK8s, Terraform, Cloud Run Services, ECS, Lambda に対応 PipeCD とは何か 5/17 #cTENcf
  3. レビューがネックでPR が溜まっていく レビュー時に考えることは相当多い 「直感的にはOK そうだけど、本当に大丈夫?」 「この改修本当に必要?」 「将来的なBreaking Change の可能性は抑えられてるか?」 Nice

    to Have なPR はどうしても後回しになってしまう → せっかくContributor 増えても意味がない Contributor を育成したいけど手が回らない 1PR に10 件以上の指摘Comment をつけることも少なくない ※大前提として、Contribution ありがとうございます 悩み 9/17 #cTENcf
  4. 主に、PR レビューとApprove の権限・責務を持つ人(定義は色々) k8s やargoproj では Member→Reviewer→Approver→Owner/Lead Code Review: コード品質や正しさ

    Approval: 互換性やAPI 規則遵守など全体的な面 https://github.com/kubernetes/community/blob/master/community-membership.md argoproj では、Reviewer/Approver/Lead がMaintainer 扱い https://github.com/argoproj/argoproj/blob/main/community/membership.md Approver とは 11/17 #cTENcf
  5. Approver が増えるとOSS にとって非常に嬉しい メンテナがより重要なIssue/PR や方針決めに集中できる Nice to Have なPR も取り込めるため、どんどんNice

    になっていく OSS の持続可能性の向上 Incubation/Graduated への昇格要件の1 つ(メンテナ数) 13/17 #cTENcf
  6. Approver が増えるとOSS にとって非常に嬉しい メンテナがより重要なIssue/PR や方針決めに集中できる Nice to Have なPR も取り込めるため、どんどんNice

    になっていく OSS の持続可能性の向上 Incubation/Graduated への昇格要件の1 つ(メンテナ数) ↓ 「Approver やってます」 「Japan ではこんなにApprover がいます」は 非常に大きなアピールでは 14/17 #cTENcf
  7. Member/Reviewer/Approver の基準を明文化(最低限必要) まずはReviewer から ハードルを下げる 設計思想やレビュー時に考えていることを明文化していく Shadow Program (k8s のRelease

    Shadow など) 影響範囲が限定的なコンポネントから任せていく プラグインは最適 スキルやキャリアへのインパクトを訴求 (AI に対する優位性など) 育成者自体の発掘・育成 → よりスケール可能に どうすればReviewer/Approver を増やせそうか? 15/17 #cTENcf