Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

人間ドックを受けようか

 人間ドックを受けようか

勤務先の集団検診の時期に、人間ドックにも興味がわいてきた人のための、ハウツー。
主に弊社、および、関東ITS健保の会社に勤めている人向け。

Toshitaka Miura

August 27, 2022
Tweet

More Decks by Toshitaka Miura

Other Decks in How-to & DIY

Transcript

  1. 人間ドックを受けようか
    2022/08/27 雑談資料
    三浦敏孝
    @tdmiura

    View Slide

  2. 会社で集団健診をやっているが
    • ちょっとした気分転換にはなる
    • 採血やX線撮影が体調に影響しないなら悪くない
    • 朝食を摂らずに出勤~受診~そのまま仕事はちょっとしんどい
    • 一応午前中にスケジュールされていれば昼は摂れるが
    • 35歳以上はちょっと前までバリウム必須だった
    • ただでさえ少ないトイレが混む
    • そうだ、個人で受診しよう。せっかくだから人間ドックだ。

    View Slide

  3. 人間ドックを個人受診すると
    • 自宅近くの医療機関を選べるので朝食抜きでの移動が楽
    • 割り切って有休をとればあとは楽に過ごせる
    • バリウムを飲んでも自宅トイレなら混まないので安心
    • 採血で迷走神経反射を起こす人も安静にしてられる
    • もちろん職場近くの医療機関を選べばそのまま仕事もできる

    View Slide

  4. 具体的にはどうやるか
    • まず人事に個人受診を宣言
    • 医療機関を選んで予約
    • 有休をとっておく
    • 検査キットが届くので準備する
    • 前日は夕食を早めに
    • 当日朝~受診まで絶飲絶食
    • 当日現地で受診する
    • 帰ってゆっくりする

    View Slide

  5. 人事に個人受診を宣言
    • 集団健診のスケジュール発表とともに個人受診する人の連絡を
    促す説明がある
    • これに対して指定の連絡方法で個人受診しますと宣言
    • 集団健診の名簿から外される

    View Slide

  6. 医療機関を選ぶ
    • 健保組合の提携医療機関リストというのがある
    • 弊社の場合は関東ITS健保のWebサイトでリストを見て選ぶ
    • だいたい移動が楽な自宅近くのところを選ぶ
    • あとは施設がきれいとか周辺環境とか気にしてもいい
    • 人間ドックは儲かるらしく特典のつく施設もある
    • 受診後に出勤したい人は職場近くにもある

    View Slide

  7. 予約を入れる
    • 「健保指定ドック」を選択する。
    • 弊社が会社負担してくれるのはこのコースだけ
    • 人間ドックには「1日ドック」と「1泊ドック」があるのだが
    • こっちを選ぶと全額自己負担になるので注意
    • 予約システムは医療機関ごとにまちまち
    • 電話予約のところもあればWeb予約のところもある
    • 健保組合を知るために勤務先名を聞かれるはず

    View Slide

  8. 予約を入れる(続き)
    • 移動に無理のない範囲でできるだけ早い時間を選ぶとよい
    • 前日夜から絶飲絶食は変わらないのでつらい時間を減らす
    • 初めて行くところの場合、標準検査項目と追加項目で領収書を
    分けられることを確認する
    • 弊社が会社負担してくれるのは標準メニューのみ
    • 日を決めたら必ず有休も申請する
    • 休みは先に宣言したもの勝ち
    • 半休にするとトラブルに見舞われがちなので全休がよい
    • 当番仕事の交代確保や仕出し弁当のキャンセルなど休みに付随する手
    続きも忘れずに

    View Slide

  9. 健保指定ドックとは
    • 関東ITS健保が医療コストカット能力を駆使して組んだ必要最
    低限の検査項目メニュー
    • 1日人間ドックが約2.5万円に対して健保指定ドックは4400円!
    • 浮いた保険料は健康な被保険者向けの福利厚生に使われる
    • ので、健康維持に必要な項目は確保されているはず
    • 実は人間ドックではない
    • 領収書の但し書きには成人病検診と書かれる
    • 1泊や1日の正式な人間ドックだと食事や商品券がつくことがあるが、
    健保指定ドックにはそういう特典はない
    • たまに係員が勘違いして渡されたりするがあとで回収されて悲しい

    View Slide

  10. 検査キットが届く
    • 受診案内、問診票、追加項目メニュー、検便キットからなる
    • 受診案内はアクセス情報なので送迎バスなどチェック
    • 通勤経路と異なる移動なのでスケジュールを立てておく
    • 当日の持ち物、特に保険証を忘れずに
    • 前日夜は何時以降絶飲絶食なのか、飲んでいい水の条件など、
    前日の行動にかかわることをチェック
    • 問診票は当日に書くべきこと以外は埋めておいた方がよい
    • だいたい前日に気づいて書き出すと睡眠時間が削れて本末転倒
    • 検便は何日前まで何回採るのかチェックして計画的に生活

    View Slide

  11. 追加検査項目を選ぼう
    • 検査キットに追加検査項目のメニューがついてくるので、トッ
    ピングを選ぶ
    • 追加項目の料金は自己負担なので盛りすぎないように注意
    • 事前予約の必要な項目は2週間前までに予約
    • 鼻から入れる胃カメラみたいな人気項目はASAP
    • 正式な人間ドックを受けたことのある人は削られた項目を補充
    してもいい
    • 脳ドックとか肺ドックとか何とかインデックスとか、ちょっと
    高いメニューを2~3年周期のローテーションで受けてもいい
    • 内臓脂肪検査は一度受ければしばらくはいいかな……

    View Slide

  12. 当日の受診
    • 朝食抜き必須なので家を出るまでにやることが少し減る
    • 現地で検査着になるので着替えやすい服装で行く
    • 検査項目の最初に検尿が来ることがあるので、移動経路が短け
    れば起きてから現地までの間のトイレを我慢
    • 健診専門の医療機関の場合、人を捌き慣れていて流れ作業で健
    診が進むので案内係にお任せ
    • そうは言っても待ち時間はあるので、中断しやすい暇つぶし
    グッズはあるとよい
    • X線撮影があったら終わったあと水を沢山飲めと指導される

    View Slide

  13. 受診を終えたら半日休み
    • 健保指定ドックはだいたい半日で終わる
    • 絶飲絶食で腹が減っているのでちょっといい昼食を摂ろう
    • 健康のために受けてるんだからゆっくり心身を休めよう
    • バリウムを飲まなかった人や迷走神経反射のない人は遊びに
    行ってもいいぞ

    View Slide

  14. まとめ
    • 職場で受ける集団検診から離れて、個人受診もいいよ
    • 自宅近くの健診専門医療機関で楽々受診(何
    • 有休を取り慣れない人には休みを取るいい機会
    • 関東ITS健保の健保指定ドックという、なんちゃってドックな
    ら費用は会社持ち
    • 追加検査をトッピングしながら健康を見直してみよう
    • 午前中に検診を終えて午後はゆっくりしよう

    View Slide